【廣度院練塀保存委員会主催】練塀勉強会4月20日(日)開催!
廣度院
「第3回練塀勉強会」を4月20日(日)に開催いたします。
増上寺山内最古の塔頭(たっちゅう)である、三縁山廣度院【さんえんざん こうどいん】(※1)(東京都港区・以下、廣度院)( https://neribei.com/)は、2023年5月に『練塀(ねりべい)』の解体調査を行い、重要文化財資料「江戸城造営関係資料集」(※2)に記録されている、江戸城の『練塀』と同じ内部構造をしていることを発見しました。
「江戸城造営関係資料集」の『練塀』内部構造を、現在唯一確認できる存在として、同資料集に記された、「増上寺三門左右練塀」の存在を証明検証していく貴重な文化財です。
廣度院練塀保存委員会では、浮世絵に描かれた増上寺境内地や江戸の街に欠かせない存在であった『練塀』について学べる勉強会を開催致します。
『練塀』にフォーカスして学ぶ事で、様々な興味深い江戸時代の歴史や江戸の町、全国のお城や土塀などにも触れる事ができ、楽しく広く学べる勉強会です。
仏教国原産の豆で淹れた珈琲と和菓子を頂いて、豊かな時間を過ごしませんか。
※1:廣度院表門及び練塀が1998年12月11日に国登録有形文化財(建造物)として登録
※2:『江戸城造営関係資料集(甲良家伝来)塗師方壁方瓦方当時物并本途内訳』東京都立中央図書館所蔵
⚫日時:4/20(日) 15時~17時
⚫参加費:無料 ※申込必須
⚫会場:増上寺会館内の一室
⚫内容
・井上年和先生(京都工芸美術大学准教授)
『明治期、赤坂御所の「練塀」について』
・江田智昭先生(港区観光協会寺社部会長・仏教伝道協会)
『港区の浄土真宗寺院の展開』
・朝倉俊隆先生(報土寺住職・全日本仏教会元社会•人権部長)
『築地塀(練塀)のある赤坂・報土寺の歴史』
・西城千珠(廣度院副住職)・山本高史(廣度院練塀保存委員会)
『港区の寺社仏閣・武家屋敷の「練塀」について』
⚫懇親会(任意)
時間:18〜20時
会場:芝公園近辺を予定
参加費:4,000円
▼お申込みはこちら(申込期限4/17)
https://forms.gle/H4Kq4qnUF1de64Bi8
増上寺山内最古の塔頭(たっちゅう)である、三縁山廣度院【さんえんざん こうどいん】(※1)(東京都港区・以下、廣度院)( https://neribei.com/)は、2023年5月に『練塀(ねりべい)』の解体調査を行い、重要文化財資料「江戸城造営関係資料集」(※2)に記録されている、江戸城の『練塀』と同じ内部構造をしていることを発見しました。
「江戸城造営関係資料集」の『練塀』内部構造を、現在唯一確認できる存在として、同資料集に記された、「増上寺三門左右練塀」の存在を証明検証していく貴重な文化財です。
廣度院練塀保存委員会では、浮世絵に描かれた増上寺境内地や江戸の街に欠かせない存在であった『練塀』について学べる勉強会を開催致します。
『練塀』にフォーカスして学ぶ事で、様々な興味深い江戸時代の歴史や江戸の町、全国のお城や土塀などにも触れる事ができ、楽しく広く学べる勉強会です。
仏教国原産の豆で淹れた珈琲と和菓子を頂いて、豊かな時間を過ごしませんか。
※1:廣度院表門及び練塀が1998年12月11日に国登録有形文化財(建造物)として登録
※2:『江戸城造営関係資料集(甲良家伝来)塗師方壁方瓦方当時物并本途内訳』東京都立中央図書館所蔵
⚫日時:4/20(日) 15時~17時
⚫参加費:無料 ※申込必須
⚫会場:増上寺会館内の一室
⚫内容
・井上年和先生(京都工芸美術大学准教授)
『明治期、赤坂御所の「練塀」について』
・江田智昭先生(港区観光協会寺社部会長・仏教伝道協会)
『港区の浄土真宗寺院の展開』
・朝倉俊隆先生(報土寺住職・全日本仏教会元社会•人権部長)
『築地塀(練塀)のある赤坂・報土寺の歴史』
・西城千珠(廣度院副住職)・山本高史(廣度院練塀保存委員会)
『港区の寺社仏閣・武家屋敷の「練塀」について』
⚫懇親会(任意)
時間:18〜20時
会場:芝公園近辺を予定
参加費:4,000円
▼お申込みはこちら(申込期限4/17)
https://forms.gle/H4Kq4qnUF1de64Bi8
こちらの記事は「廣度院」の投稿によるニュースです。当協会は記事内容の事実関係を保証いたしません。
記事内容に関して、ご質問などございましたら「廣度院」までお問い合わせください。
記事内容に関して、ご質問などございましたら「廣度院」までお問い合わせください。