開業60周年はイベント盛りだくさん!港区と羽田空港をつなぐ東京モノレールの歩み

モノレール浜松町駅と羽田空港第2ターミナル駅までを結ぶ東京モノレール羽田空港線は、2024年9月に開業60周年を迎えました。1964年の東京オリンピックの開催前である同年9月17日に旅客営業を開始した東京モノレールは、現在に至るまでたくさんの乗客を運んできました。今回は、そんな歴史を重ねてきた東京モノレールのこれまでを振り返りながら、開業60周年を記念するイベントや企画などを紹介。東京モノレール株式会社の営業部長・辻󠄀内敏眞さんと営業部主査の山浦勝弘さんに、様々なお話をうかがいました。

60年間の歴史をプレイバック!

――東京モノレールは今年で60周年を迎えました。開業時の様子について、わかる範囲で構いませんのでお教えください。

山浦勝弘さん(以下、山浦)「60年前のことで、社内に当時を知る者がいませんので、資料に基づくお話になってしまうのですが、やはり日本で初めての本格的な旅客営業の跨座式モノレールということもあり、最初は物珍しさから多くのお客さまに乗車いただいたようです。ただ、当時にしては運賃がかなり高かったんですね。国鉄の初乗り運賃が10円だった時代に、東京モノレールは250円でしたので、開業の“ご祝儀期間”が終わると乗客数が減ってしまいました。」

辻󠄀内敏眞さん(以下、辻󠄀内)「当時はさほど航空機を利用される方もいらっしゃいませんでしたし、民間資本でしたので、そういう意味では運賃を高くせざるを得なかったという事情があったのだと思います。開業の翌年の1965年5月には、初の中間駅である大井競馬場前駅が開業しまして、そこから徐々に収益が増えていったようです。」

※AIによる着色写真

――だんだんと日常使いの乗り物になっていったということですね。他に転換点となった出来事はありますか。

辻󠄀内「1993年の路線延伸は大きな出来事だったと思います。以前の終点だった旧羽田駅は今の第3ターミナル駅付近にあったのですが、羽田空港の沖合展開に伴い、1993年9月に路線延伸が行われ、旧駅を廃止して、新しく移転した羽田駅(現:天空橋駅)と新整備場駅、羽田空港駅が開業しました。そして、2004年12月に羽田空港第2ビル駅(現:第2ターミナル)への延伸と2010年の羽田空港国際線ビル(現:第3ターミナル)の開業に伴う路線の切替工事です。羽田空港国際線ビル駅(現:羽田空港第3ターミナル駅)では、深夜から翌日にかけて線路の付け替え作業が行われました。」

山浦「東京モノレールは国際線の第3ターミナルと直結していますが、元々は多摩川沿いにレールが走っていましたので、そちらに駅を作る予定だったんです。ただ、お客さまの利便性を考えると、やはりターミナル直結にしたほうがいいということで、線路の付け替えを行いました。」

――東京モノレールの車両は60年の間に何度かモデルチェンジが行われています。特に人気のあった車両などはあるのでしょうか。

山浦「各車両にエポックメイキングな部分がありまして、それぞれの車両に魅力があります。まず開業当初の100形は、今の車両よりも少し短く、車長が10メートルほどの車両でした。当時は3両1ユニットで、1ユニットもしくは2ユニットをつなげて運転していました。

――100形から、どのように発展していったのでしょうか。

山浦「その後、500形という車両が登場しますが、こちらは車長が15メートルほどで、乗り心地を良くするために、それまでの固定軸ではなく、台車が首を振る形になっています。」

辻󠄀内「この500形がこれ以降のモノレールの車両の基礎になります。ここからモデルチェンジを繰り返していき、車両としてブラッシュアップされていきました。」

山浦「500形から700形、800形くらいまでは、お馴染みの赤と白のボディカラーの車両です。ある程度以上の年齢の方だと、東京モノレールといえばこのボディカラーの印象が強いのではないでしょうか。この時代までは、2両1ユニットで、2ユニットもしくは3ユニットをつなげ、最大6両編成で運転していました。」

――懐かしさを感じる人も多いと思います。

山浦「平成元年(1989年)には今も活躍している1000形という車両が完成しまして、これまで2両ずつだったユニットを廃止して6両固定の貫通編成にしました。このときに、通勤の足として利用していただくと同時に、少し観光的な要素も入れようと、先頭車両に展望席を設けています。」

――展望席はもちろん、モノレールの車窓からの景色はワクワクしますね。

辻󠄀内「ビルの間をすり抜けていくエリアもあれば、車窓から運河や東京湾が臨めるエリアもあります。東京タワーやスカイツリー、遠くに富士山が見えることもあります。また、一般的な電車ですと架線の柱がありますが、モノレールはレールの脇に電気が流れているので、柱が景色を邪魔することがありません。そういった意味でも、モノレールからの景観は特別なものがあるかと思います。」

――車窓からの眺めは訪日観光客にも喜んでいただけそうです。

辻󠄀内「そうですね。今、東京モノレールは通勤や通学に使われている方が約4割、羽田空港利用の方が約6割という割合です。特に海外からのお客さまの数はコロナ禍前を超えていて、たくさんの方に乗車していただいています。対面での対応のほかに、スマートフォンを使って自動翻訳された文章をチャット形式でやり取りできるシステムも導入していますので、海外のお客さまにもご案内することができています。」

バラエティ豊かな記念企画を実施&計画

――それでは、開業60周年にまつわるイベントなどについてもお聞かせください。まず60周年を記念したロゴマークが制定されました。

山浦「このロゴマークは『Tokyo Monorail Theater~乗るたびにドラマがある~』という東京モノレールのコンセプトをデザインに落とし込んだもので、弊社の社員が作成しました。その社員は、普段は駅員として活躍しております。」

――デザイナーが作成したものではないんですね。完成度の高さに驚きです。

辻󠄀内「実は、これからお話する開業60周年にまつわるイベントや企画の中にも、我々営業部だけではなく、他部署の社員からアイデアを募って、実現させたものが多くあります。日々の業務だけに囚われるのではなく、60周年という節目に全社員が積極的に関わってもらいたいという思いがありました。」

――7月13日には記念企画として、『納涼ハイボール列車ツアー』が実施されました。これも社内の別部署の方のアイデアなのでしょうか?

辻󠄀内「この企画は、ほぼ私の趣味です(笑)。団体貸切列車を仕立ててハイボールで有名なお店の店主に同乗いただき、サーバーからハイボールをお客さまに提供いただきました。おかげさまで募集定員の100名はすぐにいっぱいになりました。浜松町駅から羽田空港までの一往復でしたが、復路では車内灯を消して、空港夜景や夜のレインボーブリッジを見ていただくことができました。」

――面白いツアーですね。秋にもツアーを予定されているそうですね。

山浦「まだ準備中ではありますが、11月にはモノレールの車両基地を見学していただくツアーやモノレールの夜景と大井競馬場の東京メガイルミを組み合わせたツアーを予定しています。」

辻󠄀内「車両基地は見学ルートが整備されているわけではありませんので普段はなかなか見ることができません。こうした特別なツアーは、開業60周年記念ならではのものではないでしょうか。ツアーの募集については弊社のホームページでお知らせしますので、チェックしてただければと思います。」

ラッピング列車や各種イベントにグッズも販売

――9月15日からは、開業60周年を記念したラッピング列車が運行しています。

山浦「東京モノレールでは、開業39周年のときに『サンキューキャンペーン』と称して記念イベントを行っておりまして、その際に1000形車両を開業当時のカラーに塗装しているんですね。今回は、新型の10000形にラッピングをして、開業当時のカラーを再現しました。」

――このラッピング列車は1編成限定ですね。見るためには、どうすればいいのでしょうか。

山浦「駅の係員に問い合わせていただければ、今日は何時ごろに走ります、といったご案内をさせていただきます。ちなみに、ラッピング列車の車内では、普段は広告を掲示している場所に、過去の車両の写真を年代順に並べているので、乗る楽しみもあると思います。ぜひ、見て乗って、楽しんでいただきたいです。」

辻󠄀内「ラッピング列車をお披露目した9月15日には、羽田空港第2ターミナル駅で出発式を行いまして、品川区立八潮学園様の吹奏楽部の皆様にミニコンサートもしていただきました。」

――その他、今後はどのようなイベントを予定しているのでしょうか。

辻󠄀内「大きなものですと11月4日に『第3回モノレールサミット』を浜松町エリアで開催します。日本には今、モノレール会社が全部で8社あるのですが、各事業者が集まって、グッズを販売したり、パネルディスカッションやトークショーを行ったりします。モノレールを盛り上げるためのお祭りですね。第1回が神奈川の湘南モノレールさんの湘南江の島駅で、第2回は大阪モノレールさんが大阪の万博鉄道まつりで開催されたので、第3回は東京モノレールがちょうど開業60周年ということもあり、手を挙げさせていただきました。」

――他のモノレール会社とは、こうしたイベント以外でも交流はあるのでしょうか?

辻󠄀内「そうですね。担当者同士の会議は定期的に行っていますし、社長会も開かれています。技術面でもモノレールは特殊なので、横のつながりはとても大切にしています。」

――『第3回モノレールサミット』では東京モノレールのグッズも販売されるのでしょうか。

山浦「はい。まずはキーホルダーですね。2種類ありまして、開業時の300形車両の前面のイラストのキーホルダーと、今回の10000形のラッピング車両の前面のイラストのキーホルダーを販売いたします。他にも、1000形車両銘板レプリカプレートや駅名標アクリルプレートなどもございます。これらの記念グッズは一部の駅の窓口でも販売しておりますので、詳しくは駅係員に声をかけていただければと思います。」

――グッズ以外に、モノレールファンなら手に入れておきたいものはありますか。

山浦「私どもが主導した企画というわけではないのですが、開業60周年の節目として、8月に作家の小野寺史宜先生による東京モノレールの仕事と人を題材にした小説『モノ』が発売されました。ぜひ読んでいただけると嬉しいですね。」

辻󠄀内「今回、小野寺先生サイドから申し入れがございまして、弊社が取材を受け、昭和島の車両工場なども見ていただき、それをもとにして書いていただきました。
――小説の舞台になるほどモノレールは身近な存在になっているということですね。この先、東京モノレールはどのように進化を遂げていくのでしょうか。

辻󠄀内「これまでは首都圏のお客さまを羽田空港にお連れするというのが、我々東京モノレールの役割だという気持ちが強かったのですが、近年はインバウンドで海外からのお客さま様がたくさん来られているということもありますので、視野を広げて、海外の方や地方の方、東京にお戻りになる方を羽田空港から、いかに都心へお連れするのかという視点にも立っていきたいと考えています。」

山浦「日々の通勤で利用されるお客さまや航空機をご利用のお客さまを安全にお運びするという使命感を持ちながら、沿線の街の皆さまと共存できるモノレールとして、より良い方向に進化していきたいと思います。」

――開業60周年を経て、次の10年も見えてきたのではないでしょうか。

辻󠄀内「次の周年を迎えるにあたり、まず将来的に羽田空港の環境が変わります。2031年度にはグループ会社のJR東日本の羽田空港アクセス線(仮称)が開業する予定ですので、お互いに補完しあいながら発展していければと思っています。引き続き、お客さまに安心して乗っていただき、喜んでいただけるモノレールにしていきたいですね。」
《東京モノレール株式会社》
https://www.tokyo-monorail.co.jp/

関連記事

南青山にオープン!「化粧文化ギャラリー」で知る化粧の歴史と面白さ

2024年11月14日

化粧品メーカーの株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(当時はポーラ化粧品本舗)は、化粧を学術的に研究することを目的として、1976年5月15日に「ポーラ文化研究所」を設立。以来、現在まで化粧文化に関する資料の収集や保存、調査研究、公開普及などを継続して行ってきました。そして、収集した資料や積み重ねてきた知見を紹介するための施設が港区南青山にオープン。2024年5月15日にポーラ文化研究所の新たな拠点として誕生した「化粧文化ギャラリー」では、展示や書籍で化粧文化を伝えると共に、ギャラリートークやワークショップなどのプログラムも実施しています。今回は、化粧文化ギャラリーのマネージャーを務める西...

港区の水辺を知る!午前8時のモーニングクルーズで朝活体験

2024年10月2日

港区では、芝浦運河や東京湾などの多彩な水辺の観光資源を活かすために、様々な取り組みを行っています。2024年9月13日と25日には取り組みの一つとして、朝8時に芝浦運河などを巡るモーニングクルーズが開催されました。そこで今回は、港区観光協会水辺部会の部会長でもある株式会社ジール・代表取締役の平野拓身さんに、クルーズや水辺の魅力、環境の移り変わりなどをインタビュー。晴天に恵まれた第1回モーニングクルーズの模様もお届けします! クルーズ企画の目的と水辺部会の活動内容 ――はじめに、港区として初の試みとなるモーニングクルーズの目的をお聞かせいただけないでしょうか。「港区の水辺を盛り上げ、賑わいを...

浜松町の未来が輝く!世界貿易センタービルディングの建替えプロジェクトに迫る

2025年1月14日

かつては大名屋敷が立ち並び、増上寺の門前町としても賑わった浜松町。1947年(昭和22年)には港区に所属して芝浜松町となり、1972年(昭和47年)から現在の町名になりました。そして、1970年(昭和45年)には後に浜松町のシンボルとなる世界貿易センタービルディングが竣工。当時、東洋一の高さを誇った超高層ビルは、浜松町駅に直結した総合ビルとして、半世紀にわたり親しまれてきました。今、その世界貿易センタービルディングが生まれ変わろうとしています。2021年に先行開業した南館に続く形で、現在は本館とターミナルの建替えプロジェクトが進行中。2027 年の一部開業を目指して、工事が進められています。新...

“模型沼”にようこそ!タミヤの新拠点にワクワクが止まらない

2024年8月7日

プラモデルやRCカーにミニ四駆まで、様々な模型を取り扱う総合模型メーカーのタミヤが新橋・虎ノ門エリアに、直営施設の「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」をオープン。約6,000アイテムのタミヤ製品を取り揃えており、施設内にはカフェやイベントスペースも併設されています。「タミヤの今が、ここにある。」をコンセプトに、模型文化を世界に発信するタミヤのフラッグシップ拠点を訪れました。 フラッグシップ拠点が新装グランドオープン! 新橋4丁目の新虎安田ビル1階にある「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」は、かつて新虎通りと赤レンガ通りの交差点にあった「タミヤ...