東京・港区で有名神社・仏閣の別院・分祠めぐり 東京にいながら高野山や豊川稲荷などの御利益にあずかろう!

約40か所の神社と約280か所の寺院があり、増上寺や乃木神社のように全国的な知名度を持つ寺社も多い東京・港区。そのなかには他県にある有名寺院の本山に準じる「別院」や、神社の御祭神を離れた地で祀る「分祠」があることをご存知でしょうか。今回はそんな4か所の別院・分祠を巡ってみたいと思います。

高野山東京別院 お遍路も体験できる弘法大師ゆかりの寺院

まず1件目に訪ねたのは、高輪にある「高野山東京別院」です。都外から訪れる場合は、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅が最寄り駅。おととし開業したばかりの新駅を出て、高輪二丁目の横断歩道を渡って桂坂を登っていくと左手に大きな建物が見えてきます。


高野山といえば、弘法大師・空海が今から約1200年前に開いた真言宗の総本山。和歌山県高野町にある山全域が総本山金剛峯寺の境内地として信仰されている日本有数の大寺院です。

東京の別院は慶長元年(1596)に学侶方の在番所(仏教の研究に務めた僧侶たちの学びの場)として開創。その後、延宝元年(1673)に現在の地に移り、金剛峯寺と江戸幕府をつなぐ役割も果たしました。現在の名称になったのは昭和時代に入ってまもなくのこと。一方で、かつて「高輪」の地名が「高縄」という表記だったことにちなみ、「縄=結ぶもの」という謂れから「高輪結び大師」とも呼ばれており、縁結びの御利益を求める参詣者が絶えない神社でもあります。

二本榎通り沿いにある正面入り口には、御本尊である空海上人の像が。そこから昨年改修されたばかりの山門をくぐると、仏像が置かれた石柱がずらりと並ぶ光景が目に留まります。これは弘法大師の生誕地である四国のお遍路にちなんだ「四国八十八ヶ所お砂踏み」というもの。石柱前にある石畳の下には88か所の霊場から授かった砂が埋められており、これを踏みながら礼拝することでお遍路と同じ御利益が得られるといわれています。

右手には百度参りの基準となる「百度石」や平成27年(2015)の高野山開創1200年を記念して再建された「明神社」などが。そのほか、近くにはお釈迦様が悟りを開いたインドのブッダガヤの方向を指す仏足石を配した「方位測定基点」があるなど、“空海上人が開いたテーマパーク”と例えられることもある高野山本院に通じるポイントが点在しています。

遍照殿と呼ばれる本堂の内部には、徳川綱吉公の母・桂昌院の喜捨によって元禄16年(1703)に造られた木造弘法大師像と、その脇侍である愛染明王像、不動明王像が祀られています。

毎日9時から15時までは写経体験(奉納料1000円)を受け付けており、月2回土曜日の午前10時からは「阿字観実修・茶話会」(現在は新型コロナウイルス拡大防止のため無期限休止中)を開催。その他、多彩な行事を行っているので詳しくは公式ホームページにてご確認を。

出雲大社東京分祠 日本一の縁結びの神様から御力をいただこう

続いて、東京メトロ・泉岳寺駅から浅草線に乗って大門駅へ行き、大江戸線に乗り換えて六本木駅へ。六本木通りを右手に入った路地に「出雲大社東京分祠」があります。すぐそばには六本木ヒルズがあるにぎやかな界隈。オフィスビルとマンションがひしめく街の中に神社があることにちょっと驚くかも。

島根県の出雲大社といえば、国造りの神様として有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を主祭神として祀る日本を代表する神社。『古事記』の中にも創建のいわれが書かれている神話の地のひとつです。

全国各地に分祠があるうち、東京では六本木の東京分祠が唯一の分祠です。明治11年(1878)に神田明神に設けられた東京出張所が前身。その後、明治15年(1882)に麹町に神殿が建立され、明治22年(1889)に現在の場所へ移されました。今の神殿は昭和55年(1980)に建てられたものです。

参道の階段を上がったら、まずは手水社で手を洗い口をすすぎ、その隣にある祓社にお参りをして心身を清めましょう。

次は、立派なしめ縄がかかっている御神殿にお参りを。幾多の試練を乗り越えて妻の須勢理毘売命(すせりひめのみこと)と結ばれた大国主大神。夫婦の住まいだった出雲大社は「日本一の縁結びの神様」として知られています。

その「縁」の中には、恋愛の縁だけではなく、友情や仕事など社会におけるあらゆる縁を含んでいるそうです。しっかり願いを込めて手を合わせれば、きっと良い縁を呼び込んでくれるはず。なお、神社は二礼二拍手一礼で参拝することが多いですが、出雲大社は二礼四拍手一礼が正しい参拝方法です。
出雲大社東京分祠
所在地:東京都港区六本木7-18-5

永平寺別院 長谷寺 日本最大級の木造仏「麻布大観音」は圧巻

次の「永平寺別院 長谷寺」までは、出雲大社東京分祠から六本木通りを歩いて15分ほど。最寄り駅の東京メトロ・表参道駅からだと徒歩約10分ほどで辿り着けるところにあります。

永平寺は鎌倉時代の寛元2年(1244)に道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山。福井県にある本院は修行僧の道場として広く知られています。

江戸時代より前、長谷寺が立つ場所は「渋谷が原」と呼ばれ、奈良の長谷寺の御本尊である十一面観世音菩薩像と同じ木で造られた観世音菩薩像を祀る小さな観音堂があったといいます。その観音堂をもとに、江戸開府後、徳川家康公の命を受けて幼なじみの門庵宗関和尚によって創建されたのが長谷寺です。

そこに永平寺の出張所が置かれたのは、大正時代の半ばのこと。さらに昭和24年(1949)には永平寺の別院となり、信仰の場としてだけではなく東京における修行道場としての役割も持つことに。現在も10名の僧侶のもとで約30名の修行僧が暮らし、学びに励んでいます。

開創時には約2万坪もの寺領を与えられた境内は、現在も法堂、僧堂、観音堂などがある広大な空間です。一角には池に鯉が泳ぐ庭園もあり、周囲の喧騒を感じさせない静かな雰囲気が漂っています。

御本尊の釈迦牟尼仏とともにこの地域を長らく見守ってきたのが、観音堂に安置されている「麻布大観音」です。正徳6年(1716)に建立された後、太平洋戦争の戦火で消失し、昭和52年(1977)に再建された十一面観世音菩薩像。一本の楠から彫られた約10メートルの仏像は木造仏として日本最大級の大きさを誇り、たおやかな笑みを浮かべながら、光背に7体の仏坐像が刻まれた壮観な姿を見せています。堂内で実際に見上げてみると、その迫力に誰もが息を呑むはず。

毎週月曜日の夜には「月曜参禅会」という座禅会を開催(現在は新型コロナウイルス拡大防止のため無期限休止中)。境内では若い修行僧の方を見かけることもあり、修行に勤しむ姿に不思議とこちらも引き締まった気持ちにさせられます。

豊川稲荷東京別院 無数の狐に囲まれるフォトジェニックな空間

4か所目の「豊川稲荷東京別院」へは、永平寺別院 長谷寺の近くにある「南青山七丁目」バス停から港区コミュニティバス「ちぃばす」の赤坂見附駅行きに乗り、「豊川稲荷前」で降りると便利です。鉄道では東京メトロの赤坂見附駅が最寄駅。駅から青山通りの坂を上がって徒歩約8分ほどのところにあります。

「おいなりさん」と聞くと狐を祀る神社を想像するかもしれませんが、愛知県に本山がある豊川稲荷は正式名を「円福山妙嚴寺」という曹洞宗の寺院です。室町時代の嘉吉元年(1441)に東海義易禅師によって開創。鎮守である豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)が稲穂を背負い、白い狐に跨ったお姿であることから豊川稲荷と呼ばれるようになりました。

東京別院は、江戸の名奉行で知られる大岡越前守忠相公が赤坂一ツ木にあった屋敷に豊川稲荷の分霊を勧請したことが起源です。明治20年(1887)に現在の場所へ移転し、正式に豊川稲荷の別院になりました。緑に囲まれた境内はにぎやかな青山通りに面しながら周囲と一線を画した静謐な空気に包まれています。

豊川稲荷といえば商売繁盛の御利益で有名。現代では芸能関係の方々からの信仰も厚く、そのほかにも財宝運に御利益がある融通稲荷、因縁除けの守護神である叶稲荷、子宝を授けてくれる子宝観音など、境内にさまざまな仏様が祀られています。また、恵比寿天や大黒天ら7体の神様が境内に点在し、ここ1か所で七福神めぐりができるスポットになっています。

1周10分程度で回れるくらいの境内ながら、じっくり回れば回るほど奥が深い空間。いたるところに狐の像が置かれ、願いの叶った人々から奉納されたのぼりが並び立つ奥の院の山道などフォトジェニックなポイントも数多く見つかります。文化会館には、いなり寿司などの軽食を提供したり、お土産物が買える茶屋があるので、都心ではなかなか味わえない門前町歩きの気分を楽しんではいかがでしょう。

一日で回るのにちょうどいいコースですし、もちろん何日かに分けて1か所ずつまわるのもおすすめです。和歌山、島根、福井、愛知を全部回るのは大変ですが、東京・港区にある別院・分祠で各地の御利益にあずかってみてはいかがでしょう。

関連記事

「第21回港区観光フォトコンテスト2023」作品応募受付開始のお知らせ

2023年9月28日

港区の名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、写真を通じて港区の魅力を再発見することを目的に毎年開催している港区観光フォトコンテスト。2023年11月1日より、一般部門と甲子園部門(※中高生対象)の2部門にて「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の作品応募受付を開始します。今年度は新たに特別エリア賞とテーマ賞を新設!入賞者には豪華賞品をプレゼント。たくさんのご応募お待ちしています!【応募受付期間】2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)【募集要項・応募方法等の詳細はこちら】◎一般部門https://minato-kanko.mitte-x.ists...

茶道や手巻き寿司を体験。八芳園で“日本文化”に触れるひととき

2024年1月25日

約1万坪の広大な日本庭園を有する八芳園は、2023年に創業80周年を迎えました。江戸時代から続く日本庭園は、誰でも入場無料で散策でき、四季折々の景色を楽しむことができます。そんな日本の美と伝統を伝えてきた八芳園に、「日本文化体験」という新しいプランが誕生しました。いくつかあるコンテンツの中から、今回は海外の方にも人気だという「茶道体験」と「手巻き寿司体験」を紹介します。 庭園の中で“茶の湯”の世界に浸る 港区白金台にある結婚式場やレストランなどを手掛ける八芳園は、地下鉄の白金台駅から徒歩1分ほど。目黒駅や品川駅などの主要な駅からはタクシーで5分ほどです。まずは正門をくぐって、本館に向かいましょ...

港区の水辺を知る!午前8時のモーニングクルーズで朝活体験

2024年10月2日

港区では、芝浦運河や東京湾などの多彩な水辺の観光資源を活かすために、様々な取り組みを行っています。2024年9月13日と25日には取り組みの一つとして、朝8時に芝浦運河などを巡るモーニングクルーズが開催されました。そこで今回は、港区観光協会水辺部会の部会長でもある株式会社ジール・代表取締役の平野拓身さんに、クルーズや水辺の魅力、環境の移り変わりなどをインタビュー。晴天に恵まれた第1回モーニングクルーズの模様もお届けします! クルーズ企画の目的と水辺部会の活動内容 ――はじめに、港区として初の試みとなるモーニングクルーズの目的をお聞かせいただけないでしょうか。「港区の水辺を盛り上げ、賑わいを...

歴史上の人物たちに会いに行く!港区内の銅像めぐりツアー

2023年7月13日

港区内には、港区とゆかりのある人物たちの銅像がいたるところに点在しています。その多くは街中や公園にあり、そのエリアのシンボルとして人々に愛され続けてきました。長年その場所に佇む銅像たちは、何を考え、何を思うのでしょうか。どっしりと構えた迫力ある銅像から、こじんまりとした可愛らしい銅像まで、港区内にある銅像をめぐってきました。 有栖川宮熾仁親王の騎馬像はインパクト大! スタートは、有栖川宮熾仁親王の騎馬像が設置されている有栖川宮記念公園から。南麻布にある有栖川宮記念公園は、江戸時代に旧盛岡藩主南部美濃守の下屋敷があった場所で、明治29年(1896年)に有栖川宮家の御用地となり、大正2年(1913...