【動画記事】鉄道開業150年のメモリアルイヤーで盛り上がる東京・港区! 記念展開催中の旧新橋停車場や鉄道関連スポットへGO!!

今年2022年は日本の鉄道開業150周年にあたるメモリアルイヤー。今から150年前の明治5年(1872)10月14日(旧暦9月12日)に、東京の新橋と神奈川県の横浜との間で日本初の鉄道が正式開業しました。そう、新橋がある東京・港区は我が国の鉄道発祥の地のひとつなのです。記念すべきその日を前に、港区各地では既にお祝いムードに沸いています。ここでは現在、記念展が開催中の旧新橋停車場を中心に、港区内にある鉄道発祥関連スポットを巡っていきます。

新橋駅を降りると、さっそくお祝いムード

この日のスタート地点はJR新橋駅。電車からホームに降りると、頭上に鉄道開業150年を祝う記念バージョンの駅名標を発見。さらに駅構内には特別アナウンスが流れていたり、SL時代の気分で記念撮影ができるトリックアートがあったりと、さっそく鉄道開業150年で盛り上がる港区のお祝いムードを感じてもらえるはず。

今から150年前に開業した日本最初の鉄道は、ここ東京・港区の新橋駅を出発して旧品川駅を経由し、神奈川県の横浜駅まで、それまで徒歩で丸一日かかっていた約29kmの区間を約53分で繋ぎました。当時の駅はそれぞれ現在とは別の場所にあり、新橋駅は現在より東の汐留地区に、横浜駅は現在のJR桜木町駅がある場所に置かれていました。

そのうち、開業時には新橋停車場と呼ばれていた新橋駅。当時の駅舎は関東大震災などの被害によって失われてしまいましたが、平成3年(1991)より行われた発掘調査で見つかった遺構が国の史跡に指定されたことをきっかけとして、平成15年(2003)、往時と同じ場所に「旧新橋停車場」が再建されました。新橋駅の銀座口から徒歩5分ほどの場所にある洋風建築は、周囲の近代的なビル群とは一線を画したレトロな存在感を放っています。

往時の駅舎は、正面入り口を入った先にある改札を抜けてプラットホームにつながっていた造り。駅内には待合スペースや駅務室などがありました。再建された現在の建物は2階建ての展示施設になっており、館内入ってすぐの右手の壁には、江戸時代から明治時代に活躍した浮世絵師、三代歌川広重による《東京名所之内 新橋汐留蒸気車鉄道局停車館之真図》の陶板壁画が飾られています。絵の中には先ほど見た外観とほぼそっくりの駅舎と周囲のにぎわいが描かれています。

「旧新橋停車場」で日本における鉄道開業の歴史を知る

1階の常設展示室では、開業時の駅舎の基礎石を発掘された時の状態で窓越しに見られるほか、かつてのプラットホームに使われていた伊豆斑石(いずまだらいし)、遺構から発掘された車両銘板や線路の整備道具など、営業当時の面影を伝える資料が見られます。また、新橋駅が現在の場所に移転した後に「汐留駅」と改称し、昭和61年(1986)まで貨物専用のターミナルとして機能した汐留の記憶や、旧新橋停車場再建までの歩みに関する展示もあり、この地が歩んだ歴史を知ることができます。

螺旋状の階段を上った2階の企画展示室では、年間を通じて鉄道に関する多彩な企画展が開催されています。今年の11月6日(日)までは、鉄道開業150年を記念した「新橋停車場、開業!」展が開催中です。

貴重な錦絵や写真、資料で新橋停車場の開業当時を振り返る本展。序章の「鉄道のはじまり」から始まる前半の展示では、西洋から日本に鉄道の文化がもたらされ、国家の威信をかけて着工からわずか2年余りで日本初の鉄道が開業に至るまでの歴史が紹介されています。

日本で初めて蒸気機関車模型を作った佐賀藩の生まれで、政治家として鉄道の建設を主導した大隈重信。イギリス植民地で鉄道敷設に携わった後、“お雇い外国人”として日本政府に招かれて貴重な技術を指導したエドモンド・モレル。幕末に長州藩(現在の山口県)からイギリスに留学し、そこで学んだ鉄道の技術と知識を日本で発揮した井上勝ら、日本の鉄道誕生におけるキーパーソンに関する展示も大きな見どころです。

続く展示では、明治天皇ご臨席のもと行われた開業式にはじまる鉄道開業後のにぎわいが紹介されています。明治5年(1872)10月14日に新橋停車場で行われた開業式には、明治天皇のほか、政府高官や外国貴賓らを招いて盛大な式典が開かれ、特別列車が運行されました。当日の式次第を記録した《幸臨鉄道開行式(部分)》の中には、西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、そして港区ゆかりの人物でもある勝海舟と渋沢栄一らの名前を見つけることができます。

はじめは「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれていた日本の鉄道。開業当初は庶民には高価な乗り物だったため、真新しい駅舎と蒸気機関車を見ること自体が、ここを訪れる目的になりました。《鉄道開業新橋夜景図》には、まるでクリスマスパーティーのように華やかな飾り付けがされた新橋停車場と、周囲を囲む人々の姿が描かれています。豆粒のように線だけで描かれた人の波は、当時の熱狂の一端を伝えています。さらに創業期に活躍した蒸気機関車についての展示ではイギリスから輸入されたA形からE形までの機関車を紹介。創業時の機関車に取り付けられていた《1号機関車 蒸気機関車製造所銘板》も見られます。

館内の展示でこの地の歴史を学んだ後は屋外へ。裏の広場には、創業時のプラットホームと線路が再現され、線路の最初には鉄道建設で測量の起点になった「0哩標識(ぜろまいるひょうしき)」が立てられています。先ほど錦絵で見た風景の記憶を重ねてみると、文明開花に華やいだ往時のにぎわいがちょっとリアルに想像できるはず!

港区内にある鉄道関連スポットを訪ねる

旧新橋停車場を見学した後は、鉄道の歴史に関する港区内のスポットを巡ってみましょう。まずはじめに、JR新橋駅に戻って、駅の汐留口には「鉄道唱歌の碑」と「D51機関車の動輪」のモニュメントが設けられています。

鉄道唱歌は明治33年(1958)に発表され、当時大流行した唱歌。歌詞の中に全国の駅と名所を織り込み、東海道線の第一集を皮切りに全国各地域の歌詞が作られて地理の教育にも大きく貢献しました。この碑は作詞家の大和田建樹の生誕100年を記念して昭和32年(1957)に立てられたもの。鉄道唱歌には、碑に刻まれた「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友にして」という一番の後にも、高輪泉岳寺、品川、台場と港区の地名が登場します。

一方で、D51機関車は「デゴイチ」という愛称で親しまれた、国産の名機関車です。昭和11年(1936)にデビューし、昭和51年(1975)まで活躍しました。大きな動輪は実際に本物のデゴイチで使われていたものです。

そして駅構内を通って日比谷口に出ると、新橋駅のシンボルであるC11形蒸気機関車の静態展示があります。このSLも鉄道開業150周年に合わせてお色直し。綺麗に塗り直された姿になり、ピカピカな姿で新橋を訪れる鉄道ファンを迎えてくれます。

歴史的大発見になった「高輪築堤跡」

続いて、JR高輪ゲートウェイ駅へ移動しましょう。この駅西側の再開発に伴う発掘調査で令和2年に発見されたのが「高輪築堤跡」です。

昭和初め頃まで、このあたり一帯は海でした。鉄業開業前、当初は新橋〜横浜まで、すべて内陸を走る予定で線路の計画が立てられていましたが、軍事上の都合から田町から品川までの約2.7kmの区間については、海上に堤防を作ってレールを通す必要が生じました。「高輪築堤跡」はその海上に造られた堤防の遺構で、埋め立てとともに失われたと思っていたものが約百年ぶりに発掘されたことは、日本の歴史上とても重要な大発見となりました。

築堤跡では線路を支えた石垣のほか、橋梁跡や信号跡が見つかっており、当時最高の技術が費やされた工事の跡をそのまま伝える貴重な鉄道遺構となっています。現在は周囲の工事のため直接見ることはできませんが、再開発地区を見渡す駅改札前のデッキに立ってみると、そのスケールの大きさを感じることができるでしょう。

最後にもう一駅移動してJR品川駅へ。駅の高輪口ロータリーには「品川駅創業記念碑」が立っています。実は、品川駅は新橋駅の開業より4ヶ月早く、明治5年(1872)6月12日(旧暦5月7日)から横浜駅との仮営業が始まった“もうひとつの鉄道開業の地”。当時の品川停車場は現在の品川駅より南の八ツ山橋付近にあり、今は跡地として残るものはありませんが、日本の鉄道史に刻まれる貴重な歴史をこうして今に伝えています。

10月の開業記念日に向けて全国的に話題を集めそうな鉄道開業150年。東京・港区では新橋駅や旧新橋停車場以外にもさまざまなところで記念ムードが盛り上がっています。ぜひ、ほかでもない「鉄道開業の地」を訪れて、このメモリアルイヤーの素敵な思い出を残してください。

関連記事

ヤマト運輸のセールスドライバーが教える港区の“お気に入り”スポットへ!

2024年12月4日

「クロネコヤマト」でお馴染みのヤマト運輸株式会社は全国に約2,800拠点の営業所があり、約6万人のセールスドライバー(以下「SD」)が宅急便を中心とした配送サービスに携わっています。個人・法人を問わず、様々な荷物を運ぶために街中を駆け巡るSDたちは、その街のエキスパートと言えるかもしれません。そこで今回は、東京都港区で各エリアの集配を担当するSDさんに、特にお気に入りの場所を紹介してもらいました。美しい並木通りから、居心地のいい公園に、東京のシンボルまで、プロが教える港区のスポットを周ってきました。 季節の変化を楽しめる白金のプラチナ通り 高級住宅街でありながら、昔ながらの商店も立ち並ぶ白金は...

南青山にオープン!「化粧文化ギャラリー」で知る化粧の歴史と面白さ

2024年11月14日

化粧品メーカーの株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(当時はポーラ化粧品本舗)は、化粧を学術的に研究することを目的として、1976年5月15日に「ポーラ文化研究所」を設立。以来、現在まで化粧文化に関する資料の収集や保存、調査研究、公開普及などを継続して行ってきました。そして、収集した資料や積み重ねてきた知見を紹介するための施設が港区南青山にオープン。2024年5月15日にポーラ文化研究所の新たな拠点として誕生した「化粧文化ギャラリー」では、展示や書籍で化粧文化を伝えると共に、ギャラリートークやワークショップなどのプログラムも実施しています。今回は、化粧文化ギャラリーのマネージャーを務める西...

「第22回港区観光フォトコンテスト2024」連動企画!港区、今昔物語

2024年10月31日

現在、港区観光協会では「第22回港区観光フォトコンテスト2024」の応募作品を受付中。港区内の名所や自然などを撮影したとっておきの一枚を募集しています。1947年(昭和22年)に旧芝・麻布・赤坂の3区が統合して誕生した港区ですが、近年は再開発が進められ、現代的な街並みと歴史的な旧跡のどちらにも触れることができます。そこで今回は、フォトコンテストの連動企画として、港区の今と昔を感じられるスポットをご案内。ぜひ作品を撮る際の参考にしてみてください。 カメラ好きの腕が鳴る「東京タワー」 港区のランドマークでもある東京タワー(港区芝公園4-2-8)は、さかのぼること66年前の1958年(昭和33年)に...

港区のナイトタイムに熱視線!動画コンテスト「港、動く」が開催

2024年10月17日

撮影場所:ザ・プリンスパークタワー東京・神明 港区内にあるナイトタイムの“映え”スポットに焦点を当てた動画コンテスト「港、動く」が、2024年の10月15日から開催されます。このコンテストは港区内のライトアップされた施設や夜の景色を撮影した15秒ほどの動画作品を国内外から広く募集するというもの。港区の夜を彩る素敵な動画がたくさん集まりそうです。この動画コンテストを主催するのは、港区観光協会のナイトタイムエコノミー部会。今回は、部会長であり、ザ・プリンスパークタワー東京の総支配人・神田泰寿さんと、企画を立案した会員の大和田組・大和田るみさんに、コンテストの概要や港区の夜の魅力などについて、お聞...