「東京タワー百景」 定番スポットからライトアップの絶景まで、おすすめ撮影ポイントを総まとめ

港区のいろんな場所から見られる東京タワー。高さ333mの赤いタワーが眺められる場所を歩いていると、スマホ片手に景色や記念写真を撮っている観光客の方々をよく見かけます。港区観光協会が毎年開催している「港区観光フォトコンテスト」でも、いつも応募が多い風景のひとつである東京タワー。今回は「東京タワー百景」と題して、そのおすすめ撮影ポイントを昼景・夜景織り交ぜて紹介したいと思います!

まずは東京タワー周辺の撮影ポイントをチェック!

鉄道を使って東京タワーへ行く場合には、JRの浜松町駅、東京メトロ日比谷線の神谷町駅、三田線の御成門駅と芝公園駅、都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅、浅草線の大門駅の6駅からのアクセスが便利です。いずれも駅を出てすぐ、あるいは少し歩いたところで東京タワーのシンボリックな勇姿が見えてきます。まずは、このあたりの撮影ポイントから見ていきましょう。

最寄駅である赤羽橋駅からは、赤羽橋口を地上に出た瞬間、すぐそばに赤いタワーがドーン! 突然表れるタワーに、誰もが感動する瞬間です。東京タワーはここより少し高い丘の上に立っているため、タワーがそそり立つ姿を見上げる視点で望めるのが、このポイントの魅力です。

次は赤羽橋駅から東京タワーまで行く途中、もみじ谷沿いの坂の途中にある地下駐車場の階段は有名な撮影ポイント。階段の壁の間にタワーが収まる風景は、まるでモデルになりきって記念撮影ができる、“映える”スポットとして大人気です。

そして東京タワーに最接近♪

さらに坂を上って東京タワーの真下へ。“根本”からそそり立つインパクトのある写真が撮れるのはここならではの体験です。ただし、長い時間見上げすぎて腰をいためないように注意しましょう(笑)。

また、赤羽橋駅と神谷町駅の間にある「永井坂」からも、東京タワーがこんな風にすっぽり収まる風景を撮ることができます。

おすすめ撮影ポイントがたくさんある「芝公園」

次に東京タワーの“お膝元”に広がる「芝公園」へ。御成門駅、芝公園駅、赤羽橋駅、大門駅を使う場合には、芝公園の間を通って東京タワーまで向かうことになります。広大な園内のいたるところから東京タワーが見える芝公園。その中でも特に人気の撮影ポイントは、児童遊園がある4号地と港区が管理する港区立芝公園の2か所です。

港区立芝公園は芝生広場の背景に均整のとれた東京タワーが収まる構図が魅力。ピクニックを楽しむ人が集まるポイントでもあり、家族や友達との記念撮影スポットにもおすすめです。

一方、御成門駅A6出口を出てすぐのところにある芝公園4号地は、街灯が立つ並木道と東京タワーのコラボが素敵な夜景ポイントです。さらに毎年12月には「クリスマスガーデン」が開催され、本場・ドイツさながらのクリスマスマルシェが登場。景色が聖夜ムードに様変わりします(2022年9月現在、2022年の開催は未定)。

東京タワーが背後にそびえる「増上寺」

同じく芝公園の園内にある徳川将軍家の菩提寺「増上寺」では、本堂が置かれている大殿と東京タワーが共演する写真を撮ることができます。

通常、夜間は入場できませんが、毎年七夕に開催される「和紙キャンドルナイト」の時には、一夜限りでこんな幻想的な風景も。

増上寺の北側を通る道も、一本道の正面に東京タワーが綺麗に立つ穴場的なポイントです。

三田、六本木、お台場、品川…、港区各地の「東京タワーがある風景」

港区各地のさまざまな人気スポットから望むことができる東京タワー。333メートルの高さを誇る赤いタワーは、それぞれの風景に港区ならではの味わいを添えています。

赤羽橋駅から田町方面に伸びる桜田通り沿いは、高層ビルが立ち並ぶ三田の街の先に立つ東京タワーがきれい。特に今年「札の辻スクエア」がオープンしたばかりの「札の辻交差点」の陸橋からは昼も夜も素敵な景色を見ることができます。

東京タワーを絡めた展望風景を撮りたいなら、六本木ヒルズ森タワーの屋上にある「スカイデッキ」に行くのがおすすめです。地上238mの高さからは都心一帯を見下ろす圧倒的な眺望が楽しめます。その中には現在虎ノ門に建設中の超高層ビルと東京タワーが並び立つ絶景が。

また、同じ六本木ヒルズの「六本木けやき坂」では、例年11月中旬からクリスマスにかけて並木道のイルミネーションが開催。イルミと東京タワーがコラボした景色は、このシーズンだけのスペシャルな体験です。

品川でおすすめの撮影ポイントは「品川シーズンテラス」。数々のドラマや映画のロケ地として使用されているこちらでは、夜になると水路に映り込む東京タワーが見られます。

そして、お台場からはレインボーブリッジと東京タワーという、港区が誇る二大シンボルの共演が。もちろんレインボーブリッジの歩道からも竹芝や芝浦の街並みと東京タワーの景色が撮影できます。

【おまけ】窮屈タワー、反射タワー、半分タワーなど、ユニークな東京タワー

有名スポットではなくても、いろんなところから見える東京タワー。最後におまけとして、今回の撮影を通じて見つけたユニークな風景を5つ紹介します。

1つ目は、絵画の額のように緑の木々が東京タワーの周囲を囲む「グリーンタワー」。

2つ目は、手前に建つビルに挟まれて、まるで実際の大きさよりも小さくなったような印象を受ける「窮屈タワー」。

3つ目は、周囲のビルに映り込んだ「リフレクションタワー」。

さらに4つ目は、ビルに映り込んだタワーと実物のタワーが並び立つ「ツインタワー」。

あえて撮影場所は書きませんが、皆さんも街をぶらりと歩きながら、あなたならではの「東京タワーがある風景」を探してみてください。

なお、東京タワーといえばライトアップの多彩なバリエーションもお楽しみのひとつ。「本日のライトアップ」については、当ホームページの右のバナーからチェックできます。ぜひ撮影のご参考に。

関連記事

「サンゲツ品川ショールーム」でライフスタイルをブラッシュアップ!

2023年11月16日

壁紙、床材、カーテン、椅子生地などの内装材を幅広く取り扱うサンゲツでは、全国8ヵ所にショールームを展開。その中の一つ、「サンゲツ品川ショールーム」は、首都圏最大級の面積を誇るショールームとして、連日大勢の人で賑わいます。入場は無料で、館内に展示されている壁紙や床材などのアイテム数はなんと約1万2000点。新生活を前にライフスタイルを一新したい人や、家の新築・リフォームを考えている人に向けて、サンゲツ品川ショールームの特徴や、利用方法などをご紹介します。 約1万2000点のアイテムが揃うインテリアのクローゼット サンゲツ品川ショールームまでのアクセスは、JR品川駅を港南口から出て、徒歩5分ほど。...

「第21回港区観光フォトコンテスト2023」作品応募受付開始のお知らせ

2023年9月28日

港区の名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、写真を通じて港区の魅力を再発見することを目的に毎年開催している港区観光フォトコンテスト。2023年11月1日より、一般部門と甲子園部門(※中高生対象)の2部門にて「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の作品応募受付を開始します。今年度は新たに特別エリア賞とテーマ賞を新設!入賞者には豪華賞品をプレゼント。たくさんのご応募お待ちしています!【応募受付期間】2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)【募集要項・応募方法等の詳細はこちら】◎一般部門https://minato-kanko.mitte-x.ists...

日本最大級の屋内型テーマパーク!東京ジョイポリスの楽しみ方

2023年11月7日

2023年7月7日、日本最大級の屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」が、お台場ショッピングモール「デックス東京ビーチ」内にオープンしました。その最大の特徴は、温暖なままの完全に屋内での体験であり、天候に関係なく20以上のアトラクションを楽しむことができます。東京ジョイポリスを初めて訪れる人のために、おすすめのアトラクションやパーク内を巡るのに最も効率的な順番、人気のグッズなどをご紹介します。 人気No.1アトラクションで高得点を目指そう 東京ジョイポリスの入り口は、デックス東京ビーチシーサイドモールの3階にあります。旅行を最大限に活用したい場合は、チケットの購入と一緒にアトラクションの無制限...

伊豆・小笠原諸島の玄関口「竹芝客船ターミナル」でシーサイドビューを満喫!

2023年9月25日

竹芝ふ頭は、東京都に属する伊豆・小笠原諸島の玄関口。1991年からはじまった竹芝ふ頭の再開発事業に伴い、オフィスビルやホテル、レストランや海上公園などが、竹芝客船ターミナルとして一体的に整備されました。この竹芝客船ターミナルは、船の発着口としてはもちろん、目の前の海を臨みながら散策や食事などができるエリアとして、多くの人に親しまれています。今回は、そんな竹芝客船ターミナルの思わず写真を撮りたくなるスポットを紹介します。 中央広場から待合所まで、見どころが盛りだくさん 1995年の東京臨海新交通臨海線・ゆりかもめの開業と共に、全ゾーンが完成した竹芝客船ターミナルは、ゆりかもめの竹芝駅に隣接。中央...