国立新美術館にルーヴル美術館の“愛”の名画がずらり。 行く前に必見ポイントをチェック!

左/©国立新美術館 ©The National Art Center, Tokyo 右/フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》1798年 パリ、ルーヴル美術館 Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Tony Querrec /distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。
6月12日までの期間、六本木の国立新美術館で「ルーヴル美術館展」が開催中です。今回のテーマは「愛を描く」。ルーヴル美術館のコレクションから愛のストーリーに導かれて、珠玉の名画が集結します。うっとりするような作品から心揺さぶられる作品まで、必見の内容です。今回は、ルーヴル美術館展の見どころをまとめました。

美の巨匠によるさまざまな愛のかたちを展示

会場となる国立新美術館 ©国立新美術館 ©The National Art Center, Tokyo

ルーヴル美術館といえば、フランス・パリにある美の殿堂として讃えられる美術館。日本でそんな展示が鑑賞できるのは貴重な機会であることは間違いありません。2018年から2019年にかけて東京と大阪で開催された「ルーヴル美術館展 肖像芸術」は、約70万人の動員を記録しました。

今回のルーヴル美術館展のテーマは「愛を描く」。豊かなコレクションの中から73点が選りすぐられ、西洋絵画の愛のさまざまな表現を鑑賞することができます。愛というテーマに対して、館内ではプロローグと4つの章で巡れるようになっています。
●第1章 愛の神のもとに――古代神話における欲望を描く
ギリシア・ローマ神話では、ときに愛する者の全てを所有したいという強い欲望が表現されています。この章では、恋に落ちる姿、相手を手に入れようと自身の魅力を使って誘惑する姿、悲劇の愛の結末などを観ることができます。また、愛の神・アモルをモチーフとした王侯貴族の宮殿や邸宅に見られる室内装飾の作例もここで紹介されています。

●第2章 キリスト教の神のもとに
キリスト教の愛の捉え方のなかで重要な位置を占めるのが親子愛です。ここでは、愛する者のために自分を犠牲にする愛のテーマを観ることができます。親子愛のモデルにもなった「聖家族」や、父なる神が我が子イエスを十字架にかける「キリストの磔刑」などが紹介されています。

●第3章 人間のもとに――誘惑の時代
17世紀のオランダでは現実世界に生きる人間たちの愛が盛んに描かれるようになりました。ここでは、オランダの風俗画に表された酒場で顔を寄せ合う庶民の男女や、愛の売買を取引する場面などを観ることができます。また、18世紀のフランスで描かれた上流階級の男女によるフェット・ギャラント(雅なる宴)や18世紀後半に描かれたブルジョワ階級の結婚や夫婦、家族の絵画も紹介されています。

●第4章 19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇
フランス革命以降は、身分や家柄によらない愛情による結婚の傾向が強まりました。その転換期に好まれた、純朴な若者たちの愛や、ロマンティックで牧歌的な恋愛を表現した絵画を観ることができます。また、新古典主義の理想とされた若者の男性同士の愛の物語や、ロマン主義の破滅的な愛のテーマも紹介されています。

必見となる名画3点をピックアップしてご紹介

訪れたら必ずチェックしたい3点の絵画を事前に確認しておきましょう。
●サッソフェラート《眠る幼子イエス》

サッソフェラート《眠る幼子イエス》1640-1685年頃 パリ、ルーヴル美術館 Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Stéphane Maréchalle /distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。

聖母マリアが幼子のイエスを優しく胸に抱いて、清らかな寝顔を見つめています。やがてイエス・キリストは十字架にかけられて命を落としますが、その眠る幼子を抱く聖母像はキリスト受難の暗示としてルネサンス以降、頻繁に描かれる題材です。17世紀イタリアの画家・サッソフェラートはこの画題で人気を博しました。やさしい聖母像には、親子愛や人間愛を見いださずにはいられません。
●フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》

フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》 1798年 パリ、ルーヴル美術館 Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Tony Querrec /distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。

愛の神・アモル(キューピッド)が美貌で知られる王女・プシュケの額にキスするロマンティックな瞬間が描かれています。のちに二人は悲劇的な試練を乗り越えて、天界で結婚式をあげました。この作品は、うつろなプシュケの表情や、思春期を思わせる身体の表現が見事。初めて愛を意識した無垢な少女の驚きを読み取ることができます。
●フランソワ・ブーシェ《褐色の髪のオダリスク》

フランソワ・ブーシェ《褐色の髪のオダリスク》 1745年 パリ、ルーヴル美術館Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Tony Querrec / distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。

18世紀のフランスの巨匠ブーシェは、神話の女神ヴィーナスやディアナのヌード画が有名な画家ですが、こちらは文学に依拠しないヌード画。ヨーロッパの人々がイスラム世界のハーレムに抱いた幻想を下敷きにしながら、エロティックを追求した作品です。構図の中央には、ふくよかな臀部が描かれ、挑発的なまでのエロティシズムが鑑賞できます。

傑作・フラゴナールの《かんぬき》が26年ぶりに来日!

ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》 1777―1778年頃 パリ、ルーヴル美術館Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Michel Urtado / distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。

ジャン=オノレ・フラゴナールは、18世紀のフランスを代表する画家です。そう称される理由は、当時のフランス絵画のテーマになった女性の賛美を特徴づけるものだったから。感覚的で繊細な風俗画を得意としたところにあります。

フラゴナールの代表作であり、フランス絵画の至宝との呼び名が高いのが《かんぬき》です。18世紀のフランスでは上流階級の男女の恋の駆け引きに興じる、明るく軽やかな情景が描かれていました。その中にあって、優雅さを極めつつ、緊張とエロティシズムに溢れた異彩の名作が《かんぬき》なのです。

《かんぬき》は絵画の右上に描かれている扉にかけた錠のこと。男性がかんぬきをかけた瞬間に、女性が身を委ね、困惑とも陶酔とも受け取れる表情が描かれているのが見事。彼女の一瞬の心の動きが映し出されています。絵画には、男性と女性の愛の営みを象徴する事物が散りばめられているのにも注目してみてください。

訪れた人だけの楽しみ。ミュージアムグッズやコラボメニューも見逃せない!

国立新美術館の「ルーヴル美術館展 愛を描く」では、今回の展示にあわせ、オリジナルグッズが販売されています。さらに近くにある東京ミッドタウン(六本木)内のカフェやレストランではコラボメニューを展開。チェックしたいグッズとコラボメニューを少しだけご紹介します。展覧会に足を運んだら、ぜひ立ち寄ってみましょう。
●猿田彦珈琲 ラヴ・ルーヴル ブレンド ドリップバッグコーヒー

猿田彦珈琲 ラヴ・ルーヴル ブレンド ドリップバッグコーヒー 1,296円(税込み)©NTV

《アモルとプシュケ》に着想を得た中煎りのブレンドコーヒーがオリジナルBOXに封入された5P入りのドリップバックコーヒー。絵画の余韻となるカフェタイムをお楽しみください。
●フェイラー ハンカチ

フェイラー ハンカチ 各2,970円(税込み)©NTV

フェイラー ハンカチ 各2,970円(税込み)©NTV

ドイツ・シュニール織のブランド「フェイラー」とコラボしたオリジナルハンカチ。《アモルとプシュケ》から着想された天使モチーフは持っているだけでときめきの気分を誘います。ハンカチの縁取りは白と水色の2色展開です。
*販売開始は5月上旬ごろ
●東京ミッドタウンコラボメニュー
会期中は近くにある東京ミッドタウン内のカフェやレストランでコラボメニューが用意されています。ハートやピンクをモチーフにしたスイーツやスムージー、サラダ、パスタなどが目もお腹も満たしてくれるでしょう。
春の訪れとともに夢見心地の優雅な気持ちにさせてくれそうな「ルーヴル美術館展 愛を描く」。愛の名画を間近で鑑賞できるのは、6月12日まで。ぜひ、この貴重な機会に国立新美術館に足を運んでみてください。
ルーヴル美術館展
https://www.ntv.co.jp/love_louvre/
開館時間:10:00〜18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
休館日:毎週火曜日
※ただし、5/2(火)は開館

関連記事

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

“あ”の世界が動き出す!「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズ・TOKYO NODEに登場

2025年6月13日

NHK Eテレで放送中の人気番組「デザインあneo」のコンセプトをそのままに、子どもから大人まで、あらゆる世代がデザインの面白さと奥深さを体感できる展覧会「デザインあ展neo」が、2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)まで、虎ノ門ヒルズの「TOKYO NODE(東京ノード)」で開催中。累計116万人を動員した前回の展示会から約4年ぶりとなる本展は、「行為(動詞)」をテーマに、35点の作品を展示。「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」といった行為を、デザインの視点から再発見していきます。今回は、そんな開催中の「デザインあ展neo」をレポート。見どころや楽しみ方をご紹介します。 地上約...