日本の巨匠の頭の中を覗いてみませんか?「21_21 DESIGN SIGHT」のデザイナー原画展

世界的に著名な日本人デザイナーはどこからインスパイアされ、どう考えをまとめ、素晴らしいデザインを生み出すのか気になりませんか?現在、日本の巨匠たちの道具や原画を見ることができる展覧会が開催されています。

設計は、建築家の安藤忠雄氏です。

2007年にオープンした「21_21 DESIGN SIGHT」は、デザインにフォーカスした展示施設です。英語では優れた視力を「20/20 Vision (Sight)」と表現することから、それより「先を見渡す」という想いを込めて、「21_21 DESIGN SIGHT」という名前がつけられました。

企画展「㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画」では、「日本デザインコミッティー」の現メンバーの作品と原画が展示されています。

「日本デザインコミッティー」とは、1953年に創設され、有名な百貨店「松屋銀座」と日本の優れたデザインを啓発する団体のことです。建築家、評論家や様々な分野のデザイナーから形成されています。

「日本デザインコミッティー」とデザイン展のポスター。時代と共に変わるポスターデザインを見るのは楽しい!

ギャラリー1では、広い壁に映し出された映像で、デザイナーがどんな場所で、どのような道具を使って、どうやって作品のアイディアを考えているかを紹介しています。

実際に使った道具やスケッチもあわせて展示しています。

ギャラリー2では、デザイナー別に原画、模型や創造プロセスに使われているモノが展示されています。たくさんスケッチを用いる人もいれば、メモにアイディアを書き留めている人もいます。デザインプロセスが人によってこんなに異なるのかと、本当に驚かされます!

山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の駅舎をデザインした建築家・隈研吾氏のメモと模型の数々。

援助や配慮が必要な方が身につける「ヘルプマーク」も有名なデザイナーによるもの。

たくさんの原画に夢中になり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。展覧会では、一部の作品を除き、写真撮影が可能です。気になるものを写真に撮っておけば、そこから新たな発想が生まれるかも?!ぜひ、インスピレーションを得に、訪れてください!

「日本デザインコミッティー」歴代メンバーがデザインした椅子の展示。

1階のショップでは、デザイングッズやミュージアムのオリジナルグッズを販売しています。

「㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画」
http://www.2121designsight.jp/program/inspiration/
開催期間: 2020年9月22日まで

21_21 DESIGN SIGHT
http://www.2121designsight.jp
東京都港区赤坂9丁目7−6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
Google Maps: https://goo.gl/maps/8RpQbDRMfTV9THKj6
最寄り駅:六本木駅、乃木坂駅

21_21 DESIGN SIGHTでは、新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、当面の間、開館時間の短縮と、一部のプログラムにおいてウェブサイトでの事前予約制を実施しています。(詳しくはホームページをご参照ください)
*本記事は多言語にて配信しております。合わせてぜひご覧ください。

英語版 https://visit-minato-city.tokyo/en/articles/322
簡体字版 https://visit-minato-city.tokyo/zh-cn/articles/322
繁体字版 https://visit-minato-city.tokyo/zh-tw/articles/322
ハングル版 https://visit-minato-city.tokyo/ko-kr/articles/322

関連記事

「第22回港区観光フォトコンテスト2024」連動企画!港区、今昔物語

2024年10月31日

現在、港区観光協会では「第22回港区観光フォトコンテスト2024」の応募作品を受付中。港区内の名所や自然などを撮影したとっておきの一枚を募集しています。1947年(昭和22年)に旧芝・麻布・赤坂の3区が統合して誕生した港区ですが、近年は再開発が進められ、現代的な街並みと歴史的な旧跡のどちらにも触れることができます。そこで今回は、フォトコンテストの連動企画として、港区の今と昔を感じられるスポットをご案内。ぜひ作品を撮る際の参考にしてみてください。 カメラ好きの腕が鳴る「東京タワー」 港区のランドマークでもある東京タワー(港区芝公園4-2-8)は、さかのぼること66年前の1958年(昭和33年)に...

『日本遺産』の魅力発信! ~ゲートシティ港区の日本遺産認定に向けて~

2025年3月10日

2025年2月13日に、文化庁による第2回目の「日本遺産オフィシャルパートナーシッププログラム締結式」が開催され、一般社団法人港区観光協会が日本遺産オフィシャルパートナーとなりました。日本遺産とは、文化や伝統を通じた地域の活性化を図るために、文化庁が2015年から実施している取り組みのこと。日本各地の食文化や伝統芸能などを含めた有形・無形の文化財をパッケージ化して、一つのストーリーにしたものを文化庁が認定。北は北海道から南は沖縄まで、現在まで104のストーリーが登録されています。港区観光協会では、まず、この日本遺産を応援し、日本の魅力を全国に、世界に発信をしていきます。その先に、この港区でも日...

港区のナイトタイムに熱視線!動画コンテスト「港、動く」が開催

2024年10月17日

撮影場所:ザ・プリンスパークタワー東京・神明 港区内にあるナイトタイムの“映え”スポットに焦点を当てた動画コンテスト「港、動く」が、2024年の10月15日から開催されます。このコンテストは港区内のライトアップされた施設や夜の景色を撮影した15秒ほどの動画作品を国内外から広く募集するというもの。港区の夜を彩る素敵な動画がたくさん集まりそうです。この動画コンテストを主催するのは、港区観光協会のナイトタイムエコノミー部会。今回は、部会長であり、ザ・プリンスパークタワー東京の総支配人・神田泰寿さんと、企画を立案した会員の大和田組・大和田るみさんに、コンテストの概要や港区の夜の魅力などについて、お聞...

“模型沼”にようこそ!タミヤの新拠点にワクワクが止まらない

2024年8月7日

プラモデルやRCカーにミニ四駆まで、様々な模型を取り扱う総合模型メーカーのタミヤが新橋・虎ノ門エリアに、直営施設の「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」をオープン。約6,000アイテムのタミヤ製品を取り揃えており、施設内にはカフェやイベントスペースも併設されています。「タミヤの今が、ここにある。」をコンセプトに、模型文化を世界に発信するタミヤのフラッグシップ拠点を訪れました。 フラッグシップ拠点が新装グランドオープン! 新橋4丁目の新虎安田ビル1階にある「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」は、かつて新虎通りと赤レンガ通りの交差点にあった「タミヤ...