東京・六本木の国立新美術館「庵野秀明展」鑑賞レポート 『新世紀エヴァンゲリオン』から『シン・ゴジラ』、そして『シン・仮面ライダー』へと続くヒットメーカーの軌跡

今年の春に最終章『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズや特撮映画に新風を起こした『シン・ゴジラ』で総監督を務めるなど、アニメや映画を通じて数々のブームを生み出してきた庵野秀明氏。彼のこれまでの足跡を辿る世界初の展覧会「庵野秀明展」が10月1日から港区・六本木の国立新美術館・企画展示室1Eで始まりました。1500点以上の資料や映像を通じて庵野氏のこれまでとこれからを紹介している本展の見どころを、開幕前日の内覧会のレポートを交えて紹介します。

すべては「一台のミシン」から始まった

まずは庵野氏の略歴を簡単に紹介しましょう。昭和35年(1960)に山口県で生まれた庵野秀明(あんの・ひであき)氏は、高校生の頃に映像作品の制作に目覚め、大学在学中の昭和56年(1981)に参加した日本SF大会『DAICON Ⅲ』でオープニングアニメーションを手がけて一躍注目を集めました。

その後、テレビアニメ『超時空要塞マクロス』の制作に参加後、昭和59年(1984)に上京。宮崎駿監督の映画『風の谷のナウシカ』など数々の作品に携わった後にOVA『トップをねらえ!』で商業アニメ監督デビュー。そして平成7年(1995)放送開始のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手がけ、2000年代に公開された『新劇場版』シリーズまで続く熱狂的なブームを巻き起こすことに。実写映画の制作も精力的に行い、平成28年(2016)公開の『シン・ゴジラ』の総監督などを務めています。

さて、その作品のインパクトの強さから「庵野秀明=“エヴァ”の人」という印象がある方も多いのでは。しかし実際に本展を訪れてみるとエヴァの展示は全体の4分の1程度の印象。その反面で、特に今の30代から40代であれば各時代で影響されてきたであろう庵野作品の世界が凝縮されていて、庵野秀明というクリエイターの過去・現在・未来が総覧できる展示構成になっています。

全5章で展開される展示の中で「第1章 原点、或いは呪縛」では、メカ好き、ロボット好きだった少年時代の庵野氏が熱中したアニメや特撮作品に関する資料や造形物が展示されています。そのうち、なぜか会場の最初には一台のミシンが…。

実は幼き日の庵野氏が機械(メカニズム)を身近に意識したのは、家で両親が動かしていた足踏みミシンがきっかけでした。ペダルの連動するギアやベルトの精密な動きは、庵野少年に大きな興味を与えたそう。このミシンは宇部の生家にあった実物。まさに本展のはじまりにふさわしい展示といえるでしょう。

そして広い空間には庵野少年の想像力を育んだ作品の懐かしいアイテムたちが大集合。なかには『仮面ライダー』や『ウルトラマン』のマスク、『機動戦士ガンダム』の原画なども展示されていて、特に庵野氏と同じ時代を生きてきた方にとっては“一粒で二度おいしい”ような機会になるはず。縦3m×横15mの巨大LEDスクリーンでは、庵野氏が愛した懐かしいアニメ・特撮のオープニングムービーが圧巻のスケールで映し出されています。

クリエイターへの立志、そしてプロの世界へ

「第2章 夢中、或いは我儘」では、絵を描き始めた少年時代から自主制作に燃えた大学時代、そしてプロの道に進むまでの道のりを知ることができます。まず初めに飾られているのは美術部だった中学時代に書かれた6点の油絵です。印象派を思わせる風景画や静物を描いたそれらはなかなかの腕前で、後につながる描写のこだわりへの萌芽を感じさせます。

そこからは大学時代にグループで制作した自主制作作品の展示が続きます。なかでも大きく紹介されている『DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン』では庵野氏自らがウルトラマンを熱演。特撮シーン用のミニチュアもとても精巧に作られていることに驚きつつ、かつてアマチュアで『ウルトラマン』を作った青年が後に『シン・ウルトラマン』の総監督を務めるとは何とも数奇な運命を感じてしまいます。一方で、途中の展示にはマンガの神様・手塚治虫と対面した時の貴重な写真も見られます。

なお、この後の展示も含めて各場面の完成映像の紹介もところどころで用意されているので、制作過程と完成図のビフォーアフターを見比べながら鑑賞することができます。

そして、いよいよプロの道へ。『超時空要塞マクロス』『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『風の谷のナウシカ』『トップをねらえ!』『ふしぎの海のナディア』など、エヴァ以前の庵野氏のキャリアを彩る有名作品の数々が登場。ここからは原画やセル、作品の裏側が分かる設定資料が大量に展示されています。

ここでは本当に一部しか紹介できませんが、たとえば『風の谷のナウシカ』の展示には、庵野氏が宮崎駿氏から任された「巨神兵」の原画用下書きが15枚並べてズラリと展示。

総監督を務めた『ふしぎの海のナディア』のシナリオメモには、直筆による細かな設定がびっしりと書き込まれています。どこも圧倒的な物量でひとつひとつの展示の前で足が止まってしまいます。

エヴァンゲリオン、シン・ゴジラ、そしてヱヴァンゲリヲンへ

NERV(ネルフ)の巨大ロゴが待つ「第3章 挑戦、或いは逃避」は、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の展示から始まります。

まずは初号機や零号機のもとになったと思しき機体のデザインが生まれていった過程や、シンジ、ミサト、レイ、アスカなど主要キャラクターの設定資料の紹介があり、複雑に絡み合った人間関係を庵野氏が直筆で説明した初期の相関図なども見られます。

その他にも地球を襲う使徒、作中に幾度と登場する中央作戦司令室、シンジが住むミサトのマンション、物語のキーアイテムである携帯オーディオなどの設定が見られ、ロボットアニメに革新を与えたエヴァの世界観が綿密に作られていったことが分かる資料が満載。細かく書き込まれた資料から作中では語られない舞台やキャラクターの背景を探る絵解き的な楽しみも潜んでいます。

ここから『キューティーハニー』や『巨神兵東京に現る』、そして『シン・ゴジラ』など実写作品の展示を経て、再びエヴァの世界へ。2000年代に公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズと、その最終章である『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の展示に続きます。

このゾーンに一歩入ると、きっと誰もがアッと息を飲むはず。なぜなら、ここでは新劇場版に登場する「第3村」の大型ミニチュアセットが見られるのです。これは、映画の画面を設計するために作成された資料素材のひとつ。映画の情景が蘇ってくる精巧なセットは本展のハイライトのひとつといえるでしょう。

ここにも新劇場版に登場するDSSチョーカーやヴンダーなど、重要なものたちの貴重な設定資料が盛りだくさん。庵野氏の妻で漫画家の安野モヨコ氏が描いた、赤ちゃんのキャラクターデザインなども見られます。全体の展示を通じて文章や写真では迫りきれない生の感動と発見は、ぜひ現地で体験してみてください。

終盤の「第4章 憧憬、そして再生」と「第5章 感謝、そして報恩」には、今度公開を控える映画『シン・仮面ライダー』や『シン・ウルトラマン』の関連展示など、最新のクリエイティブワークの紹介も。最後は仮面ライダー、ゴジラ、ウルトラマン、三体の巨大フィギュアとぜひ一緒に記念撮影を!

「庵野秀明展」は10月1日から12月19日まで港区・六本木の国立新美術館で開催中。なお、入場は日時指定券による事前予約制になっているので、詳細は下記の展覧会HPにてご確認ください。
庵野秀明展
会場:国立新美術館・企画展示室1E
会期:10月1日(金)から12月19日(日)
休館日:毎週火曜日(但し11月23日は開館)
開館時間:10:00〜18:00(毎週金・土曜は〜20:00、入場は閉館の30分前まで)
その他の情報は下記URLより展覧会HPを参照。
https://www.annohideakiten.jp/

関連記事

国立新美術館にルーヴル美術館の“愛”の名画がずらり。 行く前に必見ポイントをチェック!

2023年4月3日

左/©国立新美術館 ©The National Art Center, Tokyo 右/フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》1798年 パリ、ルーヴル美術館 Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/ Tony Querrec /distributed by AMF-DNPartcom*写真の無断転載を禁じます。 6月12日までの期間、六本木の国立新美術館で「ルーヴル美術館展」が開催中です。今回のテーマは「愛を描く」。ルーヴル美術館のコレクションから愛のストーリーに導かれて、珠玉の名画が集結します。うっとりするような作品から心揺さぶられる作品まで、必...

「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」体験レポート! 港区にゆかりある名作の30年を計180点のカラー原画と関連グッズなど600点以上の資料で振り返る

2022年7月11日

少女漫画の金字塔『美少女戦士セーラームーン』の連載開始30周年を記念した「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」が7月1日に港区・六本木の六本木ミュージアムで開幕。12月30日まで3期にわたって開催される本展を開幕前日の内覧会でひと足早く体験してきました! 麻布十番が舞台のモデルになった伝説的作品の展覧会 講談社の月刊誌「なかよし」で1991年から1997年まで連載された漫画『美少女戦士セーラームーン』(以下、セーラームーン)。少女たちがヒーローに変身するという当時斬新だったストーリーで話題を集め、1992年にはアニメ化。社会現象的な人気を呼ぶだけでなく、セーラー戦士たちの活躍は多くの子ども...

「大英博物館 北斎」鑑賞レポート 西洋を魅了した江戸の天才絵師・葛飾北斎の画業をイギリスから里帰りした傑作で辿る

2022年4月28日

「大英博物館 北斎 ー国内の肉筆画の名品とともにー」が港区・東京ミッドタウンのサントリー美術館で6月12日(日)まで開催されています。ここでは4月16日の開幕に先立って行われたプレス内覧会の様子とともに本展の見どころを紹介していきます。 西洋を驚かせた「HOKUSAI」の傑作が東京へ里帰り 宝暦10年(1760)に江戸の本所(現在の東京都墨田区)で生まれた葛飾北斎。《冨嶽三十六景》や『北斎漫画』などの代表作で知られ、当時の風景や人、風俗を描いた作品は古き良き日本の風景として現代の我々の心にも強い感動を与えます。一方で北斎の作品は明治時代以降になって西洋にも渡り、モネやゴッホら印象派やポスト印象...

「泉屋博古館東京」が再開館! 『日本画トライアングル』展など三大リニューアルオープン記念展の見どころをまとめて紹介

2022年2月18日

2019年の年末から改修工事のため、長期休館に入っていた「泉屋博古館東京」がリニューアルオープン。名前も新たに2022年3月19日開幕の『日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京』展で本格的なお披露目を迎えます。ここでは本展をはじめとするリニューアル・オープン記念展の見どころと新しくなった同館のポイントをひとまとめにしてお伝えします! 泉屋博古館分館から「泉屋博古館東京」にリニューアル 京都にある泉屋博古館(せんおくはくこかん)の分館として、2002年に六本木一丁目の住友家麻布別邸跡地に開館した「泉屋博古館分館」。2019年の年末から2年以上の改修期間を経て、この度「泉屋博古館東京」と...