森アーツセンターギャラリー「KAWS TOKYO FIRST」鑑賞レビュー ポップアートの巨匠・KAWSの20年以上にわたる軌跡を辿る!

ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト・KAWS(カウズ)の国内初となる大型展覧会「KAWS TOKYO FIRST」が7月16日(金)に港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーでスタートしました。10月11日(月)まで開催される本展は、絵画やグラフィックデザイン、巨大彫刻など多彩なアート作品で世界中に話題を巻き起こし、ユニクロやアベイシングエイプなどとのコラボでも幅広く知られるKAWSの20年以上にわたるアートワークが総覧できる機会になります。今回は開幕前日にKAWS本人も出席して行われたプレス発表会と内覧会の様子を交えながら本展の魅力と見どころを紹介します。

日本初の大展覧会にKAWS本人も登場!

「COMPANION」や「BFF」などのキャラクターで広く知られ、遊び心とウィットに満ちた作品で人々を魅了するKAWS。初めにアーティストの概略を簡単に紹介すると、KAWSことブライアン・ドネリー氏は1974年にアメリカ・ニュージャージー州で誕生。1993年から96年までニューヨークの美術学校で学び、バス停の看板に広告を描いた作品などで90年代のうちにグラフィックアーティストの世界で確かな地位を得ました。日本を初めて訪れたのは90年代半ば頃。国内のアーティストやファッションデザイナーらと交流し、東京のサブカルチャーにも共鳴。これまでに40回以上来日し、ストリートアートのプロジェクトにも携わってきました。また、日本以外の国際的評価も高く、世界各地で個展が開催されるなど現代アートに欠かせない重要人物の一人になっています。

展示風景

この日はKAWS本人も来場し、日本側監修の山峰潤也氏とのトークイベントを開催。山峰氏から自身が思う本展の見どころを尋ねられたKAWSは「こういう大規模な展覧会の魅力は一点のみに焦点を置く必要がないところ。来場者の方々に私の全体のストーリーを共有できることに意義を感じます。包括的な洞察ができますし、私がこれまでの各時代でどのようなことに興味をもってきたのか、その変遷を見てもらうことができるでしょう」と語りました。

KAWSことブライアン・ドネリー氏

今回の展覧会は、コマーシャルアートとファインアートの両方を見られるところが特徴のひとつです。絵画、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、ストリートアート、巨大彫刻など150点以上の作品で、KAWSの多彩な活動とこれまでの軌跡を知ることができます。

《ORIGINALFAKE COMPANION》 (2006)の展示

エントランスを通過すると、最初の部屋ではKAWSの代表的キャラクター「COMPANION」の半分が人体模型風になっている巨大彫刻《ORIGINALFAKE COMPANION》(2006)が迎えてくれます。ちょっと怖い印象の人体模型もKAWSの手にかかるとコミカルな愛らしさ。

KAWSのスタジオを展示空間に再現!

次のエリアではニューヨークにあるKAWSのスタジオの再現展示が見られます。この空間を「私の個人的なスペースを皆さんと共有する場所」と表現したKAWSは、「私のスタジオを展覧会の中に持っていくというアイデアを初めて聞いた時は、はたしてそんなことができるのだろうかと驚きました。その一方で、自分のスタジオを再現することで展覧会にいながら自分の家にいるような気持ちにもなれる。そういう場所があることは私にとっても良いことだと思いました」とコメント。

スタジオの再現展示

また、ここには50点にわたるKAWSのプライベートコレクションも展示されていて、「来場者の方には私のコレクションを通じて他のアーティストについても知っていただき、気に入った人がいたら調べてみて欲しい」と思いを述べました。

展示風景

展示風景

その後は誰もが知るファッションブランドや他のアーティストとコラボしたグラフィックデザインの展示へ。そして、ピンク色の巨大彫刻《ACCOMPLICE》(2010)やお伽話の世界を彷彿とさせる《IN THE WOODS》(2002)などの作品の展示へと続きます。

展示風景

あの日本の伝説的アニメキャラクターを彷彿とさせる作品もあり、KAWSのユーモアと挑戦的な取り組みを感じることができます。

スマホで楽しむAR作品などインタラクティブ作品も!

続いて真っ赤な《CHUM》(2008)の像が立つ空間には、AR技術を用いたアプリでスマホの中に「COMPANION」を登場させることができる展示も。

《COMPANION(EXPANDED)》(2020)の体験風景

他の世界的キャラクターとコラボした作品から普段あまりアートに触れることのない層も響く親しみやすさを感じる一方で、BFFをコンパニオンが抱き抱える《GONE》(2018)やキャラクターの腕だけを切り取った《NIGHT LESSON》(2012)などの作品からは、ユーモアだけではないKAWSの内面が映し出されているように感じられます。

《GONE》(2018)の展示

「私にとって日本に来ることは毎回本当に面白い体験で、今日もこうして日本にいられることを光栄に思います。これからも日本に来続けたい」と最後に日本への愛を語ってくれたKAWS。彼の20年以上の軌跡を多数の作品とともに鑑賞しましょう。

展示風景

なお、終盤にはBFFと自分の体が一体化した動画が撮れる「BFF and Friends」や自分の描いた絵がBFFとコラボする「Make a Friend for BFF」という2つのインタラクティブ作品のコーナーも。その場で楽しめるだけではなく、作成した画像はQRコードを通じてスマホにダウンロードできるので、展覧会を訪れた良き思い出にぜひ体験してみて!

「BFF and Friends」の体験コーナー

「KAWS TOKYO FIRST」は10月11日(月)まで港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催中。展覧会をじっくり鑑賞した後は、六本木ヒルズ森タワーからの絶景も楽しんで帰ってくださいね。
KAWS TOKYO FIRST Sponsored by DUO
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
会期:7月16日(金)〜10月11日(月)
休館日:8月5日(木)
開館時間:10:00〜20:00
※入館は開館の30分前
入場料:日時指定制(平日) 一般2500円、高校生・大学生2000円、小学生・中学生900円
日時指定制(土・日曜、祝日) 一般2800円、高校生・大学生2300円、小学生・中学生1200円
公式サイト:https://www.kaws-tokyo-first.jp

関連記事

森アーツセンターギャラリー「冨樫義博展 -PUZZLE-」を鑑賞! 『幽☆遊☆白書』や『HUNTER×HUNTER』の足跡を貴重な原画・資料362点とともに

2022年11月4日

『幽☆遊☆白書』『レベルE』『HUNTER×HUNTER』などの作者として知られる漫画家・冨樫義博氏の画業35年の節目を記念した企画展「冨樫義博展 -PUZZLE-」が、10月28日に港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まりました。来年1月9日まで開催される本展では、冨樫氏が手がけた歴代作品の原画および資料を362点展示。その中には本展初公開のイラスト・資料16点も含まれ、ファン必見の内容になっています。ここではプレス向け内覧会で見てきた実際の会場の様子とともに本展のポイントを抜粋してお伝えします。 エントランスから歴代作品キャラクターたちが勢揃い 今年7月の開催発表から大きな話...

アートな街・六本木の2大ギャラリービル「ピラミデ」と「complex665」でギャラリー巡り!

2022年12月23日

国立新美術館やサントリー美術館など多くの展示施設が点在し、東京ミッドタウンや六本木ヒルズを中心に、街の中にもいろんなところにパブリックアートが見つかる六本木。そんな六本木でできるアートな旅のひとつが「ギャラリー巡り」です。今回は六本木の中心部に立つ2つのギャラリービルをピックアップして、ビギナーの方でも気軽に楽しめるギャラリー巡りを紹介していきましょう。 アートな街、六本木で「初めてのギャラリー巡り」はどう? 意欲的なテーマでキュレーションされた作品や新進アーティストによる作品など、個性豊かな芸術作品に無料で出逢えるのがギャラリーの魅力。ただ見るだけではなく、気に入った作品は買えるというバイヤ...

国立新美術館にルーヴル美術館の“愛”の名画がずらり。 行く前に必見ポイントをチェック!

2023年4月3日

左/©国立新美術館 ©The National Art Center, Tokyo 右/フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》1798年 パリ、ルーヴル美術館 Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Tony Querrec /distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。 6月12日までの期間、六本木の国立新美術館で「ルーヴル美術館展」が開催中です。今回のテーマは「愛を描く」。ルーヴル美術館のコレクションから愛のストーリーに導かれて、珠玉の名画が集結します。うっとりするような作品から心揺さぶられる作品まで、必...

3年ぶりの開催「六本木アートナイト2022」の楽しみ方 村上隆コラボの『ドラえもん』や最新アートで3連休の六本木が芸術に染まる!

2022年9月13日

9月17日から19日まで、六本木の街を舞台に開催される「六本木アートナイト2022」。新型コロナウイルス感染拡大の影響による延期、中止を経て3年ぶりの開催となる「六本木アートナイト」。ここでは今年の開催概要に触れつつ、初参加の方でもよくわかる六本木アートナイトの楽しみ方を伝授いたします。 そもそも「六本木アートナイト」って何? 国立新美術館や森美術館、サントリー美術館をはじめとした美術館や文化拠点が点在し、街全体にアートの気風が流れる六本木を舞台に年に数日だけ開かれる“アートの饗宴”です。2009年に初開催され、新型コロナウイルス拡大防止の観点から去年と一昨年は惜しくも延期の末に中止となりまし...