이 웹 사이트는 기계 번역을 사용하여 번역되었습니다. 내용이 정확하지 않을 수 있습니다.
×

【廣度院 練塀保存委員会】練塀勉強会vol.6 10月5日(日)開催!

廣度院
「第6回練塀勉強会」を10月5日(日)に開催いたします。

増上寺山内最古の塔頭(たっちゅう)である、三縁山廣度院【さんえんざん こうどいん】(※1)(東京都港区・以下、廣度院)( https://neribei.com/)は、2023年5月に『練塀(ねりべい)』の解体調査を行い、重要文化財資料「江戸城造営関係資料集」(※2)に記録されている、江戸城の『練塀』と同じ内部構造をしていることを発見しました。

「江戸城造営関係資料集」の『練塀』内部構造を、現在唯一確認できる存在として、同資料集に記された、「増上寺三門左右練塀」の存在を証明検証していく貴重な文化財です。
廣度院練塀保存委員会では、浮世絵に描かれた増上寺境内地や江戸の街に欠かせない存在であった『練塀』について学べる勉強会を開催致します。

『練塀』にフォーカスして学ぶ事で、様々な興味深い江戸時代の歴史や江戸の町、全国のお城や土塀などにも触れる事ができ、楽しく広く学べる勉強会です。
ご参加をお待ちしております。
※1:廣度院表門及び練塀が1998年12月11日に国登録有形文化財(建造物)として登録
※2:『江戸城造営関係資料集(甲良家伝来)塗師方壁方瓦方当時物并本途内訳』東京都立中央図書館所蔵

◾️勉強会概要
日程:10月5日(日) 15:00〜17:00
場所:増上寺会館内の一室(東京都港区芝公園4丁目7−35)
参加費:無料
※申込締切:10月2日(木)

⚫内容
・澤内隆先生(港区観光協会寺社部会長、港区観光大使/地理バッ地理Ⓡきょういく研究所主宰)
第一部:『都立芝公園鈴木センター長をゲスト講師として芝公園の歴史』
第二部:『進化と文化が共存する芝公園重文、登録文化財ストーリー』

・井上年和先生(京都美術工芸大学教授)
『東京の練塀(全国各地の練塀 その2)』

・西城千珠(廣度院副住職)・山本高史(廣度院練塀保存委員会)
『増上寺日鑑など史料調査報告』他

▼お申込みはこちら(申込期限10/2)
https://forms.gle/VLGuCetogGEoVD1B9
こちらの記事は「廣度院」の投稿によるニュースです。当協会は記事内容の事実関係を保証いたしません。
記事内容に関して、ご質問などございましたら「廣度院」までお問い合わせください。