体験
そこでしかできない体験ができるスポットやイベントのご紹介です。
「サンゲツ品川ショールーム」でライフスタイルをブラッシュアップ!
2023年11月16日
壁紙、床材、カーテン、椅子生地などの内装材を幅広く取り扱うサンゲツでは、全国8ヵ所にショールームを展開。その中の一つ、「サンゲツ品川ショールーム」は、首都圏最大級の面積を誇るショールームとして、連日大勢の人で賑わいます。入場は無料で、館内に展示されている壁紙や床材などのアイテム数はなんと約1万2000点。新生活を前にライフスタイルを一新したい人や、家の新築・リフォームを考えている人に向けて、サンゲツ品川ショールームの特徴や、利用方法などをご紹介します。 約1万2000点のアイテムが揃うインテリアのクローゼット サンゲツ品川ショールームまでのアクセスは、JR品川駅を港南口から出て、徒歩5分ほど。...
日本最大級の屋内型テーマパーク!東京ジョイポリスの楽しみ方
2023年11月7日
2023年7月7日、日本最大級の屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」が、お台場ショッピングモール「デックス東京ビーチ」内にオープンしました。その最大の特徴は、温暖なままの完全に屋内での体験であり、天候に関係なく20以上のアトラクションを楽しむことができます。東京ジョイポリスを初めて訪れる人のために、おすすめのアトラクションやパーク内を巡るのに最も効率的な順番、人気のグッズなどをご紹介します。 人気No.1アトラクションで高得点を目指そう 東京ジョイポリスの入り口は、デックス東京ビーチシーサイドモールの3階にあります。旅行を最大限に活用したい場合は、チケットの購入と一緒にアトラクションの無制限...
「第21回港区観光フォトコンテスト」と「港区『フォトジェニック』スポットフォトラリー」と連動した特集記事:受賞作品が撮影された場所を紹介!
2023年10月30日
一般社団法人みなと観光協会では、「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の応募を受け付けています。写真を通して港区の魅力を再発見することを目的としたフォトコンテストで、港区で撮影した名所や史跡、四季折々の名所や穴場スポットなどを募集します。しかし、どんな写真を撮ればいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで今回は、印象的な過去の受賞作品を、一般社団法人旅行ツーリズム協会会長で港区観光フォトコンテスト審査委員の渡辺義久氏のコメントとともにご紹介します。また、受賞作品と同じ場所、同じ角度で撮影した写真も比較しました。撮影の際の参考にしてください。また、港区観光フォトコンテストと同時開催中の「港...
ハロウィンの季節にキャンドルが灯る「TOKYO TOWER CANDLE DAYS 2023」開催
2023年10月12日
昔から暗闇を照らすためには欠かせないアイテムだったキャンドルですが、今では人々の心を癒やし、安らぎをもたらすツールとしても愛されています。そんなキャンドルの魅力を広く伝えるのが、ハロウィンの季節に東京タワーで開催される「TOKYO TOWER CANDLE DAYS 2023」です。日本キャンドル協会と港区観光協会からなるTOKYO TOWER CANDLE DAYS協議会が主催するこのイベントは、10月27日(金)、28日(土)、29日(日)の3日間、東京タワーの正面玄関前イベントスペース(1F)とタワーホール(B1)で開催されます。イベントの概要や歴史、催し物の内容などについて、日本キャン...
「第21回港区観光フォトコンテスト2023」作品応募受付開始のお知らせ
2023年9月28日
港区の名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、写真を通じて港区の魅力を再発見することを目的に毎年開催している港区観光フォトコンテスト。 2023年11月1日より、一般部門と甲子園部門(※中高生対象)の2部門にて「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の作品応募受付を開始します。 今年度は新たに特別エリア賞とテーマ賞を新設!入賞者には豪華賞品をプレゼント。たくさんのご応募お待ちしています! 【応募受付期間】 2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水) 【募集要項・応募方法等の詳細はこちら】 ◎一般部門 https://minato-kanko.mitte-x.ists...
伊豆・小笠原諸島の玄関口「竹芝客船ターミナル」でシーサイドビューを満喫!
2023年9月25日
竹芝ふ頭は、東京都に属する伊豆・小笠原諸島の玄関口。1991年からはじまった竹芝ふ頭の再開発事業に伴い、オフィスビルやホテル、レストランや海上公園などが、竹芝客船ターミナルとして一体的に整備されました。この竹芝客船ターミナルは、船の発着口としてはもちろん、目の前の海を臨みながら散策や食事などができるエリアとして、多くの人に親しまれています。今回は、そんな竹芝客船ターミナルの思わず写真を撮りたくなるスポットを紹介します。 中央広場から待合所まで、見どころが盛りだくさん 1995年の東京臨海新交通臨海線・ゆりかもめの開業と共に、全ゾーンが完成した竹芝客船ターミナルは、ゆりかもめの竹芝駅に隣接。中央...
【動画記事】関東大震災から100年!赤十字情報プラザの企画展「温故備震」で次の災害に備える
2023年9月14日
今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、ちょうど100年。マグニチュード 7.9を記録した大地震は、火災、津波、土石流をともなう未曾有の大災害となり、約10万5,000人もの死者と行方不明者を出しました。 当時を振り返る催しや慰霊祭が各地で行われ、新聞やテレビなどのメディアでは様々な特集が組まれました。そんな中、日本赤十字社の本社に併設されている赤十字情報プラザでも、企画展『関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~』が開催されています。貴重な資料や映像などで関東大震災を振り返ることができる赤十字情報プラザの企画展に行ってきました。 まずは常設展で日本赤十字...
第4次ブーム到来中! JR新橋駅のカプセルトイ専門店は大人が主役
2023年8月18日
子どもの頃に楽しんだカプセルトイが今、ブームになっています。そのため、カプセルトイショップは、おもちゃ屋やショッピングモールであるだけではなく、駅に専門店ができるほど。今回はJR新橋駅にある「ケンエレスタンド」を訪れ、大人の楽しみ方を探ってきました。 大人世代にはリアルなカプセルトイが人気 カプセルトイといえば、子ども向けというイメージがあります。しかし、2020年頃からの第四次カプセルトイブームで市場が拡大。大人向けの専門店ができています。そんな店の1つがJR新橋駅にある「ケンエレスタンド」です。 JR新橋駅のケンエレスタンドには、駅の通路に70〜80もの筐体が設置されています。現在のカプ...
大河ドラマも人気!徳川家康ゆかりのスポットをのんびり散歩
2023年7月28日
現在、NHKで放送中の大河ドラマ「どうする家康」は、タイトルの通り、徳川家康の生涯を描いた話題作です。ドラマの中には家康公の転機となった場所や、象徴的な場所が登場しますが、実は港区内にも家康公ゆかりの場所が点在しています。今回は、大河ドラマにちなんで、江戸幕府を開いた家康公に思いを馳せながら、家康公ゆかりのスポットを巡ってきました。 徳川将軍家の菩提寺、増上寺を訪れる 港区芝公園の増上寺は、徳川将軍家の菩提寺として知られています。1590年(天正18年)に家康公が当時の住職だった源誉存応(げんよぞんのう)上人と縁を持ち、増上寺が江戸における菩提寺となりました。日比谷通り沿いの三解脱門が入口であ...
港区立郷土歴史館の「港区たてものウォッチング」で建物に興味津々!
2023年7月27日
港区の自然や歴史、文化を深く知り、交流するための拠点として2018年(平成30年)に開館した港区立郷土歴史館。港区のあゆみを学ぶことができる常設展のほか、企画展・特別展も随時開催されています。2023年(令和5年)9月18日まで開催されている夏休み企画展「港区たてものウォッチング~お寺や洋館をたずねてみよう~」では、港区内にある歴史的建造物の写真や図面のほか、実際に使われていた建築部材などが展示されています。お寺の本堂で使われていた部材や洋館のステンドグラスなど、貴重な資料をたくさん見ることができるこの企画展を訪ねてきました。 和風建築や洋館など、建物の見どころがわかる夏休み企画展が開催中 港...
夏休みの自由研究にぴったり 芝浦「お肉の情報館」で食肉加工を学ぼう!
2023年7月20日
「夏休みの自由研究は何にしようか」と考える時期がやってきました。「お肉が大好き!」なら食肉加工についての自由研究がおすすめです。港区には、東京都中央卸売市場の食肉市場が運営する「お肉の情報館」があります。今回は、お肉の情報館で、どんな展示が行われているのかをご紹介します。 食肉市場・芝浦と場はどんなところ? 品川駅の港南口に「食肉市場・芝浦と場」というお肉の市場があるのをご存知でしょうか? この敷地内のセンタービルに「お肉の情報館」があります。訪れてみるとわかりますが、食肉市場はかなり広くなっています。それもそのはず、ここは東京都が運営する唯一のお肉の市場です。日々の都民の食生活を豊かにするた...
まるで旅行気分!魅力あふれる港区内のアンテナショップ
2023年7月18日
ご当地グルメや特産品が購入できるアンテナショップ。地元で愛されているソウルフードに舌鼓を打つもよし、その土地のお酒をじっくりと味わうもよし、おすすめの観光情報をゲットするもよし。楽しみ方は人それぞれです。港区には、秋田県、福井県、奈良県、香川県&愛媛県のアンテナショップが点在。今回は、旅行気分で訪れることのできる4つのアンテナショップをご紹介します。 秋田県「あきた美彩館」で“美の国”の郷土料理に舌鼓 秋田ならではの料理が味わえるダイニングに、秋田自慢の逸品が並ぶショップが併設された「あきた美彩館」。全76席のダイニングでは、日本酒の他、「比内地鶏」、「ハタハタ」など秋田の味を堪能できます。ま...
口紅のお試しもOK!「紅ミュージアム」で紅の文化と真髄に触れる
2023年6月26日
文政8年に日本橋小舟町で創業した伊勢半本店は、日本に残る最後の紅屋(べにや)として、現在も伝統の紅づくりを行っています。紅とは、紅花(ベニバナ)の花びらから採取する希少な赤色色素のこと。そんな紅の文化を未来へと繋げていくために、伊勢半本店では資料館の紅ミュージアムを設立し、日本の紅と化粧の歴史を伝えています。海外からの観光客も増えているという紅ミュージアムで、紅の魅力に触れてきました。 紅の歴史と生産・流通の過程を辿る常設展示 紅ミュージアムへのアクセスは、表参道駅から歩いて12分ほど。渋谷駅や新橋駅から出ているバスに乗る場合は、「南青山七丁目」停留所で下車してください。紅ミュージアムは、入口...
今年の夏は、港区・北青山の自然の中でクラフトビールピクニックを楽しもう!
2023年6月21日
最近、都心でもクラフトビールを味わえる醸造所併設のレストランができ、人気になっています。特に注目したいのは、北青山の複合施設「ののあおやま」にある「RACINES AOYAMA(ラシーヌ アオヤマ)」。春から夏にかけては施設内の森で楽しめる「ピクニックセット」が用意されています。ここでどんな体験ができるのでしょうか? ののあおやまの森で味わえる「ピクニックセット」 2021年に開店した「RACINES AOYAMA(ラシーヌ アオヤマ)」は、店内にブルワリー(ビールの醸造所)があり、オリジナルのクラフトビールが楽しめます。さらに、ののあおやまの施設内の森でピクニックを楽しめる「ピクニックセット...
自然教育園を支える仕事人と道具に注目!園内散歩がより楽しく、より面白く!
2023年6月8日
港区白金台にある国立科学博物館附属自然教育園は、東京の都市部にありながら、自然の営みに触れることのできる貴重なスポットです。約20ヘクタール(約6万坪)の敷地内では、これまでに1473種の植物、約2130種の昆虫、そして約2800種の動物が記録されているのだとか。そんな自然教育園では、企画展の「植生管理の仕事人 ~自然教育園の道具たち~」が7月9日まで開催中。植生管理とは、用途や目的に応じて自然環境を人の手によって管理すること。自然教育園がどのように植生管理されているのか、たっぷりと学んできました! イラストやマンガで植生管理の仕事を紹介するシリーズ第2弾! 自然教育園は目黒駅から徒歩9分、白...
美食タウン港区で食べたい! フォトジェニックパフェ&抹茶スイーツ
2023年6月8日
美しいパフェや抹茶スイーツは、カフェタイムを目でも楽しめる上質で贅沢な時間にしてくれます。港区はフォトジェニックなパフェや抹茶スイーツが食べられるカフェやラウンジの宝庫。厳選した5つのスポットでのスイーツ体験を紹介します。 エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道にある「エンポリオ アルマーニ カフェ」は、ジョルジオ アルマーニがプロデュースしたエレガントなイタリアンスタイルのカフェ。月替りの「季節のパフェ」は、店の一番人気のメニューです。6月30日まで楽しめるのは、「チェリーとルビーチョコレートのパフェ」。アメリカンチェリーを使用した、上品な甘みとほのかな酸味が特徴です。 チェリーの脇には、...
日本が世界に誇る”WAGYU“! 港区で和牛グルメが手軽に食べられるレストラン4選
2023年6月6日
日本を訪れて食べたいものの代表格といえば和牛です。美食グルメタウン・港区には和牛をメインにした焼肉店やステーキ店、肉割烹などのレストランがたくさんあります。最近は和牛をテーマにひと工夫加えた手軽なメニューに注目。今回は、港区で食べたいオリジナリティある和牛グルメのレストランをご紹介します。 「極上黒毛和牛ひつまぶし御膳」御曹司 松六家 鮮度にこだわった食材の良さを引き出す料理と全室個室の贅沢な空間を持つ日本料理「御曹司 松六家」。連日行列の絶えなかった名物「極上黒毛和牛ひつまぶし御膳」が完全予約制の限定10食で復活しました。 こちらは黒毛和牛を贅沢にもひつまぶしに見立てて味わう丼。黒毛和牛を...
お参りする方法もチェック! 港区のパワースポット神社・寺院の巡り方
2023年6月6日
神社やお寺は、日本人にとっても外国人にとっても、伝統と厳かな空気にふれられるパワースポット。せっかくなら正しいお参りの方法を知って、お参りしてみましょう。今回は港区にある、4つの神社や寺院の巡り方をご紹介します。 神社と寺院のお参りの方法の違い 神社と寺院は建物や祀られているものが違うため、お参りの方法も異なります。それぞれチェックしてみましょう。 ●寺院 入口に「山門」があり、中に「塔」、そして仏像が安置された「金堂」があります。お参りするときは、山門の前で合掌して一礼し、右足から入ります。このとき敷居は踏まないように。お賽銭を奉納した後は、胸の前で両手を合わせて合掌し、柏手を打たないのが...
赤坂「サウナ東京」で究極の“ととのい”を!サウナーたちの新たな聖地が誕生
2023年5月25日
2023年4月24日にグランドオープンした「サウナ東京」は、テーマの異なる5つのサウナと、水温の異なる3つの水風呂を備えた赤坂のサウナ施設です。「和流」をコンセプトにしており、建物全体はシックで落ち着いた雰囲気。オープンしたばかりにも関わらず、連日多くのサウナ好きが訪れているのだとか。手掛けたのは、サウナ施設の運営やコンサルティングを行う株式会社サウナ東京。取締役を務める赤沼和哉さんに、こだわりがたっぷりと詰まった「サウナ東京」を案内してもらいました! 駅から徒歩1分!繁華街に癒やしの別天地がオープン 漫画やドラマなどがきっかけで巻き起こったサウナーブームも今やすっかり定着。サウナ好きを表す「...
日本全国からおいしさが集結! グルメタウン港区で食べたいB級グルメ4選
2023年4月26日
グルメタウンとしての顔を持つ港区には、B級グルメも全国から集結します。地域で選ばれたものや東京で磨かれた食が港区に集まっているだけあって、そのおいしさは格別。港区に来たらぜひ食べておきたいB級グルメを紹介します。 大阪の名店・5店が集結「お台場たこ焼きミュージアム」 「お台場たこ焼きミュージアム」は、たこ焼きの名店5店舗が集った、体験型フードテーマパークです。いずれも名店や人気店ばかり5店舗が並び、朝11時から夜まで楽しめます。5店舗とは、「天王寺アベノタコヤキやまちゃん」「芋蛸」「道頓堀 赤鬼」「たこ焼き 発祥の店 大阪玉出 会津屋」「たこ家 道頓堀くくる」。お酒やおつまみメニューの提供もあ...
茶室、着物、屋形船、忍者まで! 港区で日本文化が体験できるスポット4選
2023年4月26日
港区には、観光で訪れて本格的に日本文化を体験できるスポットがあります。茶道や着物、屋形船、忍者と体験できる種類もいろいろ。今回は港区でおすすめの日本文化体験スポットをご紹介します。 日本庭園内のお茶室でせせらぎを聞きながら茶室体験 日本庭園内の茶室にて本格的に茶室体験ができるのが白金台にある「八芳園」です。都心とは思えない約1万坪の敷地を持ち、池を中心とした回遊式庭園の一角に「夢庵」という由緒ある茶室があり、ここでお抹茶とお菓子をお茶室内の立礼席で楽しむことができます。ビルやマンションの1室ではなく、日本庭園の茶室で体験できるのは貴重。庭園散策とあわせて足を運ぶことができるのもうれしいポイント...
港区立みなと科学館にゾウやキリンが出現!? 春の企画展「いきもの大図鑑」で動物たちと触れ合うGW
2023年4月23日
2020年6月にオープンした港区立みなと科学館は、「まちに息づく科学の発見と探究」をコンセプトにした体験学習施設。常設展やプラネタリウムの他に、年に4回行われるバラエティ豊かな企画展も魅力の一つです。3月15日から5月7日にかけて開催されているのは、2023年春の企画展「いきもの大図鑑~知ろう・守ろう・はじめの一歩~」。動物のペーパークラフト模型や、動物の高さや重さを体感できる体験型展示など、見どころたっぷりの企画展に行ってきました! 背や重さ、手のひらをくらべることで見えてくる動物たちの特徴 港区立みなと科学館は、神谷町駅や虎ノ門ヒルズ駅から徒歩4~5分ほど。入口は、緑に囲まれた気象庁・港区...
【動画記事】東京のシンボルでまさかの絶叫体験!「東京タワーバンジーVR」にチャレンジ
2023年4月4日
「3、2、1……バンジー!」のかけ声と共に空中に身を投げ出すバンジージャンプは、人気のアクティビティとして、全国各地で楽しむことができます。しかし、バンジージャンプが体験できるのは遊園地や山間部の渓谷などがほとんどで、街中にそびえ立つ建造物から飛び降りることはほぼほぼ不可能。高層ビルや高層タワーからバンジーするには、海外へ行くしかありません。 ところが、日本の、しかも東京のど真ん中で、バンジージャンプが体験できちゃうんです! それが、VR(バーチャル・リアリティ)を使った新感覚アトラクション「東京タワーバンジーVR」。2021年4月からスタートしたこの催しは、東京のシンボルでもある東京タワーの...
【動画記事】レトロだけど新しい! 台場一丁目商店街で不思議と懐かしい昭和を楽しみ尽くす
2023年4月4日
お台場のショッピングモール・デックス東京ビーチのシーサイドモール4階には、まるでタイムスリップしたかのような昭和の街並みが広がっています。2002年10月にオープンした台場一丁目商店街は、昭和30年代の日本の下町を再現した約1000坪のアミューズメントスポット。レトログッズや駄菓子を扱う雑貨店から、懐かしのアーケードゲームが遊べるゲームセンターに、怖すぎるお化け屋敷まで、約15店舗が軒を連ねており、連日、大勢の来場者で賑わっています。昭和に青春を過ごした人には懐かしい、そうじゃない人には新鮮で新しい、台場一丁目商店街にご案内します! イカした非日常の街並みに、ナウなヤングもゾッコン! オープン...
東京・港区に極楽な銭湯があった! 南青山清水湯の多彩なお風呂で銭湯の入り方を学ぼう
2023年3月31日
日本に来たら一度は体験したいのが「銭湯」。東京都心の港区にも銭湯があり、日本固有の入浴文化を存分に味わうことができます。今回は港区のおしゃれタウン南青山にある「南青山 清水湯」をご紹介。バラエティ豊かなお風呂を銭湯の入り方とともにガイドします。 100年以上の歴史がある「南青山 清水湯」 南青山清水湯は表参道駅から徒歩3分、青山通りから入ってすぐの場所という都心の好立地にあります。地元の人はもちろん、遠くからも老若男女が訪れる人気の銭湯です。四代目の大倉正敬さんによると、その歴史はかなり古いそう。 「明治36年生まれの祖母が生まれたときにはすでにあったそうなので、100年以上の歴史があること...