「東京タワー百景」 定番スポットからライトアップの絶景まで、おすすめ撮影ポイントを総まとめ

港区のいろんな場所から見られる東京タワー。高さ333mの赤いタワーが眺められる場所を歩いていると、スマホ片手に景色や記念写真を撮っている観光客の方々をよく見かけます。港区観光協会が毎年開催している「港区観光フォトコンテスト」でも、いつも応募が多い風景のひとつである東京タワー。今回は「東京タワー百景」と題して、そのおすすめ撮影ポイントを昼景・夜景織り交ぜて紹介したいと思います!

まずは東京タワー周辺の撮影ポイントをチェック!

鉄道を使って東京タワーへ行く場合には、JRの浜松町駅、東京メトロ日比谷線の神谷町駅、三田線の御成門駅と芝公園駅、都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅、浅草線の大門駅の6駅からのアクセスが便利です。いずれも駅を出てすぐ、あるいは少し歩いたところで東京タワーのシンボリックな勇姿が見えてきます。まずは、このあたりの撮影ポイントから見ていきましょう。

最寄駅である赤羽橋駅からは、赤羽橋口を地上に出た瞬間、すぐそばに赤いタワーがドーン! 突然表れるタワーに、誰もが感動する瞬間です。東京タワーはここより少し高い丘の上に立っているため、タワーがそそり立つ姿を見上げる視点で望めるのが、このポイントの魅力です。

次は赤羽橋駅から東京タワーまで行く途中、もみじ谷沿いの坂の途中にある地下駐車場の階段は有名な撮影ポイント。階段の壁の間にタワーが収まる風景は、まるでモデルになりきって記念撮影ができる、“映える”スポットとして大人気です。

そして東京タワーに最接近♪

さらに坂を上って東京タワーの真下へ。“根本”からそそり立つインパクトのある写真が撮れるのはここならではの体験です。ただし、長い時間見上げすぎて腰をいためないように注意しましょう(笑)。

また、赤羽橋駅と神谷町駅の間にある「永井坂」からも、東京タワーがこんな風にすっぽり収まる風景を撮ることができます。

おすすめ撮影ポイントがたくさんある「芝公園」

次に東京タワーの“お膝元”に広がる「芝公園」へ。御成門駅、芝公園駅、赤羽橋駅、大門駅を使う場合には、芝公園の間を通って東京タワーまで向かうことになります。広大な園内のいたるところから東京タワーが見える芝公園。その中でも特に人気の撮影ポイントは、児童遊園がある4号地と港区が管理する港区立芝公園の2か所です。

港区立芝公園は芝生広場の背景に均整のとれた東京タワーが収まる構図が魅力。ピクニックを楽しむ人が集まるポイントでもあり、家族や友達との記念撮影スポットにもおすすめです。

一方、御成門駅A6出口を出てすぐのところにある芝公園4号地は、街灯が立つ並木道と東京タワーのコラボが素敵な夜景ポイントです。さらに毎年12月には「クリスマスガーデン」が開催され、本場・ドイツさながらのクリスマスマルシェが登場。景色が聖夜ムードに様変わりします(2022年9月現在、2022年の開催は未定)。

東京タワーが背後にそびえる「増上寺」

同じく芝公園の園内にある徳川将軍家の菩提寺「増上寺」では、本堂が置かれている大殿と東京タワーが共演する写真を撮ることができます。

通常、夜間は入場できませんが、毎年七夕に開催される「和紙キャンドルナイト」の時には、一夜限りでこんな幻想的な風景も。

増上寺の北側を通る道も、一本道の正面に東京タワーが綺麗に立つ穴場的なポイントです。

三田、六本木、お台場、品川…、港区各地の「東京タワーがある風景」

港区各地のさまざまな人気スポットから望むことができる東京タワー。333メートルの高さを誇る赤いタワーは、それぞれの風景に港区ならではの味わいを添えています。

赤羽橋駅から田町方面に伸びる桜田通り沿いは、高層ビルが立ち並ぶ三田の街の先に立つ東京タワーがきれい。特に今年「札の辻スクエア」がオープンしたばかりの「札の辻交差点」の陸橋からは昼も夜も素敵な景色を見ることができます。

東京タワーを絡めた展望風景を撮りたいなら、六本木ヒルズ森タワーの屋上にある「スカイデッキ」に行くのがおすすめです。地上238mの高さからは都心一帯を見下ろす圧倒的な眺望が楽しめます。その中には現在虎ノ門に建設中の超高層ビルと東京タワーが並び立つ絶景が。

また、同じ六本木ヒルズの「六本木けやき坂」では、例年11月中旬からクリスマスにかけて並木道のイルミネーションが開催。イルミと東京タワーがコラボした景色は、このシーズンだけのスペシャルな体験です。

品川でおすすめの撮影ポイントは「品川シーズンテラス」。数々のドラマや映画のロケ地として使用されているこちらでは、夜になると水路に映り込む東京タワーが見られます。

そして、お台場からはレインボーブリッジと東京タワーという、港区が誇る二大シンボルの共演が。もちろんレインボーブリッジの歩道からも竹芝や芝浦の街並みと東京タワーの景色が撮影できます。

【おまけ】窮屈タワー、反射タワー、半分タワーなど、ユニークな東京タワー

有名スポットではなくても、いろんなところから見える東京タワー。最後におまけとして、今回の撮影を通じて見つけたユニークな風景を5つ紹介します。

1つ目は、絵画の額のように緑の木々が東京タワーの周囲を囲む「グリーンタワー」。

2つ目は、手前に建つビルに挟まれて、まるで実際の大きさよりも小さくなったような印象を受ける「窮屈タワー」。

3つ目は、周囲のビルに映り込んだ「リフレクションタワー」。

さらに4つ目は、ビルに映り込んだタワーと実物のタワーが並び立つ「ツインタワー」。

あえて撮影場所は書きませんが、皆さんも街をぶらりと歩きながら、あなたならではの「東京タワーがある風景」を探してみてください。

なお、東京タワーといえばライトアップの多彩なバリエーションもお楽しみのひとつ。「本日のライトアップ」については、当ホームページの右のバナーからチェックできます。ぜひ撮影のご参考に。

関連記事

東京・港区の桜の名所をチェック! 都心でおしゃれにお花見する方法

2023年3月16日

港区はおしゃれにお花見できる桜の名所がたくさんあります。歴史ある公園で桜を楽しめたり、おしゃれなレストランのテラスで眺められたり! 今回はそんな都心にある桜の名所ごとのおすすめのポイントやお花見グルメ情報をご紹介します。 駅近・都会のオアシス「旧芝離宮恩賜庭園」 浜松町駅からすぐの場所にある旧芝離宮恩賜庭園は、江戸初期につくられた大名庭園の1つです。池を中心として庭園や石が配された美しい回遊式泉水庭園で、桜も水景色によく映えます。桜は庭園東側の馬場に約34本が植栽されています。2023年の開花予想は3月18日頃、満開予想は3月下旬です。馬場の対岸からは遠景としての桜が見事。東京タワーや高層ビル...

日本とアメリカのつながりを伝える記念スポットもランクイン! 英語圏版「港区ゴールデンルート」をガイド

2023年1月31日

羽田空港(東京国際空港)とのアクセスする品川駅、浜松町駅を擁し、外国人旅行者にとって都心の玄関口になることの多い東京・港区。東京タワー、六本木ヒルズ、国立新美術館など人気の観光スポットが集まる港区ですが、実際にインバウンド旅行者に注目されている観光地はどこなのでしょうか。そこで今回は、当ホームページのアクセスデータをもとにした言語別の人気スポットBEST5を「港区ゴールデンルート」として、一日コースで紹介したいと思います。第一弾は英語編です! “都心の玄関口”、浜松町駅からスタート 英語版「港区ゴールデンルート」は、羽田空港とのモノレールが発着する浜松町駅からスタート。浜松町駅は東京の中心部を...

麻布台ヒルズ誕生でさらに楽しくなる港区! 2023年開業予定の注目新スポットの概略をご紹介

2023年2月28日

東京・港区の観光において、2023年最大のトピックのひとつとして期待されるのが、年内に開業が予定されている「麻布台ヒルズ」の誕生です。アークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズに次ぐ港区で最も新しい“ヒルズ”は、地上330メートルの「日本一高いビル」を擁し、全国的な注目を集めること間違いなし。今回は観光目線で気になるポイントに絞って、この注目新スポットの概略をいち早くお届けします! 地上330メートル「日本一高いビル」が立つ麻布台ヒルズ 森ビルが中心となり、港区の虎ノ門5丁目、麻布台1丁目および六本木3丁目の対象区域で進められてきた「虎ノ門・麻布台プロジェクト」。前身組織を含めると平成元年(19...

韓国で人気の港区観光スポットNo. 1は意外な結果に? 韓国語版「港区ゴールデンルート」をガイド

2023年1月31日

東京タワー、六本木ヒルズ、国立新美術館など、外国人旅行者にも人気の観光スポットが目白押しの東京・港区。その中で実際にインバウンド旅行者の興味が高い観光スポットはどこなのでしょうか。当ホームページのアクセスデータをもとに言語別の人気観光スポットBEST5を紹介しながら、1日コースの「港区ゴールデンルート」として紹介する本企画。第2弾は韓国語編をお届けします。 旅のスタートは“山手線最新駅”の高輪ゲートウェイ駅 韓国版「港区ゴールデンルート」の始まりは、光差し込むガラス張りの駅舎がカッコいい高輪ゲートウェイ駅から。2020年に開業し、東京の中心部を循環するJR山手線において約半世紀ぶりの新駅となっ...