昼・夕・夜の都心を眼下に望む!東京タワーからの絶景に感激

雄大なパノラマが圧巻の昼、空と街が調和する夕方、宝石箱のように煌めく夜と、東京タワーは1日を通して、多様な東京の魅力を伝えています。高さ150メートルのメインデッキと、250メートルのトップデッキから望む東京の街並みは、東京タワーを訪れた多くの人の心に深く刻まれるのではないでしょうか。今回は、フォトスポットとしても人気が高い東京タワーからの景色に注目! タイムラプス動画で東京タワーの1日を追うと共に、東京タワーアテンダントユニットGlow of Tokyoのボーカルを務めるOlga(オリガ)さんに、おすすめの景色やツアーなどを紹介してもらいました。

アテンダントによる音楽ユニット

――東京タワーからの景色についてお伺いする前に、まずはGlow of Tokyoというユニットについて、お教えいただけないでしょうか。

「Glow of Tokyoは音楽の専門学校の卒業生たちによる東京タワー所属の音楽ユニットで、2019年に結成しました。メンバーは8名で、普段は全員が東京タワーのアテンダントとして、エレベーターの運転アナウンスやお客様のご誘導、ショップやチケット販売などの業務に携わっております」

――アテンダントのお仕事と並行して、音楽活動をされているということですね。

「はい。月に2、3回はメインデッキ1F にある大型モニターを備えたイベントスペースのclub333(クラブ・トリプルスリー)でライブイベントを行っております。仕事終わりの全体練習や個人練習を経て、ライブの日は午前中にリハーサルを行い、夜に本番を迎えるというスタイルです」

刻々と表情を変える東京の街

――Olgaさんもアテンダントとして、これまで昼夜問わず東京タワーからの景色をご覧になっていると思います。特に好きな時間帯の景色はございますか?

「個人的には日が沈む直前と、日の入り後のマジックアワーと呼ばれる時間帯が好きです。冬の時期だと午後4時から5時くらいでしょうか。空が青色からオレンジ色に染まるグラデーションが本当に綺麗で、空気にも透明感があって、お客様をご案内するタイミングでメインデッキにいることも多いのですが、この時間帯の風景を目にすると、いつも絵にして残しておきたいと思ったりもします。絵は描けないのですが(笑)」

――同じ方角の景色でも、時間帯でどんどん見え方が変わっていくのが面白いですよね。

「そうですね。夕方はもちろん、昼は昼、夜は夜の魅力がございます。メインデッキの営業は午前9時から午後11時(最終入場は10時半)までとなっておりますので、お客様のご予定やご都合に合わせて、それぞれの時間帯の景色を楽しんでいただければと思っております」

東京タワーのメインデッキの南西側を昼と日没前後に撮影したもの

――混雑する曜日や空いている“穴場”の時間帯などはありますか?

「やはり土曜日・日曜日・祝日はお客様で混み合う傾向にあります。時間帯は状況によりまして、修学旅行など団体のお客様がお越しになる場合は、平日の午前中でも混雑する場合がございます。ただ、平日の夜は比較的空いておりますし、夜景も非常に綺麗ですので、穴場と言えるかもしれません」

東京タワーから見る東西南北の景色

――東京タワーでは東西南北からの景色を見ることができます。Olgaさんの好きな方角はございますか?

「どの方角からの景色も素晴らしいのですが、私は特にお台場側の景色がお気に入りです。お台場側は方角的には東南になりまして、メインデッキの窓も大きく、遠くの方までよく見ることができます」

――お台場側は増上寺も俯瞰で見ることができますね。他に、おすすめの方角はございますか?

「愛宕グリーンヒルズ側の景色は、超高層ビル群をダイナミックに感じていただけると思います。愛宕グリーンヒルズ側は方角的には北東になりまして、東京駅の方面でもあります。夕方の空の色や茜色に染まる超高層ビルにいつも見とれております」

展望台へのツアーとイベント
――そんな様々な景色が楽しめるメインデッキは、どのような特徴のある展望台なのでしょうか。

「メインデッキは2階建ての構造となっておりまして、リラックスしながらゆっくりと景色をお楽しみいただけます。メインデッキの1階にはカフェやclub333、145メートルの真下が覗けるスカイウォークウィンドウ、2階にはオフィシャルショップやタワー大神宮などがございます」

――では、高さ250メートルのトップデッキは、どういった特徴のある展望台なのでしょうか。

「トップデッキは360度のパノラマで景色をお楽しみいただける展望台で、2024年にリニューアルし、同年10月からは新しいツアーがスタートいたしました。通常のTOP DECK TOUR(トップデッキツアー)の他に、ワンランクアップしたプレミアムなツアーTOKYO DIAMOND TOUR(トウキョウダイヤモンドツアー)がございまして、こちらのツアーではお待ちいただくことなく、メインデッキとトップデッキを専任のパフォーマーが専用ラウンジから直接ご案内いたします。1日70名限定なのですが、“本当に楽しかった”というお客様からの声をたくさんいただいております」

――みなさん満足されているんですね。お客様は海外の方も多いのでしょうか。

「東京タワーにお越しになるのは、4割くらいが海外からのお客様です。ただ、体感としてはもっと多いように思います。国籍も年齢も様々ですし、東京のシンボルでもある東京タワーを皆様にご案内できることに私も喜びを感じております」

――東京タワーではお客様に楽しんでもらうために、様々なイベントを行っていますが、特におすすめのイベントはございますか?

「メインデッキで開催中のプロジェクションマッピングはぜひご覧いただければと思います。今の時期はTOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 2024 Winterと題して、夜空に舞う冬の蝶が東京の街を次々と凍らせていき、煌びやかな氷の世界をつくりあげるという約3分間のストーリーとなっております。ただ、季節によってストーリーは変わりますので、ぜひ1年を通して季節ごとにお越しください。また通年イベントとしては、景色を楽しみながら約600段の外階段を昇れるオープンエア外階段ウォークを実施しております」

――様々な催しが行われているんですね。Glow of Tokyoのライブパフォーマンスもそうしたイベントの一環ということでしょうか。

「はい。先ほども申し上げました通り、メインデッキ1Fのclub333で月に2、3回ほどライブイベントを行っております。今は午後6時からと7時からの1日2公演となっておりまして、1回の公演が30分ほどです。入場料のみでご覧いただけますので、ぜひ東京タワーからの景色と併せて、楽しんでいただければと思います」
《東京タワー》
所在地:東京都港区芝公園4-2-8
※料金や営業時間など詳しくは下記の公式サイトをご確認ください。
https://www.tokyotower.co.jp/

《東京タワーアテンダントユニットGlow of Tokyo》
https://www.tokyotower.co.jp/plan/glow_of_tokyo/

関連記事

バック・トゥ・ザ・昭和!『お台場レトロミュージアム』で懐かしの時代を体感!

2025年10月9日

近代的なアミューズメント施設が立ち並ぶお台場に、時を超えた新しい観光スポットが誕生しました。2025年4月25日に、デックス東京ビーチの4階にオープンした「お台場レトロミュージアム」は、“昭和レトロ”がテーマの博物館。まるで映画のセットのような昭和の町並みを自由に歩きながら、懐かしの小物や生活道具を「観て」「撮って」「遊ぶ」ことができちゃいます。昔を知る人には懐かしさを、若い世代には新鮮な驚きを与えてくれる「お台場レトロミュージアム」。そんな魅力あふれる体験型ミュージアムの全貌をたっぷりと紹介します。 あの頃の憧れがここに!レトロカー・家電・レコードの世界 新交通ゆりかもめ・お台場海浜公園駅よ...

港区の夏を遊びつくす!ホテルプールで優雅なひととき

2025年7月18日

いよいよ夏も本番!港区内の各ホテルでは、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、とっておきのプールが夏限定でオープン。日差しが降り注ぐデイタイムは、きらめく水面で涼やかにリフレッシュ。都会のパノラマビューを眺めながら家族や友人、カップル同士で非日常を満喫しちゃいましょう。日が暮れてからは、幻想的なナイトプールにうっとり。ライトアップされたプールは、昼間とはまた違うロマンチックな雰囲気を演出し、大人のための特別な空間に変貌します。今回は、そんな港区内のホテルプールをいくつかご紹介。施設の特徴や利用プランなどを参考にしながら、ホテルプールで特別な夏を過ごしてみてはいかがでしょう。 ANAインターコンチ...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

浜松町の未来が輝く!世界貿易センタービルディングの建替えプロジェクトに迫る

2025年1月14日

かつては大名屋敷が立ち並び、増上寺の門前町としても賑わった浜松町。1947年(昭和22年)には港区に所属して芝浜松町となり、1972年(昭和47年)から現在の町名になりました。そして、1970年(昭和45年)には後に浜松町のシンボルとなる世界貿易センタービルディングが竣工。当時、東洋一の高さを誇った超高層ビルは、浜松町駅に直結した総合ビルとして、半世紀にわたり親しまれてきました。今、その世界貿易センタービルディングが生まれ変わろうとしています。2021年に先行開業した南館に続く形で、現在は本館とターミナルの建替えプロジェクトが進行中。2027 年の一部開業を目指して、工事が進められています。新...