【入場無料】十夜会-法然上人 浄土宗開宗850年記念ミニコンサート-「浄土の調べ」

十夜会は、浄土宗が大切にする念仏を称え、五穀豊穣に感謝する四季折々の季節感が溢れる日本ならではの行事です。 今年は本堂での藤倉浩輝上人の法話後に、祖師堂に移動して、東京三田・大信寺住職の中村孝之上人・之音企画による法然上人の想いを旋律に乗せた「浄土の調べ」を、声楽・ピアノの演奏とともにお楽しみ頂けます。 来年、令和6年は法然上人が浄土宗を立教開宗して850年目となります。それに合わせた記念のミニコンサートとなります。 入場無料・お申込み不要でどなた様でもご参加頂けますので、是非足をお運びください。 ※演奏からのご鑑賞はご遠慮頂いておりますので、法要からのご参列をお願い申し上げます。 【日  程】 令和5年11月18日(土) ●十夜法要 14:00~ 会場:2階 本堂 ●法話法要 終了後~ 会場:2階 本堂  法題:「自分は幻」~ムダな苦しみをなくす方法~  講師:藤倉 浩輝上人 ●演奏 15:30~ 会場:地下2階 祖師堂  法然上人 浄土宗開宗850年記念ミニコンサート「浄土の調べ」  出演:之音企画(大信寺住職 中村孝之上人・渡邉公威・黒木直子・村林徹也)  ※途中休憩がございます。  ※16:00終演予定です。 【開催場所】 会  場:梅窓院 住  所:東京都港区南青山2-26-38 アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」1b出口より徒歩1分      ※駐車場はございません。車でのご来場はご遠慮ください。 【お問い合わせ先】 梅窓院 広報檀信徒部 T E L:03-3404-8588(受付時間:9:00~17:00) E-mail:bunkamura@baisouin.or.jp 【イベントページ】 出演者プロフィール・詳細は、梅窓院ホームページをご覧ください。 https://baisouin.or.jp/r5_juya/

投稿者: 梅窓院

【梅窓院】念仏と法話の会

本堂で、木魚を叩きながらお念仏をお唱えしてみませんか? 事前に説明がありますので、初めての方でもお気軽にご参加ください。 おつとめの後は、東京都文京区・浄心寺住職の佐藤雅彦上人の法話を拝聴します。 今回の法話テーマは「大切な人の死からいのちを学ぶ」。 参加費無料でどなた様でもご参加いただけます。 事前にお申込みください。 【日程】令和5年 10月5日(木)13時~16時頃終了予定(受付開始12時30分/1階 観音堂エントランス) 【持ち物】輪袈裟・数珠 ※貸出用もご用意しております。 【行程】時程説明→ 別時念仏会 → 法話 ※途中休憩がございます。 ※行程が変更になる場合もございます。 【法話講師】 佐藤雅彦上人(東京都文京区 浄心寺 住職) 【講師プロフィール】 1958年東京生まれ。大正大学大学院博士課程修了。 生命倫理研究のため、客員研究員としてアメリカに留学。 浄土宗東京教区 教化団長、大正大学非常勤講師、浄土宗特任布教師、東京教区豊島組・浄心寺住職。 [開催場所] 会場:梅窓院 住所:東京都港区南青山2-26-38 アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」1b出口より徒歩1分      ※駐車場はございません。車でのご来場はご遠慮ください。 [お問い合わせ先] 梅窓院 広報檀信徒部 TEL:03-3404-8588 MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp 備考:受付時間:9:00~17:00 [イベントページ] https://baisouin.or.jp/nenpou84/

投稿者: 梅窓院

【梅窓院】令和5年度後期 仏教講座

梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。 分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。 学ぶ楽しみ、知る喜び。 “生涯学習”始めませんか ≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9) 講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職) 第1回 12月14日(木)小品系般若経第六章品Ⅰ ―不退転菩薩について 第2回 1月18日(木)小品系般若経第六章品Ⅱ ―教説構造の解析 第3回 2月15日(木)小品系般若経第六章品Ⅲ ―恒伽提婆天女の物語 『般若経』の本体の教説第六段は第六章品<不退転菩薩品>である。菩薩行を完成し、菩薩道の歩みを行い尽くして、もはや決して倒れることなく、後戻りすることもない不退転の境地に到達した菩薩についての解説である。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 講 題 ご法事の「お経」を読む 講 師 阿川 正貫 先生(大正大学講師、浄土寺住職) 第1回 10月27日(金)序分(導入部)と礼讃 第2回 11月24日(金)正宗分(中心部)と四誓偈など 第3回 2月22日(木)正宗分とご法語、流通分(結部) 今回は、皆様がご法事などでお耳になさる「お経」についてお話してまいります。ご法事中、読経の声の法味にお心を委ねるのも良いものですが、意味をご存じであればさらに味わい深いひとときとなるでしょう。よろしくご聴講下さい。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 講 題 「墓」の宗教民俗学 講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職) 第1回 10月02日(金)樹木葬にみる墓上植樹と自然回帰 第2回 12月15日(金)両墓制にみる霊肉別留と忌穢観念 第3回 3月08日(金)殯(モガリ)にみる凶癘魂と鎮魂 墓とは、「遺体や遺骨を葬った所、また、その霊を祀る祭地」と言われるが、近年の墓の形態は多様で、樹木葬が新たなブームにもなっている。この講座では、宗教民俗学の視点から、墓の形態を具体的に提示しつつ、その形態の背景にある日本人の死生観を考察してみたい。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ※予定は令和5年8月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。 [開催場所] 場所名:梅窓院 住所:東京都港区南青山2-26-38 詳細:梅窓院 アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。 駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。 [お問い合わせ先] 梅窓院 広報檀信徒部 TEL:03-3404-8588 MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp 備考:受付時間:9:00~17:00 [料金] 無料 [イベントの公式 URL(PC)] https://baisouin.or.jp/r05_2nd_bukkyokouza/

投稿者: 梅窓院