最新技術を駆使した「みなと科学館」はココが凄い!

今年6月、虎ノ門にオープンした「みなと科学館」は、子どもから大人まで楽しみながら科学について学べる施設です。最新技術を使った体験ゲームで、街の中の科学、そして港区について学びましょう!

街の中を「科学」する

「常設展示コーナー」のコンセプトは、“まちに息づく科学”の発見と探究です。私たちの日常生活の中のあらゆるところに「科学」があることを楽しみながら学ぶことができます。

展示スペースの真ん中には大きな地図があります。この「みなと・クエストMap」は、東京・港区の形をしたスクリーンで、周りにあるパネルを操作すれば、地図に様々な映像が浮かび上がります。港区の川や大使館の場所、東京湾と埋め立て地の変化などが表示されます。また、「ドローンモード」を選べば、バーチャルのドローンを地図上で飛ばし、気になるスポットを詳しく見ることができ、映像も観られます。

楽しみながら、港区を知る

展示スペースは「しぜん」、「まち」、「わたし」、「うみ」の4つで構成されています。

それぞれのコーナーは、都会にある身近なものをベースに、科学について考えることを促しています。各コーナーには、最新技術を使った体験型ゲームが用意されていて、大人でもついついはしゃいでしまいます。

大きなスクリーンの前に立ち、腕を広げます。投影される街の上空を上手に飛びながら、クイズに答えるゲーム。大人でも難しかったです!

磁石を回し、電気を作り、その電気でLEDライトを付けて、その灯りをソーラーパネルにあて、その電力で人形を動かすというゲーム。

港区は海に面しているため、海関連の展示物が充実しており、日本の防波堤や橋の構造が技術的な観点で展示されているのも大変興味深いです。多くの種類の昆虫たちが都会で暮らしているのにも驚かされます。

次回は、みなと科学館のプラネタリウムをご紹介します。乞うご期待!

港区立みなと科学館
https://minato-kagaku.tokyo/
東京都港区虎ノ門3-6-9
Google Maps: https://goo.gl/maps/VwiShjbDpb9qnsfA6
最寄り駅:虎ノ門ヒルズ駅、虎ノ門駅、神谷町駅、六本木一丁目駅
イベント情報:
夏の企画展「みなと昆虫展2020」(7/18〜9/13)
https://minato-kagaku.tokyo/event/夏の企画展みなと昆虫展2020/

現在、感染症防止対策のため、入館制限が実施されています。また、一部の展示を休止しております。詳しくは公式ウェブサイト、またはこちらをご覧ください:https://minato-kagaku.tokyo/common/pdf/0710.pdf

関連記事

幻想的な世界に誘う都市型水族館「マクセル アクアパーク品川」の進化に迫る

2025年4月11日

港区高輪の品川プリンスホテル内にある「マクセル アクアパーク品川」は、都心にありながら、多種多様な水生生物の世界が広がる都市型水族館です。生きものたちと光・音・映像が融合した息を呑む美しい空間は、昼と夜、そして季節ごとに表情を変え、訪れるたびに新しい発見と感動を与えてくれるでしょう。今回は、新しくオープンした展示エリアや、パワーアップしたアトラクションを中心に、進化した「マクセル アクアパーク品川」の魅力をたっぷりとお伝えします。 海賊船に乗って大海原へ!スリル満点のライド体験 最新のテクノロジーと海の世界が一体となった「マクセル アクアパーク品川」は、品川駅から徒歩2分ほど。取材時は海の世界...

NHK放送博物館で「放送100年」の歴史を紐解く

2025年3月28日

2025年、日本の放送は100年という節目の年を迎えました。ラジオ放送のはじまりからテレビ放送、衛星放送にインターネット配信へと、メディアは常に進化しながら、昔も今も人々の生活に深く関わっています。その放送の歴史を紐解き、未来への展望を示す場所が港区愛宕の「NHK放送博物館」です。館内には貴重な放送機材や番組資料が展示され、放送技術を体験できるコーナーも。今回は、そんなNHK放送博物館の館長を務める山本雅士さんの言葉を通じて、放送の過去~未来と、博物館の担う役割を掘り下げていきます。 最初のラジオ放送は学校の図書室からだった!? ――日本では1925年(大正14年)にラジオ放送がはじまったそう...

新橋に竜宮城が出現!? 驚きのフードエンターテインメントレジャービル『グランハマー』に潜入!

2025年2月25日

2024年の秋、新橋SL広場前に巨大なフードエンターテインメントレジャービルが誕生しました。オープンしたばかりのグランハマーは、地下1階から地上8階/屋上までの全9フロアにわたって、様々なジャンルのグルメやエンターテインメントが楽しめる“異空間体験施設”。手掛けたのは恵比寿横丁や渋谷横丁など、新しいコミュニティの“場”をプロデュース・運営している浜倉的商店製作所です。今回は、新橋の新しい観光名所になるかもしれないグランハマーをレポートします。 駅前にそびえ立つビルと地下の巨大水槽 グランハマーはJR新橋駅より徒歩1分。テレビの街頭インタビューでもおなじみの新橋SL広場からは目と鼻の先です。建物...

昼・夕・夜の都心を眼下に望む!東京タワーからの絶景に感激

2025年1月21日

雄大なパノラマが圧巻の昼、空と街が調和する夕方、宝石箱のように煌めく夜と、東京タワーは1日を通して、多様な東京の魅力を伝えています。高さ150メートルのメインデッキと、250メートルのトップデッキから望む東京の街並みは、東京タワーを訪れた多くの人の心に深く刻まれるのではないでしょうか。今回は、フォトスポットとしても人気が高い東京タワーからの景色に注目! タイムラプス動画で東京タワーの1日を追うと共に、東京タワーアテンダントユニットGlow of Tokyoのボーカルを務めるOlga(オリガ)さんに、おすすめの景色やツアーなどを紹介してもらいました。 アテンダントによる音楽ユニット ――東京タワ...