【動画記事】これって本物のクッキー!? 東京・港区「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」で「スイーツデコレーション」作りを体験

日本を代表する模型メーカー「タミヤ」。そのタミヤが運営する唯一の直営店が東京・港区の新橋にあることをご存知でしょうか。今回は、その「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」で、今、人気上昇中のスイーツデコレーションを作ります!

プラモの殿堂「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」へ!

新橋4丁目の新虎通り沿いにある「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」は、現在販売されているタミヤの全製品約6000アイテムが揃うプラモデルファンとラジコンファンの夢の空間です。3フロアの店内のうち、1階は自動車やバイク、飛行機や艦船などのプラモデルとタミヤグッズを扱うスペース、地下1階はミニ四駆とラジコンを扱うスペース、2階は大型ミニ四駆コースと工作スペースを設けられた「モデラーズスクエア」になっています。

一階には600種類ものプラモデルがずらり。プロが作った見本の展示もあって、実物そっくりに再現された細かなディテールに惚れ惚れします。自動車の中には今ではもう街を走っていないような旧型車種のモデルも。他のメーカーでは絶版になったモデルの金型を廃棄してしまうこともありますが、タミヤは金型を大切に保管・管理しているため、リクエストに応えて復刻が可能なのだとか。昔の金型は職人の眼と手を使って作られているため現在の精巧な金型とはまた異なる独特な風合いがあり、根強いファンがいるといいます。なるほど、ひとつひとつのプラモデルにタミヤの歴史が息づいているんですね。

一方でミニ四駆の売り場にも、30代〜40代のファンが子供の頃に熱中したであろう『ダッシュ!四駆郎』や『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場したマシンのリバイバル版が。そうした懐かしマシンとともに最新モデルやレアなアイテムもずらりと揃っています。

みなと区民まつりでも大人気の「スイーツデコレーション」にチャレンジ!

そんなタミヤ プラモデルファクトリーで今回体験するのは。プラモデル作りでもミニ四駆作りでもなく最近大人にも愛好者が増えているというスイーツデコレーション作り。スイーツデコレーションとは樹脂粘土などで作られた本物そっくりのスイーツ模型のこと。実はこのスイーツデコレーション作り。毎年秋の「みなと区民まつり」に出展しているブースでも大人気のワークショップなのです。

この日はスタッフの佐藤さんに教えてもらいながら、最もビギナー向けのクッキー作りにチャレンジ。使う材料は、タミヤ軽量粘土の「生地作りの達人」と水性着色料の「カラー粘土の達人(クッキー)」、型となる「かたち作りの達人(クッキー型)」、離型剤の「粘土はがしの達人」、そして「焼き色の達人(うす茶/茶/こげ茶)」の5つ。すべてお店の1階で購入可能なアイテムです。これに加えて、手や服を汚したくない人はゴム手袋とエプロンを準備しましょう。

まずは初めに生地作りから。生地となる適量の「生地作りの達人」を手に取り、「カラー粘土の達人(クッキー)」の着色料を加えてこねます。少量でもしっかり色が付くので一度にたくさんの着色料を出し過ぎずに、まだらにならないようしっかりこねるのがコツです。

次に色を付けた生地をクッキー型の「かたち作りの達人」に入れます。「粘土はがしの達人」をクッキー型の表面に塗り、粘土をはめ込んでいきます。型からはみ出さないよう粘土は適量に。

そして、粘土がはまった型を上から押すとクッキーの形をした生地が取り出せます。

ここから粘土がしっかり固まるまで約1日時間を置きます。今回は撮影用にあらかじめ用意しておいた生地を使います。

次は焼き色を付けていきます。ここで使うのはコンパクトケースに入った「焼き色の達人」。濃さの違う3種類の塗料が入っており、まずはうす茶色の塗料を全体に塗っていきます。下地のクリーム色が見えないくらいにしっかりと塗ります。この時、生地がしっかり固まっていないと色がかすれてしまうので気を付けましょう。

さらにその上に、こんがりとした感じが出るように赤茶色と焦茶色の塗料を塗っていきます。真ん中だけに塗ってもいいし、周りだけに塗ってもいい。ここは好みによるところで、もっとも出来栄えを分けるポイントです。

これでクッキーのスイーツデコレーションが完成♪ どうでしょう、本物みたいにおいしそうでしょ?

もはや芸術品!? 奥深いスイーツデコレーションの世界

この日は佐藤さんが作ったスイーツデコレーションも見学。チューブ状の塗料「トッピングの達人」を使ってチョコレートソースまで綺麗に再現したパンケーキや、13種類が揃う「デコレーションカラー」の塗料を使ってカラフルに作られた目玉焼きトーストやオムライス、ふわふわ素材の「ホイップの達人」を使ったマリトッツォなど、ひたすらかわいさに唸るものばかり。

さらにこの日は、こちらのお店の向かいにある新正堂の人気銘菓「切腹最中」も用意してくれました。本物と並べてみてもやっぱりそっくりです!

1階にある「タミヤ デコレーション シリーズ」のコーナーには、マカロンやホットケーキが作れる初心者向けセットやキュートなスイーツデコレーション用食器も揃っています。きょうだいのお子さんと一緒にモデラーズスクエアを利用する際には、パパが上の子とミニ四駆やラジコンに熱中している間に、ママは下の子とスイーツデコレーション作りで遊ぶといった楽しみ方もおすすめです。店内には佐藤さんが作った見本のほかプロのアーティストによる芸術的な作品も見られるので、ぜひ鑑賞&体験に訪れてみてください!

関連記事

NHK放送博物館で「放送100年」の歴史を紐解く

2025年3月28日

2025年、日本の放送は100年という節目の年を迎えました。ラジオ放送のはじまりからテレビ放送、衛星放送にインターネット配信へと、メディアは常に進化しながら、昔も今も人々の生活に深く関わっています。その放送の歴史を紐解き、未来への展望を示す場所が港区愛宕の「NHK放送博物館」です。館内には貴重な放送機材や番組資料が展示され、放送技術を体験できるコーナーも。今回は、そんなNHK放送博物館の館長を務める山本雅士さんの言葉を通じて、放送の過去~未来と、博物館の担う役割を掘り下げていきます。 最初のラジオ放送は学校の図書室からだった!? ――日本では1925年(大正14年)にラジオ放送がはじまったそう...

新橋に竜宮城が出現!? 驚きのフードエンターテインメントレジャービル『グランハマー』に潜入!

2025年2月25日

2024年の秋、新橋SL広場前に巨大なフードエンターテインメントレジャービルが誕生しました。オープンしたばかりのグランハマーは、地下1階から地上8階/屋上までの全9フロアにわたって、様々なジャンルのグルメやエンターテインメントが楽しめる“異空間体験施設”。手掛けたのは恵比寿横丁や渋谷横丁など、新しいコミュニティの“場”をプロデュース・運営している浜倉的商店製作所です。今回は、新橋の新しい観光名所になるかもしれないグランハマーをレポートします。 駅前にそびえ立つビルと地下の巨大水槽 グランハマーはJR新橋駅より徒歩1分。テレビの街頭インタビューでもおなじみの新橋SL広場からは目と鼻の先です。建物...

幻想的な世界に誘う都市型水族館「マクセル アクアパーク品川」の進化に迫る

2025年4月11日

港区高輪の品川プリンスホテル内にある「マクセル アクアパーク品川」は、都心にありながら、多種多様な水生生物の世界が広がる都市型水族館です。生きものたちと光・音・映像が融合した息を呑む美しい空間は、昼と夜、そして季節ごとに表情を変え、訪れるたびに新しい発見と感動を与えてくれるでしょう。今回は、新しくオープンした展示エリアや、パワーアップしたアトラクションを中心に、進化した「マクセル アクアパーク品川」の魅力をたっぷりとお伝えします。 海賊船に乗って大海原へ!スリル満点のライド体験 最新のテクノロジーと海の世界が一体となった「マクセル アクアパーク品川」は、品川駅から徒歩2分ほど。取材時は海の世界...

昼・夕・夜の都心を眼下に望む!東京タワーからの絶景に感激

2025年1月21日

雄大なパノラマが圧巻の昼、空と街が調和する夕方、宝石箱のように煌めく夜と、東京タワーは1日を通して、多様な東京の魅力を伝えています。高さ150メートルのメインデッキと、250メートルのトップデッキから望む東京の街並みは、東京タワーを訪れた多くの人の心に深く刻まれるのではないでしょうか。今回は、フォトスポットとしても人気が高い東京タワーからの景色に注目! タイムラプス動画で東京タワーの1日を追うと共に、東京タワーアテンダントユニットGlow of Tokyoのボーカルを務めるOlga(オリガ)さんに、おすすめの景色やツアーなどを紹介してもらいました。 アテンダントによる音楽ユニット ――東京タワ...