趣味
歴史をはじめ、少しディープで興味深いスポットです。
梅窓院「念仏と法話の会」
【行程】 時程説明→ 別時念仏会 → 法話 ※途中休憩がございます。 【講師】 佐藤 雅彦上人(東京都文京区 浄心寺 住職) 【法題】 「死を見つめていのちを学ぶ」 【概要】 隈研吾氏設計の近代的なお寺で、木魚を叩きながらお念仏をお唱えしてみませんか? 梅窓院では2・6・10月に講師のご僧侶をお招きして「念仏と法話の会」を開催しています。 木魚を叩き念仏をお唱えする別時念仏会をした後に、講師のご僧侶の法話を拝聴します。 初めての方、一般の方のご参加も大歓迎です。お気軽にお申し込み下さい。 【持ち物】 輪袈裟・数珠 ※貸出しも用意しております。 【法話講師プロフィール】 佐藤 雅彦上人(東京都文京区 浄心寺 住職) 1958年東京生まれ。大正大学大学院博士課程修了。生命倫理研究のため、客員研究員としてアメリカに留学。 浄土宗東京教区 教化団長、大正大学非常勤講師、浄土宗特任布教師、東京教区豊島組・浄心寺住職。 【備考】 ※行程・内容は変更になる場合がございます。 ※最新情報は梅窓院ホームページをご確認下さい。 ※お車でのご来場はご遠慮下さい。 【お申し込み・お問い合わせ先】 主催:青山文化村(梅窓院 広報部) 〒107-0062 東京都港区南青山2-26-38 (受付時間9:00~17:00) TEL:03-3404-8588 FAX:03-3404-8436 E-Mail: bunkamura@baisouin.or.jp
梅窓院「開山忌・能楽奉納」
梅窓院の開山祖、南龍和尚の御忌会法要と合わせて、観世流能の能楽奉納を行います。能楽奉納からのご入場はできませんので、法要からご参列ください。 【出演者プロフィール】 橋本忠樹(はしもとただき) 東京藝術大学音楽学部卒。重要無形文化財総合認定保持者。 観世流シテ方橋本礒道長男。父及び故片山幽雪、片山九郎右衛門に師事。3歳で初舞台。 大学在学時には、観世流26世宗家 観世清和、故藤波重満、故野村幻雪、各師に師事。 若者に能楽の魅力を伝える新たな試みに挑戦し、他ジャンルとの共演、お寺・神社やバーでの能公演など、若者が気軽に能や日本の古典に触れられる機会を企画し公演を行っている。 また、実際に謡・仕舞を教え伝える事にも熱心で、京都・東京での稽古活動の他、幼稚園・小学校等でワークショップを開き、幼少から日本の伝統文化である「能」に触れることによって「本物」を見極める目を養う機会を提供している。 【備考】 ※入場無料・申込不要。どなた様でもご来場頂けます。 ※お車での来場はご遠慮ください。 ※法要終了後、休憩を挟み能楽奉納がございます。 ※行程は変更になる場合があります。 ※団体での参加をご希望される場合は、事前にご連絡をお願い致します。 ※皆様の安全のため、可能な範囲でマスクの持参・着用、咳エチケットなどのご協力をお願い致します。体調にご不安のある方はくれぐれもご無理をなさらないようお願い致します。 【お問い合わせ先】 主催:青山文化村(梅窓院 広報部) 〒107-0062 東京都港区南青山2-26-38 (受付時間9:00~17:00) TEL:03-3404-8588 FAX:03-3404-8436 E-Mail:bunkamura@baisouin.or.jp
港区観光インフォメーションセンター(札の辻スクエア)
スタッフは英語(日によって韓国語)で対応可能で、港区の様々な観光情報、レストラン、交通機関、宿泊施設に関する情報を提供しています。また、港区観光協会のグッズも販売しています。
六本木ヒルズ
アイディアが生まれる「文化都心」 六本木ヒルズの中心であり、最も高いところに位置する複合文化施設の森アーツセンター(森美術館、東京シティビュー、森アーツセンターギャラリー、六本木ヒルズクラブ、アカデミーヒルズ)は、様々の形の新しいアートが生まれるところです。200以上ものレストランと店舗、シネマコンプレックス(TOHOシネマズ 六本木ヒルズ)、ワールドクラスのホテル(グランド ハイアット 東京)等、どこへ行っても、そこにしかない、楽しい、新しい経験に参加することができます。
東京タワー
1958年(昭和33年)に開業、2018年に60周年を迎えた東京・日本のシンボル。 高さ333mの総合電波塔であり、東京山の手に位置するメインデッキ(高さ150m)とトップデッキ(高さ250m)からは、 富士山や筑波山、首都東京の街を一望でき、日本国内はもちろん、世界中から観光客が集まる人気スポットである。 “東京の夜景を変えた”と言わしめるほどのインパクトを与えた「ランドマークライト」、そして開業50周年を機にスタートした「ダイヤモンドヴェール」とともに、 様々なライトアップで東京の夜景を演出している。 地上のビル「フットタウン」は、カフェにお土産ショップなどが充実する他、 年中開催される様々なイベントとともに1日中遊べるスポットである。 展望者数は日本の人口を超えており、 2018年(平成30年)には1億8000万人を突破。2013年6月には国の登録有形文化財となった。
森美術館/六本木ヒルズ
六本木ヒルズ森タワー53階にある美術館。現代アートを中心に、ジャンルを超えた展覧企画やパブリックプログラムと呼ばれる教育普及活動を行なうなど、さまざまな手法で新しい美術館の形を提案しています。火曜日以外は、夜遅くまで営業しているため、仕事帰りでも楽しめます。同じ入場券で、展望台『東京シティビュー』へも入館できます。
東京ウォータータクシー(お台場)
船着場は都内最大の約20か所。ルート総数はなんと1000以上。 豊富なネットワークを駆使して、水の都を思いのままに駆け抜けましょう。 リムジンカー同様、チャータースタイルを採用。飲食のお持ち込みはもちろん、リードのまま愛犬ともご乗船いただけます。 Basic Ride(Web) 前後のスケジュールに合わせて、船着場と時間をご指定ください。 味気ない乗り継ぎ時間を短縮し、しかも誰にも邪魔されずに目的地へ — オンでもオフでも、大切な1日をシームレスなワンシーンに演出しましょう。 https://marine-taxi.horai.sv/tokyo-water-taxi Custom Ride(Mail) Basic Rideでは満足できない方のためのコンシェルジュ対応サービス。 「こんな風景が見たい」「こんなことしたい」をお申し付けください。 https://water-taxi.tokyo/taxi-tours/
とらや東京ミッドタウン店ギャラリー『第47回企画展 見て味わう「和菓子の食品サンプル」 』
レストランや喫茶店のショーウィンドウなどで目にする、食品サンプル。料理の形状から色合い、トッピングや付け合わせまで本物そっくりにつくられており、日本発のユニークな文化としても、国内外から注目されています。 実はとらやでも羊羹、焼き菓子、最中といった包装されている菓子は食品サンプルを用いて、形や断面をわかりやすくお伝えしています。今回はそのサンプル製作現場を取材し、視覚を通して「おいしさ」を感じさせる工夫を探りました。眺めているだけでも心躍る、そして詳しく知ればさらに面白い、食品サンプルの世界をお楽しみください。 取材・展示協力: 株式会社EBISU 撮影:大畑 陽子
虎屋赤坂ギャラリー「和菓子でめぐる春夏秋冬展」
季節のうつろいにあわせて店頭に並ぶさまざまな生菓子。 多くは半月ごとに入れ替わっていきます。 今回の展示では、とらやがおつくりしている和菓子のなかから、約200点におよぶ生菓子の画像をご覧いただくとともに、年中行事にまつわる柏餅、おはぎなどの由来もご紹介します。 1月から12月まで、四季折々の意匠をお楽しみください。
スカイホップバス
都心の観光地を結ぶ、乗り降り自由でオープンバス車両を主体に運行する観光路線バス。海外主要都市では「ホップオンホップオフバス」と呼ばれる観光メジャーコンテンツの1つ。 主要な観光地を乗り換えなしで結んでおり、オープンバスの解放感あふれる座席からは、いつもとは違った街の雰囲気を感じられ、移動そのものも楽しむことが可能。日本語・英語をはじめ7言語の音声ガイダンスシステムを搭載し、多言語対応となっている。バスは予約不要であり、各バス停から乗車可能。思い立ったらすぐに利用でき、自分のペースで観光周遊を楽しむことが出来るのが魅力。 港区内では、東京タワーバス停、東京プリンスホテル・増上寺バス停の2か所からご乗車可能。
スカイホップバス
都心の観光地を結ぶ、乗り降り自由でオープンバス車両を主体に運行する観光路線バス。海外主要都市では「ホップオンホップオフバス」と呼ばれる観光メジャーコンテンツの1つ。 主要な観光地を乗り換えなしで結んでおり、オープンバスの解放感あふれる座席からは、いつもとは違った街の雰囲気を感じられ、移動そのものも楽しむことが可能。日本語・英語をはじめ7言語の音声ガイダンスシステムを搭載し、多言語対応となっている。バスは予約不要であり、各バス停から乗車可能。思い立ったらすぐに利用でき、自分のペースで観光周遊を楽しむことが出来るのが魅力。 港区内では、東京タワーバス停、東京プリンスホテル・増上寺バス停の2か所からご乗車可能。
大倉集古館特別展 「愛のヴィクトリアン・ジュエリー 華麗なる英国のライフスタイル」
1837年、18歳の若き女性が大英帝国の王位を継承し、栄華を極めた時代の幕が開きました。この繁栄期に64年間王位にあったのがヴィクトリア女王(在位:1837~1901年)その人です。植民地を世界各地に築き、圧倒的な工業力や軍事力によって「太陽の沈まない帝国」と呼ばれたこの時期のイギリスは、ヴィクトリア時代と呼ばれます。 本展では、大英帝国がもっとも繁栄したヴィクトリア女王の治世、英国王室にまつわる宝飾品をはじめ、当時台頭してきた資本家層など、多くの人々を魅了したヨーロッパのアンティークジュエリーを中心に、英国上流階級のライフスタイルを彩ったドレスやレース、銀食器など、華やかで優雅な世界をご紹介いたします。
タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店
タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店は新橋・赤レンガ通りにあるタミヤのオフィシャルショップです。 地上一階、地下一階のショップフロアには、現在タミヤが発売しているすべてのアイテム、約6,000種類以上をご用意しました。 スケールモデル・ラジオコントロールモデル・ミニ四駆はもちろんのこと、組み立て済みのモデルや細かなパーツ、塗料や工具、タミヤTシャツなどのオリジナルグッズにいたるまで、バラエティ豊かに取り揃えられたラインナップは見ているだけでも楽しめます。家族や友人とおしゃべりを楽しみながら、お気に入りのアイテムをお選びください。 二階モデラーズスクエアではミニ四駆やラジオコントロールモデルの競技会、工作教室、模型の製作講座、プロモデラーのトークショーなど、様々なイベントを開催。また貸し切りサービスも行っています。
屋形船 なわ安
都心・浜松町から出航する新大型屋形船は、江戸からの伝統を感じる隅田川や世界の先端を行く湾岸エリアなどを周遊します。 海外からのお客様も存分に楽しめるよう、英語対応スタッフが在籍。花火大会も屋形船から観覧できます。船内では、日本の美味が集まる市場・築地、豊洲で仕入れた素材をふんだんに使った、伝統の江戸前料理を味わえます。水上から眺める東京の夜景と美味しい和食で、東京観光の醍醐味を心ゆくまで感じるのは、屋形船ならではの楽しみ。エンターテインメントも、芸者からお笑いまで、幅広く手配いたします。春は花見、夏は花火、秋は紅葉、冬は忘年会・新年会と、四季のイベントを、屋形船からの江戸の風景と旬のお料理と一緒にお楽しみください。貸切10名様~、乗合船の運航日は弊社HP(http://www.nawayasu.com/)でご確認ください。
The Okura Tokyo
東京の洗練さや躍動感の中に和のアクセントを取り込んだ高層棟「オークラ プレステージタワー」と、日本の美のエッセンスを随所に織り込み、お一人おひとりに合わせたおもてなしを提供する中層棟「オークラ ヘリテージウイング」の2つの棟からからなるラグジュアリーホテルです。
ロイヤルインディアンダイニング
伝統的な北インド料理。ランチタイムはビュッフェスタイルでお楽しみいただけます。 3500円のパーティコースがおススメです。 またベジタリアンメニュー、ハラルメニューに対応しております。 駅直結で便利なアクセス。 歓送迎会等どうぞご利用ください。
東京ウォータータクシー(日の出(Hi-NODE))
船着場は都内最大の約20か所。ルート総数はなんと1000以上。 豊富なネットワークを駆使して、水の都を思いのままに駆け抜けましょう。 リムジンカー同様、チャータースタイルを採用。飲食のお持ち込みはもちろん、リードのまま愛犬ともご乗船いただけます。 Basic Ride(Web) 前後のスケジュールに合わせて、船着場と時間をご指定ください。 味気ない乗り継ぎ時間を短縮し、しかも誰にも邪魔されずに目的地へ — オンでもオフでも、大切な1日をシームレスなワンシーンに演出しましょう。 https://marine-taxi.horai.sv/tokyo-water-taxi Custom Ride(Mail) Basic Rideでは満足できない方のためのコンシェルジュ対応サービス。 「こんな風景が見たい」「こんなことしたい」をお申し付けください。 https://water-taxi.tokyo/taxi-tours/
東京ウォータータクシー(天王洲ピア)
船着場は都内最大の約20か所。ルート総数はなんと1000以上。 豊富なネットワークを駆使して、水の都を思いのままに駆け抜けましょう。 リムジンカー同様、チャータースタイルを採用。飲食のお持ち込みはもちろん、リードのまま愛犬ともご乗船いただけます。 Basic Ride(Web) 前後のスケジュールに合わせて、船着場と時間をご指定ください。 味気ない乗り継ぎ時間を短縮し、しかも誰にも邪魔されずに目的地へ — オンでもオフでも、大切な1日をシームレスなワンシーンに演出しましょう。 https://marine-taxi.horai.sv/tokyo-water-taxi Custom Ride(Mail) Basic Rideでは満足できない方のためのコンシェルジュ対応サービス。 「こんな風景が見たい」「こんなことしたい」をお申し付けください。 https://water-taxi.tokyo/taxi-tours/
東京ウォータータクシー(品川防災船着場)
船着場は都内最大の約20か所。ルート総数はなんと1000以上。 豊富なネットワークを駆使して、水の都を思いのままに駆け抜けましょう。 リムジンカー同様、チャータースタイルを採用。飲食のお持ち込みはもちろん、リードのまま愛犬ともご乗船いただけます。 Basic Ride(Web) 前後のスケジュールに合わせて、船着場と時間をご指定ください。 味気ない乗り継ぎ時間を短縮し、しかも誰にも邪魔されずに目的地へ — オンでもオフでも、大切な1日をシームレスなワンシーンに演出しましょう。 https://marine-taxi.horai.sv/tokyo-water-taxi Custom Ride(Mail) Basic Rideでは満足できない方のためのコンシェルジュ対応サービス。 「こんな風景が見たい」「こんなことしたい」をお申し付けください。 https://water-taxi.tokyo/taxi-tours/
東京ウォータータクシー(田町防災船着場)
船着場は都内最大の約20か所。ルート総数はなんと1000以上。 豊富なネットワークを駆使して、水の都を思いのままに駆け抜けましょう。 リムジンカー同様、チャータースタイルを採用。飲食のお持ち込みはもちろん、リードのまま愛犬ともご乗船いただけます。 Basic Ride(Web) 前後のスケジュールに合わせて、船着場と時間をご指定ください。 味気ない乗り継ぎ時間を短縮し、しかも誰にも邪魔されずに目的地へ — オンでもオフでも、大切な1日をシームレスなワンシーンに演出しましょう。 https://marine-taxi.horai.sv/tokyo-water-taxi Custom Ride(Mail) Basic Rideでは満足できない方のためのコンシェルジュ対応サービス。 「こんな風景が見たい」「こんなことしたい」をお申し付けください。 https://water-taxi.tokyo/taxi-tours/
Hi-NODE(ハイノード)
Hi-NODEは、地域と地域、人と人、そして今と未来をつなぐ東京湾に面した新しい施設です。木々に囲まれた芝生広場や、海をのぞむテラス付きのカフェ・レストラン、夜には幻想的に照らし、日の出-竹芝をつなぐ連絡橋。都市にありながら、海に囲まれたこのHi-NODEは、海辺と暮らしの新しい関係をつくります。
東京シティビュー
六本木ヒルズにそびえる森タワー52階の展望台は、都心のほぼ中心にありながら周囲に視界を遮るものがなく、360°のダイナミックな景観が見渡せます。
根津美術館
昭和15年設立、実業家初代根津嘉一郎(東武鉄道創始者)が収集した古美術品、茶器を中心に7000点を収蔵しています。茶室のある庭園は自然の風趣を生かし、斜面の渓流を取り入れ、都内でも閑静な秀れた庭のひとつといわれています。 秋には、庭園の紅葉が楽しめます。
『空と海と笑顔』に包まれる幸せな時間をお仲間とどうぞ(アニバーサリークルーズ)
お客様の目的・予算・人数に合わせて東京湾クルーズに最適な各種サイズ(2〜600名様定員)のクルーザーを貸切で手配。東京湾・横浜での貸切クルージングをトータルコーディネート。御飲食も送迎も多彩な演出も、とっておきのサプライズも全て、アニバーサリークルーズにお任せ下さい。日常を忘れさせる東京湾貸切クルージングは、乗った瞬間バカンス空間…気軽なお値段で大切な仲間と貸し切れて、生涯忘れられない思い出が作れるとしたら…それはまさに記念日(アニバーサリー)ですよね。多くの方の夢と理想を乗せて私達は24時間いつでも東京湾クルーズに出航しております。また、日本語以外にも英語と中国語も対応可能です。東京観光の新定番としてクルージングはいかがですか。
パナソニック汐留美術館 開館20周年記念展「中川 衛 美しき金工とデザイン」
パナソニック汐留美術館の開館20周年を記念し、パナソニック出身で、石川県金沢市を拠点に活動する金工作家・重要無形文化財「 彫金」 保持者(人間国宝)、中川衛(1947年生まれ)を紹介する展覧会を開催します。 金沢美術工芸大学で工業デザインを専攻した中川は、1971年に大阪の松下電工(現パナソニック)に入社し、美容家電製品などのデザインに携わりました。27歳で帰郷した後、石川県立美術館で行われていた鐙の展覧会を観たことを機に、地元の伝統工芸である加賀象嵌に魅了されます。そして彫金家の高橋介州(1905〜2004)に入門し、石川県工業試験場に勤務しながら修業しました。日本伝統工芸展等で入選・受賞を重ねて作家として頭角を現していき、2004年には、金工の技術継承に尽力した功績により重要無形文化財「彫金」保持者に認定されました。また今日まで、大学や造幣局などで後進の育成に尽力する一方、アメリカや台湾などで積極的に海外研修を行うなど、国際的な視野で活動を展開しています。 中川が追求する「象嵌」とは、金属の表面を鏨で彫り、できた溝に異なる金属を嵌めこんで模様を作り出す技法です。象嵌部分の深さはわずか1mm以下と非常に薄く、精緻な仕事が求められます。その中でも中川は、複数の金属で構成し、難易度が高いとされる「重ね象嵌」を極めていきました。「工芸も工業デザインも創作の展開は同じである」と語る中川は、企業で身につけたデザイナーとしての制作手法を生かし、金工の試作を重ね、日常生活にヒントを得たフォルムと、自身の記憶から紡ぎ出した抽象文様により、現代的な象嵌の作風を築きました。 本展では、中川の初期の象嵌作品から最新作までを辿るとともに、1970〜80年代に手がけたプロダクトデザイン、金工の道に進む原点となった加賀象嵌の名品、現代アーティストとのコラボレーション、中川から技を受け継ぐ次世代の作品まで、作品と資料を合わせて約100点を展覧します。中川の象嵌制作に一貫して息づくデザインの精神と、伝統技法の継承を目指すさまざまな取り組みにご注目ください。