「泉屋博古館東京」が再開館! 『日本画トライアングル』展など三大リニューアルオープン記念展の見どころをまとめて紹介

2019年の年末から改修工事のため、長期休館に入っていた「泉屋博古館東京」がリニューアルオープン。名前も新たに2022年3月19日開幕の『日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京』展で本格的なお披露目を迎えます。ここでは本展をはじめとするリニューアル・オープン記念展の見どころと新しくなった同館のポイントをひとまとめにしてお伝えします!

泉屋博古館分館から「泉屋博古館東京」にリニューアル

京都にある泉屋博古館(せんおくはくこかん)の分館として、2002年に六本木一丁目の住友家麻布別邸跡地に開館した「泉屋博古館分館」。2019年の年末から2年以上の改修期間を経て、この度「泉屋博古館東京」として生まれ変わりました。ガラス張りの外観に変わり、エントランスからして新しくなった建物。入り口に掲げられた館名ロゴには「泉」の漢字のルーツとなった中国の古代文字・金文をもとにしたシンボルマークが使われています。

館内の主なリニューアルポイントは次の3点です。

①展示室の増設
②既存展示室の改修
③カフェ、ミュージアムショップ、講堂の新設

第2展示室

これまで2つだった展示室が4つに倍増。展示できる作品数が増えたことに加え、空間を再構築することで展示構成の幅が広がり、ゆとりを感じるスペースに変わりました。また、既存展示室も含めて落ち着いたトーンの色調に変わり、全体的にシックな印象を感じさせます。照明器具なども最新のものに刷新され、より良質な鑑賞体験を実現しています。

ホール

この地に流れる歴史を特に感じさせる部分が、エントランスから続くホールと新設された第4展示室です。

第4展示室

象徴展示が飾られるホールは、時間や歴史の積み重ねを感じさせる地層のような版築仕上げの壁が印象的。一方で第4展示室には紋の入った壁紙や紺のカーペットを設え、かつての住友家別邸を彷彿とさせるような邸宅の雰囲気を醸しています。

リニューアル・オープン記念展第1弾の見どころは?

3月から10月まで3つのテーマで展開されるリニューアル・オープン記念展では、泉屋博古館の展示の中心をなす約3500点の住友コレクションの中から、特に貴重な品々が一挙に展示されます。そのうち、第1弾企画として3月19日から5月8日まで行われるのが『日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京』展です。

橋本雅邦《深山猛虎図》1890年頃 泉屋博古館東京

住友コレクションが擁する近代日本画の作品群は、大阪、京都、東京で活躍した画家の吉祥画や花鳥画を中心に構成されている点が特徴です。本展ではこの三都を「トライアングル」とし、初公開作品、新収蔵作品を含めた日本画名品展が展開されます。

大阪の画家では、上島鳳山の《十二ヶ月美人》が12幅一挙に公開(前期のみ)されるほか、深田直城、山田秋坪らの作品を展示。

左・山田秋坪《柘榴花白鸚鵡図》1920年 泉屋博古館東京 右・深田直城《春秋花鳥之図》(右幅) 19世紀末~20世紀初頭 泉屋博古館東京

東京の画家では、近代日本画の大家・橋本雅邦の《深山猛虎図》が修復後初めて披露されるほか、高島北海らの作品がラインナップ。

高島北海《草花図屏風》 1913年 泉屋博古館東京

そして京都の画家では、近年再評価の声が高まる「おうこくさん」こと木島櫻谷の《柳桜図》が展示されます。

木島櫻谷《柳桜図》 1917年 泉屋博古館東京

経済的にも日本の中心となってきた三都では、それぞれに画壇が構築されて少しずつ異なる芸術文化が育まれてきました。本展ではそうした各画壇の系譜や画風の地域色などを横断的に理解できる展示が行われ、近代日本画の流れを知るには恰好の機会となります。

第2弾記念展『光陰礼讃』、第3弾記念展『古美術逍遥』も注目!

打って変わって、5月21日から7月31日まで行われるリニューアル・オープン記念展第2弾『光陰礼讃 − モネからはじまる住友洋画コレクション』は、フランス絵画を中心とした近代洋画の企画展です。

クロード・モネ《モンソー公園》1876年 泉屋博古館東京

本展の目玉展示となるのは、住友洋画コレクションの中でも最初期に購入されたクロード・モネの《モンソー公園》です。こちらは印象派の代表画家であるモネがパリ8区に今も現存する公園を描いた作品です。

一方で住友コレクションは、伝統的なサロンで活躍した大家、ジャン=ポール・ローランスらによる歴史画の作品も有しています。本展では、戸外の光を求めた印象派と陰影による実在感を追求した写実派という同時代の絵画を並べ、さらに両者の流れを汲んで展開されていった近代絵画の数々が展示されます。

そして、9月10日から10月23日まで開催される第3弾のリニューアル・オープン記念展『古美術逍遥 − 東洋へのまなざし』では、日本画や中国絵画、茶の湯の道具、仏教の世界など国宝・重要文化財を含む東洋美術の名品が一堂に会します。

《小井戸茶碗 銘 六地蔵》朝鮮時代(16世紀)泉屋博古館東京

3つの展覧会をすべて見れば、洋の東西を問わず世界から幅広く収集されてきた住友コレクションの真髄を知ることができるでしょう。

ミュージアムショップ&HARIO CAFEもオープン!

今回のリニューアルではミュージアムショップも新設。定番みやげの絵はがきや展覧会図録のほか、トートバッグやブックカバー、チケットホルダーなど収蔵作品をモチーフにしたアイテムがたくさん揃っています。かわいいものばかりなので、どれをおみやげにしようか迷うこと間違いなし!

また、耐熱ガラスメーカーのHARIOが運営する「HARIO CAFE」が館内に併設。美術館を囲む庭園を眺める席に腰をかけて、HARIOの器具で淹れたおいしいコーヒーや紅茶が味わえます

ついに3月19日に本格リニューアルオープンを迎える「泉屋博古館東京」。ぜひ新しくなった建物で住友コレクションが誇る名画・名作を堪能してみては。
(DATA)
泉屋博古館東京
所在地:東京都六本木1-5-1
アクセス:東京メトロ南北線 六本木一丁目駅 北改札 正面出口より、泉ガーデン屋外エスカレーターで徒歩約5分

《展覧会情報》
『泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅰ 日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京』
会期:2022年3月19日(土)〜5月8日(日)
   ※前期:3月19日(土)〜4月10日(日)、後期:4月12日(火)〜5月8日(日)
開館時間:11:00〜18:00
     ※金曜日は19:00まで開館
     ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
    ※3月21日(月・祝)は開館、22日(火)は休館
入館料:一般1,000円 高大生600円 中学生以下無料
    ※20名以上は団体割引料金(一般800円、高大生500円)
    ※障がい者手帳ご呈示の方は無料

より詳しい施設情報、および第2弾、第3弾のリニューアルオープン記念展の詳細情報は下記の公式ホームページをご覧ください。

https://sen-oku.or.jp/tokyo/

関連記事

「第21回港区観光フォトコンテスト2023」作品応募受付開始のお知らせ

2023年9月28日

港区の名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、写真を通じて港区の魅力を再発見することを目的に毎年開催している港区観光フォトコンテスト。2023年11月1日より、一般部門と甲子園部門(※中高生対象)の2部門にて「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の作品応募受付を開始します。今年度は新たに特別エリア賞とテーマ賞を新設!入賞者には豪華賞品をプレゼント。たくさんのご応募お待ちしています!【応募受付期間】2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)【募集要項・応募方法等の詳細はこちら】◎一般部門https://minato-kanko.mitte-x.ists...

「第21回港区観光フォトコンテスト」と「港区『フォトジェニック』スポットフォトラリー」と連動した特集記事:受賞作品が撮影された場所を紹介!

2023年10月30日

一般社団法人みなと観光協会では、「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の応募を受け付けています。写真を通して港区の魅力を再発見することを目的としたフォトコンテストで、港区で撮影した名所や史跡、四季折々の名所や穴場スポットなどを募集します。しかし、どんな写真を撮ればいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで今回は、印象的な過去の受賞作品を、一般社団法人旅行ツーリズム協会会長で港区観光フォトコンテスト審査委員の渡辺義久氏のコメントとともにご紹介します。また、受賞作品と同じ場所、同じ角度で撮影した写真も比較しました。撮影の際の参考にしてください。また、港区観光フォトコンテストと同時開催中の「港...

ハロウィンの季節にキャンドルが灯る「TOKYO TOWER CANDLE DAYS 2023」開催

2023年10月12日

昔から暗闇を照らすためには欠かせないアイテムだったキャンドルですが、今では人々の心を癒やし、安らぎをもたらすツールとしても愛されています。そんなキャンドルの魅力を広く伝えるのが、ハロウィンの季節に東京タワーで開催される「TOKYO TOWER CANDLE DAYS 2023」です。日本キャンドル協会と港区観光協会からなるTOKYO TOWER CANDLE DAYS協議会が主催するこのイベントは、10月27日(金)、28日(土)、29日(日)の3日間、東京タワーの正面玄関前イベントスペース(1F)とタワーホール(B1)で開催されます。イベントの概要や歴史、催し物の内容などについて、日本キャン...

港区立郷土歴史館の「港区たてものウォッチング」で建物に興味津々!

2023年7月27日

港区の自然や歴史、文化を深く知り、交流するための拠点として2018年(平成30年)に開館した港区立郷土歴史館。港区のあゆみを学ぶことができる常設展のほか、企画展・特別展も随時開催されています。2023年(令和5年)9月18日まで開催されている夏休み企画展「港区たてものウォッチング~お寺や洋館をたずねてみよう~」では、港区内にある歴史的建造物の写真や図面のほか、実際に使われていた建築部材などが展示されています。お寺の本堂で使われていた部材や洋館のステンドグラスなど、貴重な資料をたくさん見ることができるこの企画展を訪ねてきました。 和風建築や洋館など、建物の見どころがわかる夏休み企画展が開催中 港...