アートな街・六本木の2大ギャラリービル「ピラミデ」と「complex665」でギャラリー巡り!

国立新美術館やサントリー美術館など多くの展示施設が点在し、東京ミッドタウンや六本木ヒルズを中心に、街の中にもいろんなところにパブリックアートが見つかる六本木。そんな六本木でできるアートな旅のひとつが「ギャラリー巡り」です。今回は六本木の中心部に立つ2つのギャラリービルをピックアップして、ビギナーの方でも気軽に楽しめるギャラリー巡りを紹介していきましょう。

アートな街、六本木で「初めてのギャラリー巡り」はどう?

意欲的なテーマでキュレーションされた作品や新進アーティストによる作品など、個性豊かな芸術作品に無料で出逢えるのがギャラリーの魅力。ただ見るだけではなく、気に入った作品は買えるというバイヤー的な臨場感も、審美眼を鍛えてくれる貴重な体験になります。気になった作品についてギャラリストから直接解説を聞けるのもギャラリーならではの醍醐味といえるでしょう。

でも、大規模な美術展に比べると「ギャラリーってちょっと“ツウ”ぽくて入りづらい」という方も少なからずいるでしょう。そういうギャラリー初心者の方に、“初めてのギャラリー巡り”にぴったりなスポットとしておすすめしたいのが、六本木駅1A出口から徒歩3分のところに隣り合って立つ「ピラミデ」と「complex665」の2大ギャラリービルです。

「ピラミデ」には12軒、「complex665」には3軒のギャラリーが集まっています。そう、ギャラリー巡りというとギャラリーからギャラリーへ決して短くはない距離を渡り歩くイメージがあるかもしれませんが、ここなら2つのビルで10軒以上のギャラリーが見て回れるのです。

六本木の小さな迷宮!? 「ピラミデ」の「ペロタン東京」で初ギャラリー体験!

まず始めにピラミデから訪れてみましょう。

中庭を中心にして四方を堅牢な建物に囲まれたピラミデ。中庭の中心には、ルーブル美術館のエントランスを彷彿とさせるピラミッド型の構造物があります。周りは階段やエスカレーターが複雑に張り巡らされた空間になっており、アートの集積地らしい、何らかの示唆を与えられるような造りになっています。

最初に訪れたギャラリーは、中庭に面した「ペロタン東京」。

こちらはフランス人ギャラリストのエマニュエル・ペロタン氏が、1990年にパリに開設したギャラリーの世界に7つある支店のひとつです。パリの画廊は、村上隆やヤノベケンジらの個展を1990年代から開催するなど日本人アーティストとの縁が深く、2017年に開設された東京のギャラリーでも話題の現代アーティストたちの個展が数多く開かれています。

Exhibition view of "Head in the Clouds" at Perrotin Tokyo. Photo by Keizo Kioku. Courtesy Perrotin.

ガラス窓になっている店内は中庭からも覗くことができますが、ここはやはり中に入ってギャラリーの生の空気を味わいたいところ。入館すると左手に受付の方がいるので、軽く会釈をして店内を見学させてもらいましょう。

Exhibition view of "Head in the Clouds" at Perrotin Tokyo. Photo by Keizo Kioku. Courtesy Perrotin.

メインの展示室は静謐さが保たれ、美術館に比べて“独り占め感”のある空間。人の流れなどを気にせずに、目の前の作品を心ゆくまでじっくりと眺めることができます。隣には小部屋の展示室もあり、秘密基地を覗くような楽しみも。

Exhibition view of "Head in the Clouds" at Perrotin Tokyo. Photo by Keizo Kioku. Courtesy Perrotin.

ギャラリーのすぐそばには、ブックストアの「ペロタンストア」があり、所属アーティストのポスターや関連本、グッズを販売。部屋に飾るお気に入りの一品を探してみては。

(DATA)
ペロタン東京
所在地:東京都港区六本木6-6-9 ピラミデ 1階
営業時間:12:00〜18:00
休業日:日・月曜、祝日
https://www.perrotin.com

「ワコウ・ワークス・オブ・アート」で独創的なアートに浸る

続いてエスカレーターに乗って3階へ。ギャラリーのある方向に歩こうとしたら、近くに屋根付きのベンチを発見。東屋風のベンチからはこのビルの全容を見渡すことができ、ちょっと迷路のような造りの建物が一望できます。ギャラリー巡りでちょっと歩き疲れた時に小休憩にもぴったりなスペースです。

そして、次は3階にある2つのギャラリーのうちのひとつ「ワコウ・ワークス・オブ・アート」へ。
こちらは今年で開業30周年を迎えた老舗のギャラリー。2011年に渋谷区の初台からこちらに移転してきました。

(c) Miriam Cahn, courtesy WAKO WORKS OF ART

海外の作家では、今年東京で大規模展があったゲルハルト・リヒター、国内の作家では平川典俊や横溝静ら、巨匠から若手まで18名の契約アーティストの作品を中心に意欲的な企画展を展開。長きにわたって東京のギャラリー業界を盛り上げてきたオーナーの和光清氏によって選ばれた作家たちの独創的な作品を見ることができます。

(c) Gerhard Richter, Yuji Takeoka, courtesy WAKO WORKS OF ART

白で統一された展示空間は奥行きのある造り。一角には、小部屋の展示室もあって作品に没頭できる空間が整っています。

(DATA)
ワコウ・ワークス・オブ・アート
所在地:東京都港区六本木6-6-9 ピラミデ 3階
営業時間:11:00〜19:00
休業日:日・月曜、祝日
http://www.wako-art.jp

「シュウゴアーツ」はじめ「complex665」のギャラリーも個性派揃い

それでは次は、お隣にある「complex665」へ。ピラミデからは歩いてすぐの距離。こちらは2階と3階にギャラリーが集まっているビルです。

そのうちの1軒、2階にある「シュウゴアーツ」は、佐谷周吾氏が代表を務める現代美術のギャラリー。2000年から活動を開始し、2016年にギャラリーを現在の地に移転。

小林正人「この星の絵の具」2021、シュウゴアーツ Copyright the artist, Courtesy of ShugoArts, Photo by Shigeo Muto

現在は、イケムラレイコ、小林正人、近藤亜樹、森村泰昌、三嶋りつ惠、戸谷成雄など、国内外を舞台に活躍し、独自の表現を探索するアーティストを取り扱っています。2023年1月からはリー・キットとアンジュミケーレによる展覧会を開催。

イケムラレイコ「限りなく透明な」2022、シュウゴアーツ Copyright the artist, Courtesy of ShugoArts, Photo by Shigeo Muto

森村泰昌・三嶋りつ惠「わたしはどこに立っている」2021、シュウゴアーツ Copyright the artist, Courtesy of ShugoArts, Photo by Shigeo Muto

2室に分かれた展示スペースは奥行きがあり、ひとつのギャラリーだけでも見応えある空間です。

(DATA)
シュウゴアーツ
所在地:東京都港区六本木6-5-24 complex665 2階
営業時間:12:00〜18:00
休業日:日・月曜、祝日
https://shugoarts.com

今回は早送りで紹介しましたが、ピラミデにはお昼から空いているレストランがあるので、ランチタイムを挟んでゆったりギャラリー巡りというのもいいでしょう。ぜひ訪れた際は、すべての画廊をコンプリートできるくらいギャラリー巡りを満喫してください。

関連記事

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

“あ”の世界が動き出す!「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズ・TOKYO NODEに登場

2025年6月13日

NHK Eテレで放送中の人気番組「デザインあneo」のコンセプトをそのままに、子どもから大人まで、あらゆる世代がデザインの面白さと奥深さを体感できる展覧会「デザインあ展neo」が、2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)まで、虎ノ門ヒルズの「TOKYO NODE(東京ノード)」で開催中。累計116万人を動員した前回の展示会から約4年ぶりとなる本展は、「行為(動詞)」をテーマに、35点の作品を展示。「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」といった行為を、デザインの視点から再発見していきます。今回は、そんな開催中の「デザインあ展neo」をレポート。見どころや楽しみ方をご紹介します。 地上約...