7月28日夕刻から夜の羽田空港鑑賞クルーズ開催!空と海のSYMPHONY第2弾

2024年7月28日(日)航空交通管制協会とのコラボクルーズである「空と海のSYMPHONY HANEDA Airport Sky View Cruise2024」を開催いたします。 昨年、ご好評をいただき第2弾として開催される本クルーズでは、夕刻から夜にかけての空港・飛行機を鑑賞をご堪能いただき、その他にも航空管制教室を通した学び、管制官シミュレーションを体験することができる、羽田空港D滑走路沖航行の特別3時間クルーズとなっております。 【クルーズの見どころ】 ●羽田空港を覗く3時間コースで潮風を感じ、空を見て、聞く。 日の出桟橋を出航後、レインボーブリッジ、お台場、大井ふ頭のガントリークレーンを横目に、羽田空港D滑走路沖に進みます。普段は航行しない羽田空港を堪能できる航路で滑走路を眺め、上空を飛行する飛行機を間近に元航空管制官によるフライト解説を交えながら羽田空港鑑賞会を行います。 オレンジ色の空から夜景に変わり、ライトアップされた羽田空港の滑走路と飛行機を船上から見ることができる非日常体験をお届けいたします。 ●航空管制教室と管制官シュミレーション体験で空を学ぶ。 空を知り尽くした元航空管制官2名による飛行機や空港を解説する航空管制教室を開催。安全なフライトへと導く管制官の普段の仕事の様子や、実際のパイロットとのやりとりを詳しく解説いたします。 また、実際に管制官とパイロットになりきってフライトシミュレーションを体験できるコーナーを設け、空の一員を体感することができます。 ●ご乗船者様限定グッズや空を感じる商品を楽しむ。 ご乗船者様限定オリジナルフライトタグをプレゼントいたします。 また、船内では飛行機にまつわるグッズや普段は羽田空港でしかご購入いただけない限定商品を販売いたします。 ご乗船の思い出に残るグッズでご自宅でも空と海をお楽しみいただけます。 【実施概要】 名 称:空と海のSYMPHONY HANEDA Airport Sky View Cruise2024 日 時:2024年7月28日(日)18:00出航 21:00着岸 船 舶:シンフォニークラシカ 料 金:大人¥15,000 小人¥11,000 3歳以上の未就学児¥4,000 飲 食:バイキング料理+ソフトドリンク飲み放題 ※アルコール別途精算 ※上記料金には乗船料、料理、飲料、サービス料、消費税を含む ※2歳以下のお子さまにはご乗船いただけません ※当日は17:00までに日の出待合所にてお手続きをお済ませください。 ※上記料金にはお料理、お飲み物、サービス料、消費税の他に乗船料が含まれております。 ※天候や海上模様、その他の理由により航路が変更となる場合がございます。 ※最少催行人員は50名様となります。催行可否は1週間前に決定いたします。 ※掲載の写真はイメージです。 ※イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。 ※お席は自由席となっております。 【シンフォニークルーズ予約サイト】 http://www.symphony-cruise.co.jp/season/5743/

投稿者: 東京ベイ・クルージングレストラン シンフォニー

【廣度院】 都内歴史ツアー7月7日(日)開催!

◾️「谷中銀座と観音寺の練塀を巡る」都内歴史ツアーを7月7日(日)に開催します。 増上寺山内最古の子院である、三縁山廣度院【さんえんざん こうどいん】(※1)(東京都港区・以下、廣度院)( https://neribei.com/)は、2023年9月に『練塀(ねりべい)』の解体調査を行い、重要文化財資料「江戸城造営関係資料集」(※2)に記録されている、江戸城の『練塀』と同じ内部構造をしていることを発見しました。 「江戸城造営関係資料集」の『練塀』内部構造を、現在唯一確認できる存在として、 同資料集に記された、「増上寺三門左右練塀」の存在を証明検証していく貴重な文化財です。 廣度院練塀保存委員会では、浮世絵に描かれた江戸の街に欠かせない存在であった『練塀』の現存する場所や、かつてあった場所を巡る東京歴史ツアーを開催しています。 ※1:廣度院表門及び練塀が1998年12月11日に国登録有形文化財(建造物)として登録 ※2:『江戸城造営関係資料集(甲良家伝来)塗師方壁方瓦方当時物并本途内訳』東京都立中央図書館所蔵 ◾️「谷中銀座と観音寺の練塀散策会」概要 震災や戦災の被害が少なかったこともあり落ち着いた風情の谷中を、ゆったり散策します。山岡鉄舟や赤穂浪士ゆかりのお寺がある他、谷中のシンボルともいわれる観音寺の築地塀(国登録有形文化財)をじっくりご覧いただきます。谷中銀座での食べ歩きもお楽しみ下さい。 日程: 2024年7月7日(日)14:00集合〜16:30解散予定 定員: 20名 参加費用: お一人様3,000円(税込) ※拝観冥加料は個人払いです。 集合場所: 東京メトロ千代田線千駄木駅1番出口方面改札口 ご案内: 近藤圭二(廣度院練塀保存委員会) 締切り: 2024年7月4日(木) お申し込み: 1)お名前、2)携帯番号を明記の上、info@neribei.com(廣度院練塀保存委員会)までメールで お願いします。 ※ツアー当日は、猛暑も予想されるため定期的に休憩箇所を設けています。水分補給の徹底や日差し対策など、参加者各自での熱中症対策もお願いします。気分が優れない場合は、無理をせずツアーガイドまたはスタッフまでお声掛け下さい。 ◾️今後のスケジュール 「勝海舟と坂本龍馬~赤坂歴史散歩」9月8日(日)開催! 長年、勝海舟が暮らし、坂本龍馬とも出会った赤坂をめぐります。また、報土寺では、江戸時代に築かれた築地塀をじっくり見学しましょう。 日程: 2024年9月8日(日)14:00集合〜16:30解散予定 集合場所: 東京メトロ千代田線赤坂駅3b出口方面改札口 ◾️保存会メンバー募集 国登録有形文化財(建造物)の廣度院表門及び練塀の保存・活用活動には皆様のお力添えが欠かせません。 歴史ある文化財の保存活動に携わって下さる仲間を募集しています! 廣度院練塀保存委員会公式LINEアカウント: https://lin.ee/9U1UjEi ◾️廣度院と廣度院練塀とは 廣度院(こうどいん)は、酉譽聖聰上人が増上寺を開山したときに別に一院を建てた山内最古の子院です。増上寺が芝の地に移転時、三解脱門正面の角に聖聰上人の不動尊とともに移転しました。練塀は表門のある大門通正面(南面)左から御成道(西面)の増上寺参道の要所に廻り、江戸時代に増上寺境内一帯に存在していた往時の姿で残しています。重要文化財資料『江戸城造営関係資料(甲良家伝来)·塗師方壁方瓦方当時時并本途内訳』にある、江戸城「西丸吹上」・増上寺「三門左右練塀」図版と構造工法が一致し、山内独自の貴重な練塀遺構であることが解明されました。大門~三解脱門、御成門~台徳院殿惣門に至る増上寺境内の街路景観を、江戸時代から今に伝えています。 廣度院練塀(こうどいんねりべい)は、職人の手で土と石灰などを練り、欠瓦を間に入れて築地(ついぢ)していく伝統工法で形成されています。江戸幕府作事方(大棟梁)甲良筑前守棟村が記した、『江戸城造営関係資料集(重要文化財資料)』内に、「塗師方壁方瓦方当時物幷本途内訳」があり、【練塀】と題され、図版の内部構造と工法・成分構成が記載されおり、廣度院練塀は、2023年9月解体調査により、本途内訳の図版と一致する内部構造であることが確認できました。欠けた瓦と練土を押し固めることにより強度が増し、5層流線形(アーチ状)土面の上に瓦を渡すことで、内部の水捌けを行う役割を持つ塀であると考えられています。 また、江戸城以外にも、江戸の武家屋敷寺社仏閣に到るまで、多用されていた塀であることが浮世絵から読み解くことができます。 URL:https://neribei.com/ <お問い合わせ> 廣度院練塀保存委員会事務局  〒105-0001 東京都港区芝公園1-8-16  E-mail:info@neribei.com

投稿者: 廣度院

【Rouge Roppongi】旬の野菜と新鮮な魚を楽しむ「七夕フェス」※浴衣特典あり

7月と言えば七夕! 七夕にちなんだ料理と旬の食材を楽しむ『七夕フェス』を開催いたします。 日本酒にも合う絶品料理を店長が特別に振舞います。 イベント限定メニューを味わうチャンス! ご参加お待ちしております☆ ー『七夕フェス』についてー 【旬の野菜を使ったお料理を特別ご用意】 Rouge Roppongi特製「彩野菜と鯛(タイ)のちらしそうめん」や インスタ映え間違いなし!「星がきらめくフルーツポンチ」などをご提供! その他にも、日本酒に合うお料理を一日限りで特別にご提供いたします! ▼日時と価格 7/28(日) 17:30 オープン 18:00 開始 19:50 終了 参加費:4,000円(当日払い) ▼イベント内容 ・カツオのたたき、夏野菜の素揚げ、彩野菜と鯛(タイ)のちらしそうめん、星がきらめくフルーツポンチ ※食材が変更となる場合もございます。 ・2ドリンク付き ※+500円にて追加OK! ※また、浴衣を着てご参加された方には「ワンドリンク無料プレゼント」✨ ・甘エビ、穴子の蒲焼き、キムチなど、オプションで注文可能! ・日本酒を1杯800円で特別ご用意! ▼応募URL https://www.kokuchpro.com/event/bb30d928f913a90b2abecf4ccf7bb409 スタッフ一同、ご参加お持ちしております!

投稿者: teN株式会社

【梅窓院】令和6年度前期 仏教講座

梅窓院では毎年、檀信徒の方々をはじめ、一般の方も参加できる仏教講座を開講しております。 各講座とも1回完結ですので、いつからでも受講可能です。 受講料無料ですので、どうぞお気軽にご参加下さい。(事前申し込み制) 学ぶ楽しみ、知る喜び。“生涯学習”始めませんか。 【時間】13時~15時 / 受付:12時30分~ ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ■講題:般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(10) 講師:勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職) 第1回 6月20日(木)小品系般若経第七章品Ⅰ―般若波羅蜜説の総括 第2回 7月25日(木)小品系般若経第七章品Ⅱ―教説構造の解析 第3回 8月22日(木)小品系般若経第七章品Ⅲ―般若経の四種菩薩 【講師より】 『般若経』の本体の教説第七段は第七章品<総摂品>である。「総摂」とは、すべてをまとめることの意味であり、般若波羅蜜の教説がこの章品において大きく総括されるのである。般若波羅蜜とは何かを、正しく理解し、把握したいと思う。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ■講題:日本仏教の歴史④ 講師:林田 康順 先生(大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職) 第1回 5月23日(木)良源・源信  第2回 7月 4日(木)覚鑁 【講師より】 みなさんこんにちは。昨年度の後期仏教講座はお休みを頂戴しましたが、今年度から「日本仏教の歴史」を再開します。分かりやすい入門的な講座です。多くの方のご来聴をお待ちしています。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ■講題:「おせがき」を読む 講師:阿川 正貫 先生(浄土寺住職、大正大学講師) 第1回 5月24日(金)おせがきの説明と経典 第2回 8月23日(金)おせがきで読む「お経」① ~「施餓鬼式」を中心に 第3回 9月 5日(木)おせがきで読む「お経」② ~表白・宣疏を中心に 【講師より】 施餓鬼会(せがきえ。「おせがき」とも)とは、全国各地のお寺で宗派にかかわらず行われている法要で、ある意味お盆やお彼岸よりも盛大な行事です。皆様にも身近なこの「おせがき」につき、その由来や法要の内容などをご紹介してゆこうと思います。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ■講題:「仏教民俗学」再考(1) 講師:本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職) 第1回 5月31日(金)仏教民俗学とは何か-対象と領域- 第2回 7月19日(金)仏教年中行事-祈願と滅罪- 第3回 9月 6日(金)仏教法会-祈祷と供養- 【講師より】 伝来の仏教は、日本人の文化・生活・精神と深く関わり続け溶け込んできた。そこには仏教が日本の固有の民俗(=基層文化)と接触し文化変容をとげてきた歴史がある。そこで仏教民俗の領域とともに、仏教行事を通して「仏教の民俗化」の過程を探ってみたい。(全4期12回シリーズの第1期目) ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ※予定は令和6年2月現在のものです。  都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。 【開催場所】 会場名:梅窓院 祖師堂(ばいそういん そしどう) 住 所:東京都港区南青山2-26-38 アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩1分。      直接祖師堂入口からお入り頂くか、本堂棟エレベーターをご利用下さい。      駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。 【お申込み・お問い合わせ先】 梅窓院 広報檀信徒部(ばいそういん こうほうだんしんとぶ) 受付時間:9時~17時 TEL:03-3404-8588 / FAX:03-3404-8436 E-MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp 公式HP:https://www.baisouin.or.jp/ 【料金】 無料

投稿者: 梅窓院