森アーツセンターギャラリー「KAWS TOKYO FIRST」鑑賞レビュー ポップアートの巨匠・KAWSの20年以上にわたる軌跡を辿る!

ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト・KAWS(カウズ)の国内初となる大型展覧会「KAWS TOKYO FIRST」が7月16日(金)に港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーでスタートしました。10月11日(月)まで開催される本展は、絵画やグラフィックデザイン、巨大彫刻など多彩なアート作品で世界中に話題を巻き起こし、ユニクロやアベイシングエイプなどとのコラボでも幅広く知られるKAWSの20年以上にわたるアートワークが総覧できる機会になります。今回は開幕前日にKAWS本人も出席して行われたプレス発表会と内覧会の様子を交えながら本展の魅力と見どころを紹介します。

日本初の大展覧会にKAWS本人も登場!

「COMPANION」や「BFF」などのキャラクターで広く知られ、遊び心とウィットに満ちた作品で人々を魅了するKAWS。初めにアーティストの概略を簡単に紹介すると、KAWSことブライアン・ドネリー氏は1974年にアメリカ・ニュージャージー州で誕生。1993年から96年までニューヨークの美術学校で学び、バス停の看板に広告を描いた作品などで90年代のうちにグラフィックアーティストの世界で確かな地位を得ました。日本を初めて訪れたのは90年代半ば頃。国内のアーティストやファッションデザイナーらと交流し、東京のサブカルチャーにも共鳴。これまでに40回以上来日し、ストリートアートのプロジェクトにも携わってきました。また、日本以外の国際的評価も高く、世界各地で個展が開催されるなど現代アートに欠かせない重要人物の一人になっています。

展示風景

この日はKAWS本人も来場し、日本側監修の山峰潤也氏とのトークイベントを開催。山峰氏から自身が思う本展の見どころを尋ねられたKAWSは「こういう大規模な展覧会の魅力は一点のみに焦点を置く必要がないところ。来場者の方々に私の全体のストーリーを共有できることに意義を感じます。包括的な洞察ができますし、私がこれまでの各時代でどのようなことに興味をもってきたのか、その変遷を見てもらうことができるでしょう」と語りました。

KAWSことブライアン・ドネリー氏

今回の展覧会は、コマーシャルアートとファインアートの両方を見られるところが特徴のひとつです。絵画、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、ストリートアート、巨大彫刻など150点以上の作品で、KAWSの多彩な活動とこれまでの軌跡を知ることができます。

《ORIGINALFAKE COMPANION》 (2006)の展示

エントランスを通過すると、最初の部屋ではKAWSの代表的キャラクター「COMPANION」の半分が人体模型風になっている巨大彫刻《ORIGINALFAKE COMPANION》(2006)が迎えてくれます。ちょっと怖い印象の人体模型もKAWSの手にかかるとコミカルな愛らしさ。

KAWSのスタジオを展示空間に再現!

次のエリアではニューヨークにあるKAWSのスタジオの再現展示が見られます。この空間を「私の個人的なスペースを皆さんと共有する場所」と表現したKAWSは、「私のスタジオを展覧会の中に持っていくというアイデアを初めて聞いた時は、はたしてそんなことができるのだろうかと驚きました。その一方で、自分のスタジオを再現することで展覧会にいながら自分の家にいるような気持ちにもなれる。そういう場所があることは私にとっても良いことだと思いました」とコメント。

スタジオの再現展示

また、ここには50点にわたるKAWSのプライベートコレクションも展示されていて、「来場者の方には私のコレクションを通じて他のアーティストについても知っていただき、気に入った人がいたら調べてみて欲しい」と思いを述べました。

展示風景

展示風景

その後は誰もが知るファッションブランドや他のアーティストとコラボしたグラフィックデザインの展示へ。そして、ピンク色の巨大彫刻《ACCOMPLICE》(2010)やお伽話の世界を彷彿とさせる《IN THE WOODS》(2002)などの作品の展示へと続きます。

展示風景

あの日本の伝説的アニメキャラクターを彷彿とさせる作品もあり、KAWSのユーモアと挑戦的な取り組みを感じることができます。

スマホで楽しむAR作品などインタラクティブ作品も!

続いて真っ赤な《CHUM》(2008)の像が立つ空間には、AR技術を用いたアプリでスマホの中に「COMPANION」を登場させることができる展示も。

《COMPANION(EXPANDED)》(2020)の体験風景

他の世界的キャラクターとコラボした作品から普段あまりアートに触れることのない層も響く親しみやすさを感じる一方で、BFFをコンパニオンが抱き抱える《GONE》(2018)やキャラクターの腕だけを切り取った《NIGHT LESSON》(2012)などの作品からは、ユーモアだけではないKAWSの内面が映し出されているように感じられます。

《GONE》(2018)の展示

「私にとって日本に来ることは毎回本当に面白い体験で、今日もこうして日本にいられることを光栄に思います。これからも日本に来続けたい」と最後に日本への愛を語ってくれたKAWS。彼の20年以上の軌跡を多数の作品とともに鑑賞しましょう。

展示風景

なお、終盤にはBFFと自分の体が一体化した動画が撮れる「BFF and Friends」や自分の描いた絵がBFFとコラボする「Make a Friend for BFF」という2つのインタラクティブ作品のコーナーも。その場で楽しめるだけではなく、作成した画像はQRコードを通じてスマホにダウンロードできるので、展覧会を訪れた良き思い出にぜひ体験してみて!

「BFF and Friends」の体験コーナー

「KAWS TOKYO FIRST」は10月11日(月)まで港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催中。展覧会をじっくり鑑賞した後は、六本木ヒルズ森タワーからの絶景も楽しんで帰ってくださいね。
KAWS TOKYO FIRST Sponsored by DUO
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
会期:7月16日(金)〜10月11日(月)
休館日:8月5日(木)
開館時間:10:00〜20:00
※入館は開館の30分前
入場料:日時指定制(平日) 一般2500円、高校生・大学生2000円、小学生・中学生900円
日時指定制(土・日曜、祝日) 一般2800円、高校生・大学生2300円、小学生・中学生1200円
公式サイト:https://www.kaws-tokyo-first.jp

関連記事

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...

“あ”の世界が動き出す!「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズ・TOKYO NODEに登場

2025年6月13日

NHK Eテレで放送中の人気番組「デザインあneo」のコンセプトをそのままに、子どもから大人まで、あらゆる世代がデザインの面白さと奥深さを体感できる展覧会「デザインあ展neo」が、2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)まで、虎ノ門ヒルズの「TOKYO NODE(東京ノード)」で開催中。累計116万人を動員した前回の展示会から約4年ぶりとなる本展は、「行為(動詞)」をテーマに、35点の作品を展示。「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」といった行為を、デザインの視点から再発見していきます。今回は、そんな開催中の「デザインあ展neo」をレポート。見どころや楽しみ方をご紹介します。 地上約...