観光

港区を訪れたら外せない魅力的な観光スポットです。

ガス燈リバーサイドトリオ

東京都港区芝浦1、芝浦4

彫刻家・黒川晃彦氏制作のリバーサイドトリオ(1992年)です。風景の中に潜け込み、行き交う人々の心に安らぎを与えています。

続きを読む

お台場海浜公園

東京都港区台場1-4-1

延長約 800mの人工の砂浜「おだいばビーチ」を含む東京湾に面した海浜公園です。砂遊びやマリンスポーツが楽しめるほか、四季を通じて多くの人で賑わっています。

続きを読む

お台場ビーチ

東京都港区台場1

おだいばビーチは、東京都心にある延長約 800mの人工砂浜です。砂浜には、伊豆諸島の神津島の砂が使用されています。春から秋にかけて様々なイベントが開催され、多くの人々で賑わいます。夕方から夜にかけて砂浜から眺めるレインボーブリッジと対岸にある高層ビル群はとても美しい眺めです。

続きを読む

オランダ公館跡

東京都港区高輪2-1-11

長応寺を公館としていたのは、オランダです。オランダは、日本が鎖国中も交易していた国であり、長崎出島を本拠とし、その後は横浜に本拠を移しました。長応寺は、江戸での公館として使用し、幕府やヨーロッパ諸国との外交交渉の舞台となりました。残念ながら、長応寺は現存しておりませんが、白亜のマンション(秀和高輪レジテンス)が、かつての参道を思わせる道のむこうに建っています。

続きを読む

オランダ王国大使館

東京都港区芝公園3-6-3

春になると、大使館前の花壇に、色とりどりのチューリップが咲きそろいます。

続きを読む

オランダなど使節宿泊跡(真福寺)

東京都港区愛宕1-3-8

幕府は、安政5年、アメリカを初め、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの五ヶ国と通称条約を結び、江戸の地には、外国の使節の往来がはげしくなりました。この間、江戸における使節団の宿舎として、攘夷派浪士への対策、大人数が収容できるなどの理由から寺院が選ばれていました。ことに港区内の寺院は、開港場と江戸を結ぶという地理的条件から宿舎に指定されるものが多くありました。真福寺は、安政5年3月から約半年間、オランダ使節の宿舎となり、以後、当寺は、短期間であったが、ロシアやフランスの宿舎にもなりました。なお、当時の建物は関東大震災で焼失しました。

続きを読む

オーストリア大使館

東京都港区元麻布1-1-20

設計・施工はプリツカー賞受賞者でもある 槇文彦先生が担当しました。内装はオーストリアの建築家エンメリッヒ・シモンチッチュによるものです。18ヶ月の工期を経て1976年4月に大使館の新築工事が完了しました。数あるオーストリアの在外公館建物の中で在京大使館はとりわけ自慢できる建造物の一つです。

続きを読む

オーストラリア大使館

東京都港区三田2-1-14

建物はメタリックなつくりで、正面上方にはカンガルーなど原産の動物が姿を見せます。大使公邸として使われていた蜂須賀公爵邸は改築により失われましたが、庭園内には渡辺綱の産湯の井といわれるものが残されています。

続きを読む

マクセル アクアパーク品川

東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内

音・光・映像と生きものが融合したTOKYO最先端エンターテインメント。 四季折々のテーマで描く多彩な演出で、約350種20,000点の生きものたちを彩ります。 360度スタジアム型の会場で開催するドルフィンパフォーマンスは、昼夜でまったく異なるプログラムが人気。

続きを読む

ウエストプロムナード

東京都港区台場1-8-1

ここはTVドラマのロケでは超人気スポット。なかでもよく登場するのは、「自由の女神像」をからませるショットです。印象的なのは「WITH LOVE」(フジテレビ、1998年5月12日放映 第5話)では身元を偽り合いながらメール交際を続ける長谷川天(竹野内豊)と村上雨音(田中美里)が偶然出会いますが、お互いの存在に気づかずにそれぞれ自由の女神を見つめるシーンです。

続きを読む

いちょう並木通り

東京都港区北青山2

並木道の正面には聖徳記念絵画館があり、まるで絵画のように美しい並木道として人気がある。11月下旬になると銀杏の葉が黄金に輝くように紅葉し人々を楽しませてくれる。

続きを読む

イタリア大使館

東京都港区三田2-5-4

松平隠岐守中屋敷跡で、大石主税ら10人が切腹した場所です。大使館の建物手前の庭園や池は往時のままと伝えられています。

続きを読む

イタリア公園

東京都港区東新橋1-10-20

「日本におけるイタリア2001年」を記念し同国から寄贈された公園です。本格的なイタリア式庭園の外観でイタリア製の彫刻、噴水が印象的です。汐留地区の代表的な公園として憩いの空間になっています。

続きを読む

イタリア街

東京都港区東新橋2-14-24

イタリア風の街並みは、イタリア人建築家の監修のもと創られました。画になる風景なので、CMや雑誌の撮影スポットとしても多く登場するスポットとなっています。イタリア旅行の気分で撮影したり、お茶したりしてみましょう。

続きを読む

アドミュージアム東京

東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留

日本で唯一の広告専門ミュージアム。常設展では、江戸時代から現代まで約33万点の収蔵資料から選りすぐりの作品を通して日本の広告の歴史を見て触って感じながら学ぶことができる。企画展では、国内外のクリエイティブアワードの受賞作品展やオリジナル企画展などを開催。また、ライブラリーでは広告・マーケティングに関する専門図書を閲覧できるほか、デジタルアーカイブの検索もできる。 広告に興味がなかったという方も、気軽に楽しめる展示内容になっている。なつかしい広告を見て笑ったり、感動したり、新しいアイデアに出会って驚いたり。時代を超えて人のこころを動かしてきた広告の面白さ、奥深さを通して、新しい発見に出会えるミュージアムです。

続きを読む

アクアフィールド芝公園

東京都港区芝公園2-7-2

プールとフットサル場がある公園です。メインプールは50m×18m、8コース、時間帯によって水深がかわります。こどもプールは滑り台付、ナイター照明有りです。プールの利用は直接現地の券売機をご利用ください。フットサル場は人工芝3面、縦25m、横15m、ナイター照明有りです。フットサル場の利用は施設予約システム団体登録が必要です。

続きを読む

アクアガーデン三越湯

東京都港区白金5-12-16

都会にいながら銭湯の料金で温泉気分を味わえるのが人気の秘密。入口の右側には、男女週替わりの露天風呂“翡翠の湯”、左側には、庭園をのぞめる“鶺鴒の湯”があり、風情を味わえる温泉です。また、館内には檜のカウンターバーがあり、風呂上りの一杯も楽しめます。その他、電気風呂やサウナなどもおすすめ。

続きを読む

TOTOギャラリー・間

東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル

建築とデザインの専門ギャラリー。出展者自身が展示空間をデザインすることとで「作品」としての展覧会を創出しています。 「作品」としての展示空間から出展者の意図をあれこれ想像するのも面白い。TOTOギャラリー・間が入るTOTOTO乃木坂ビル。青い外壁が目印です。ビルの中のギャラリーなのに、屋外の中庭があるのも特徴です。

続きを読む

The Gallery ROPPONGI

東京都港区西麻布1-1-1 エッジビル地下1階

新進気鋭のアーテイストの作品を展示するレストランバー。展示作品の雰囲気に合わせて、照明やBGMを変えており、店内はアートの雰囲気に。さらに木曜は、女性は入場無料でドリンク飲み放題&ケーキ食べ放題といううれしいサービスも! 店内に飾られたアー卜を目当てに訪れる方も多いそう。

続きを読む

TEPIA先端技術館

東京都港区北青山2-8-44

より良い未来社会をつくるために解決が必要な社会的課題と、その解決に役立つ先端技術を、次世代を担う若者等多くの方に体験を交え、分かりやすく紹介する展示施設です。

続きを読む

TBS赤坂ACTシアター

東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内

TBS放送センターに隣接する約1万坪もの敷地(赤坂サカス)内に立つ、本格的なエンタテイメント劇場「赤坂ACTシアター」。最新の設備、客席数1300席を誇り、ミュージカル・演劇・コンサートなど様々なジャンルに対応できる洗練された上質空間です。

続きを読む

NHK放送博物館

東京都港区愛宕2-1-1

NHK放送博物館は、1956年に、世界最初の放送専門のミュージアムとして、“放送のふるさと”愛宕山に開館しました。放送博物館では、放送の歴史に関するさまざまな展示をしています。

続きを読む

21_21 DESIGN SIGHT

東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン

日常のものごとに目を向け、発信、提案を行う施設。三宅一生、佐藤卓、深澤直人の3名のデザイナーがディレクターとなり企画しています。展覧会のほかトークやワークショップなども開催され、デザインの楽しさにふれられます。 設計建築は安藤忠雄。三宅一生の「一枚の布」に着目したそうです。

続きを読む

12か国の大使館が寄贈したモニュメント

東京都港区麻布十番2-18

麻布十番大通りを歩くと、周辺の大使館より寄贈されたモニュメントが迎えてくれます。大使館の多い街ならではの光景です。

続きを読む

(東京)都立中央図書館

東京都港区南麻布5−7−13

区立有栖川宮記念公園の中にある、都立の図書館です。所定の手続きにより、館内に設置されているパソコンを利用することができます。また、5階と1階にはカフェレストランもあり、軽食をとることができます。

続きを読む