武者絵は 『平家物語』 のような軍記物語や、武勇伝説に登場する英雄(ヒーロー)を描いた絵のことを⾔い、江⼾時代には武者たちを描いた浮世絵が、⼈々の⼈気を博しました。
浮世絵の祖と⾔われる菱川師宣の時代から江⼾後期の歌川国芳、明治期の月岡芳年にいたるまで、多くの浮世絵師が武者絵を⼿掛け、源頼光、源義経、上杉謙信、武⽥信⽞などの武将のほか、スサノオノミコトの武勇、巴御前のような⼥武者の奮戦も数多く描かれています。
そんな「武者絵」の世界を、世界最⾼⽔準の日本美術コレクションを誇るボストン美術館所蔵品の浮世絵・刀剣・鐔で紐解くボストン美術館所蔵 「THE HEROES ⼑剣×浮世絵-武者たちの物語」。
平安時代の名⼑や中世に活躍した⼑⼯の名品などを有するボストン美術館の⼑剣が、日本でまとまって紹介されるのは約半世紀ぶりとなります。
【クールで迫⼒のある武者絵 118 点。 国貞、 国芳、 広重もすべて ⽇本初出品!】
世界有数の浮世絵版画コレクションで知られるボストン美術館の所蔵品から、菱川師宣、北尾政美、歌川国貞、歌川国芳、歌川広重、月岡芳年など、有名絵師の武者絵を物語の時代に沿ってご紹介します。
武者絵は伝統的に描き継がれたことで時代を超えて広く親しまれ、江⼾時代には歴史を彩ったヒーローたちが活躍する浮世絵が、⼈々の⼼をとらえました。
本展では、武者絵と⼑剣の鐔(つば)に描かれた共通のイメージを解き明かしながら、さまざまなヒーローたちの活躍を紹介します。
【ボストン美術館から半世紀ぶりに名⼑が多数里帰り】
浮世絵版画のコレクションで広く名前が知られたウィリアム・S・ビゲロー氏のコレクションや、近年新たに加わった⼑剣の世界的コレクターとして知られるウォルター・コンプトン⽒の寄贈品などから、日本最古の名⼯といわれる安綱の銘が残る太⼑や、中世日本に多くの名匠を輩出した⻑船派の名⼑などをご紹介します。
そのほか、膝丸、蜘蛛切、薄緑などさまざまな名前を持つ源⽒の重宝「⼑ 折返銘 ⻑円(薄緑)」(平安時代・12 世紀 個⼈蔵)をはじめ、国内所蔵の名⼑の特別出品も決まり、⼑剣ファンならずとも必⾒です。
営業時間 | 10:00〜20:00 火曜日のみ17:00まで 最終入館は閉館30分前まで |
---|---|
入場料 | 一般 2,100円 大学生・専門学校生 1,500円 高校生・小中学生 1,000円 ※未就学児は無料 ※全日事前予約制(日時指定券)となります。 ※障がい者手帳をお持ちの方と介助者(1名まで)は日時指定券の半額となります。 ※3階の美術館・展望台チケット/インフォメーションでご購入いただける当日券も、若干数ご用意いたします。 料金は上記日時指定券料金と同額です。なお、当日券は完売となる可能性がありますので予めご了承ください。 |
URL | https://heroes.exhn.jp/ |