東京ウォーターフロントのテラスレストラン

東京は巨大なメガポリス。街中にいると、東京が海に面していることを忘れてしまいますが、たまに東京湾に近づくと、心地よい潮風、広がる青空、波の音が聞こえて、ホッとした気分になります。今回は、東京ウォーターフロントのテラスレストランをご紹介します!

波の音で癒される、スタイリッシュなレストラン「BESIDE SEASIDE」

外観も内装もモダンで美しい「Hi-NODE」

緑があって、空も広く、青い海がすぐ目の前で、自然を感じられて素敵な場所です。

2019年8月、日の出ふ頭に東京ウォーターフロントの新名所「Hi-NODE」が誕生しました。「日の出」はもともとサンライズという意味ですが、Hi-NODEの発音は「ハイ・ノード」で、「わくわくする&結節点」という意味を持っているそうです。こちらは、レストランカフェ、展望デッキ、船着場ラウンジが融合された施設です。

ゆっくり食事を楽しみたい時は、お洒落なレストラン「BESIDE SEASIDE」のテラス席がオススメ!こちらでは美味しいヨーロッパ料理を味わうことができます。目の前の広い空と海を眺めると癒されます。休日限定の特別なモーニングもディナーも素敵です!

モチモチのパスタとシャキシャキのサラダが絶品!

Hi-NODE
東京都港区海岸2-7-103
https://goo.gl/maps/BK8TTBg3F21sf8Sj9
最寄り駅:日の出駅(ゆりかもめ)、浜松町駅
船情報:https://www.suijobus.co.jp (日の出ふ頭)

運河ビューもおすすめ!「BAGUS BAR SHIBAURA ISLAND」

芝浦の運河エリア。「Air Terrace」の先にレストランがあります。

BAGUS BAR SHIBAURA ISLAND

芝浦エリアにはたくさんの運河が縦横に複雑に交差していて、のんびり散歩するのに最高の場所です。常に表情を変え続ける海と違い、運河は波が高くなることがほとんどなくて、とても静かで穏やかです。運河ビューを食事しながら楽しむなら、運河に囲まれたオープンテラスの開放感溢れるリゾートダイニング「BAGUS BAR SHIBAURA ISLAND」がおすすめです!

テラス席はとても静かで、落ち着きます

料理をテイクアウトすれば、レストラン前の赤いパラソル席も利用できます。

レストランのメニューには魚介類のピザやパスタのほか、カレーやガパオなど、バラエティ豊かな料理を楽しめます。

レストランの美味しい料理とドリンクを味わいながら、行き交うボートや夕映えの空を眺めれば、とても穏やかな気分になります。運河ビューのリラックス効果は絶大です!ぜひ、東京ウォーターフロントのテラスレストランを楽しんでください!

バグースバー 芝浦アイランド(BAGUS BAR SHIBAURA ISLAND)
http://bagus-bar.jp
東京都港区芝浦4-22-2 アイランドエアテラス 1階
Google Maps: https://g.page/bagusbar?share
最寄り駅:田町駅、三田駅、芝浦ふ頭駅
*本記事は多言語にて配信しております。合わせてぜひご覧ください。

英語版 https://visit-minato-city.tokyo/en/articles/367
簡体字版 https://visit-minato-city.tokyo/zh-cn/articles/367
繁体字版 https://visit-minato-city.tokyo/zh-tw/articles/367
ハングル版 https://visit-minato-city.tokyo/ko-kr/articles/367

関連記事

日本の文化「お茶」の世界を知る!伊藤園のミュージアムに行ってきた

2024年6月28日

お茶は人々の生活にとても馴染み深い飲み物です。そんなお茶の魅力と文化を伝えるミュージアムが新橋に誕生しました。2024年5月1日にオープンしたのは「お茶の文化創造博物館」と「お~いお茶ミュージアム」で構成された国内でも珍しい複合型ミュージアム。創業60年を迎えた伊藤園が旧新橋停車場内に開設したミュージアムを、2人の館長に案内してもらいました。 「お茶の文化創造博物館」でお茶の歴史と変遷を知る ミュージアムのある旧新橋停車場は、明治初期に日本で最初に開業した新橋停車場の駅舎を再現したもので、2003年に建てられました。新橋駅や汐留駅からは徒歩5分圏内にあり、「お茶の文化創造博物館」と「お~いお茶...

ヤマト運輸のセールスドライバーが教える港区の“お気に入り”スポットへ!

2024年12月4日

「クロネコヤマト」でお馴染みのヤマト運輸株式会社は全国に約2,800拠点の営業所があり、約6万人のセールスドライバー(以下「SD」)が宅急便を中心とした配送サービスに携わっています。個人・法人を問わず、様々な荷物を運ぶために街中を駆け巡るSDたちは、その街のエキスパートと言えるかもしれません。そこで今回は、東京都港区で各エリアの集配を担当するSDさんに、特にお気に入りの場所を紹介してもらいました。美しい並木通りから、居心地のいい公園に、東京のシンボルまで、プロが教える港区のスポットを周ってきました。 季節の変化を楽しめる白金のプラチナ通り 高級住宅街でありながら、昔ながらの商店も立ち並ぶ白金は...

新橋に竜宮城が出現!? 驚きのフードエンターテインメントレジャービル『グランハマー』に潜入!

2025年2月25日

2024年の秋、新橋SL広場前に巨大なフードエンターテインメントレジャービルが誕生しました。オープンしたばかりのグランハマーは、地下1階から地上8階/屋上までの全9フロアにわたって、様々なジャンルのグルメやエンターテインメントが楽しめる“異空間体験施設”。手掛けたのは恵比寿横丁や渋谷横丁など、新しいコミュニティの“場”をプロデュース・運営している浜倉的商店製作所です。今回は、新橋の新しい観光名所になるかもしれないグランハマーをレポートします。 駅前にそびえ立つビルと地下の巨大水槽 グランハマーはJR新橋駅より徒歩1分。テレビの街頭インタビューでもおなじみの新橋SL広場からは目と鼻の先です。建物...

歴史と伝統の芝百年会:芝大門と新橋の老舗が行った改革に迫る

2024年5月31日

港区の芝地区で事業を営む創業百年以上の老舗が集まり、「芝百年会」が創設されたのが2016年のこと。再開発によって街の様相も変化し続ける中で、芝百年会の老舗は地元に愛されながら、歴史と伝統を紡いできました。芝地区に礎を築き、代を重ねてきた老舗の店主たちが守ってきた伝承の技とは? そして、これまで取り組んできた改革とは? 今回は芝百年会の中から、芝大門と新橋の老舗飲食店をご紹介。店主の“言葉”を交えながら、その歴史と改革を紐解いていきました。 「芝大門 更科布屋」の“流行と不易”とは 寛政3年(1791年)に創業した233年もの歴史を誇る「芝大門 更科布屋」(芝大門1-15-8)は、もともとそば打...