【動画記事】これって本物のクッキー!? 東京・港区「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」で「スイーツデコレーション」作りを体験

日本を代表する模型メーカー「タミヤ」。そのタミヤが運営する唯一の直営店が東京・港区の新橋にあることをご存知でしょうか。今回は、その「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」で、今、人気上昇中のスイーツデコレーションを作ります!

プラモの殿堂「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」へ!

新橋4丁目の新虎通り沿いにある「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」は、現在販売されているタミヤの全製品約6000アイテムが揃うプラモデルファンとラジコンファンの夢の空間です。3フロアの店内のうち、1階は自動車やバイク、飛行機や艦船などのプラモデルとタミヤグッズを扱うスペース、地下1階はミニ四駆とラジコンを扱うスペース、2階は大型ミニ四駆コースと工作スペースを設けられた「モデラーズスクエア」になっています。

一階には600種類ものプラモデルがずらり。プロが作った見本の展示もあって、実物そっくりに再現された細かなディテールに惚れ惚れします。自動車の中には今ではもう街を走っていないような旧型車種のモデルも。他のメーカーでは絶版になったモデルの金型を廃棄してしまうこともありますが、タミヤは金型を大切に保管・管理しているため、リクエストに応えて復刻が可能なのだとか。昔の金型は職人の眼と手を使って作られているため現在の精巧な金型とはまた異なる独特な風合いがあり、根強いファンがいるといいます。なるほど、ひとつひとつのプラモデルにタミヤの歴史が息づいているんですね。

一方でミニ四駆の売り場にも、30代〜40代のファンが子供の頃に熱中したであろう『ダッシュ!四駆郎』や『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場したマシンのリバイバル版が。そうした懐かしマシンとともに最新モデルやレアなアイテムもずらりと揃っています。

みなと区民まつりでも大人気の「スイーツデコレーション」にチャレンジ!

そんなタミヤ プラモデルファクトリーで今回体験するのは。プラモデル作りでもミニ四駆作りでもなく最近大人にも愛好者が増えているというスイーツデコレーション作り。スイーツデコレーションとは樹脂粘土などで作られた本物そっくりのスイーツ模型のこと。実はこのスイーツデコレーション作り。毎年秋の「みなと区民まつり」に出展しているブースでも大人気のワークショップなのです。

この日はスタッフの佐藤さんに教えてもらいながら、最もビギナー向けのクッキー作りにチャレンジ。使う材料は、タミヤ軽量粘土の「生地作りの達人」と水性着色料の「カラー粘土の達人(クッキー)」、型となる「かたち作りの達人(クッキー型)」、離型剤の「粘土はがしの達人」、そして「焼き色の達人(うす茶/茶/こげ茶)」の5つ。すべてお店の1階で購入可能なアイテムです。これに加えて、手や服を汚したくない人はゴム手袋とエプロンを準備しましょう。

まずは初めに生地作りから。生地となる適量の「生地作りの達人」を手に取り、「カラー粘土の達人(クッキー)」の着色料を加えてこねます。少量でもしっかり色が付くので一度にたくさんの着色料を出し過ぎずに、まだらにならないようしっかりこねるのがコツです。

次に色を付けた生地をクッキー型の「かたち作りの達人」に入れます。「粘土はがしの達人」をクッキー型の表面に塗り、粘土をはめ込んでいきます。型からはみ出さないよう粘土は適量に。

そして、粘土がはまった型を上から押すとクッキーの形をした生地が取り出せます。

ここから粘土がしっかり固まるまで約1日時間を置きます。今回は撮影用にあらかじめ用意しておいた生地を使います。

次は焼き色を付けていきます。ここで使うのはコンパクトケースに入った「焼き色の達人」。濃さの違う3種類の塗料が入っており、まずはうす茶色の塗料を全体に塗っていきます。下地のクリーム色が見えないくらいにしっかりと塗ります。この時、生地がしっかり固まっていないと色がかすれてしまうので気を付けましょう。

さらにその上に、こんがりとした感じが出るように赤茶色と焦茶色の塗料を塗っていきます。真ん中だけに塗ってもいいし、周りだけに塗ってもいい。ここは好みによるところで、もっとも出来栄えを分けるポイントです。

これでクッキーのスイーツデコレーションが完成♪ どうでしょう、本物みたいにおいしそうでしょ?

もはや芸術品!? 奥深いスイーツデコレーションの世界

この日は佐藤さんが作ったスイーツデコレーションも見学。チューブ状の塗料「トッピングの達人」を使ってチョコレートソースまで綺麗に再現したパンケーキや、13種類が揃う「デコレーションカラー」の塗料を使ってカラフルに作られた目玉焼きトーストやオムライス、ふわふわ素材の「ホイップの達人」を使ったマリトッツォなど、ひたすらかわいさに唸るものばかり。

さらにこの日は、こちらのお店の向かいにある新正堂の人気銘菓「切腹最中」も用意してくれました。本物と並べてみてもやっぱりそっくりです!

1階にある「タミヤ デコレーション シリーズ」のコーナーには、マカロンやホットケーキが作れる初心者向けセットやキュートなスイーツデコレーション用食器も揃っています。きょうだいのお子さんと一緒にモデラーズスクエアを利用する際には、パパが上の子とミニ四駆やラジコンに熱中している間に、ママは下の子とスイーツデコレーション作りで遊ぶといった楽しみ方もおすすめです。店内には佐藤さんが作った見本のほかプロのアーティストによる芸術的な作品も見られるので、ぜひ鑑賞&体験に訪れてみてください!

関連記事

「サンゲツ品川ショールーム」でライフスタイルをブラッシュアップ!

2023年11月16日

壁紙、床材、カーテン、椅子生地などの内装材を幅広く取り扱うサンゲツでは、全国8ヵ所にショールームを展開。その中の一つ、「サンゲツ品川ショールーム」は、首都圏最大級の面積を誇るショールームとして、連日大勢の人で賑わいます。入場は無料で、館内に展示されている壁紙や床材などのアイテム数はなんと約1万2000点。新生活を前にライフスタイルを一新したい人や、家の新築・リフォームを考えている人に向けて、サンゲツ品川ショールームの特徴や、利用方法などをご紹介します。 約1万2000点のアイテムが揃うインテリアのクローゼット サンゲツ品川ショールームまでのアクセスは、JR品川駅を港南口から出て、徒歩5分ほど。...

日本最大級の屋内型テーマパーク!東京ジョイポリスの楽しみ方

2023年11月7日

2023年7月7日、日本最大級の屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」が、お台場ショッピングモール「デックス東京ビーチ」内にオープンしました。その最大の特徴は、温暖なままの完全に屋内での体験であり、天候に関係なく20以上のアトラクションを楽しむことができます。東京ジョイポリスを初めて訪れる人のために、おすすめのアトラクションやパーク内を巡るのに最も効率的な順番、人気のグッズなどをご紹介します。 人気No.1アトラクションで高得点を目指そう 東京ジョイポリスの入り口は、デックス東京ビーチシーサイドモールの3階にあります。旅行を最大限に活用したい場合は、チケットの購入と一緒にアトラクションの無制限...

東京・港区のイルミネーション特集2023 穴場スポットもチェック!

2023年12月6日

海外からの訪日外国人の数がコロナ前を上回った2023年。幻想的な光で照らす港区内のイルミネーションスポットも、今年は国内外からの観光客でにぎわいを見せています。特に六本木の東京ミッドタウンやけやき坂、お台場などはおすすめのイルミネーションスポットとして港区内でも屈指の人気を誇ります。今回は、そんな大勢の人たちが集まる定番のエリアとあわせて、ゆっくりと光の演出を鑑賞できる穴場のエリアもご紹介。冬の夜を色鮮やかに彩る港区のイルミネーションを、心ゆくまで楽しみましょう。 東京ミッドタウンでロマンティックな時間に浸る おしゃれなレストランやショップが集まる東京ミッドタウンでは、11月16日から12月2...

「第21回港区観光フォトコンテスト2023」連動企画! 人気撮影スポットを過去の入賞作品と撮り比べ

2023年10月30日

現在、港区観光協会では「第21回 港区観光フォトコンテスト2023」の応募作品を受付中。 写真を通じた港区の魅力の再発見を目的に開催しているこのフォトコンテストでは、名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、港区内で撮影された写真を大募集しています。しかし、どんな写真を撮ればいいのか、迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、港区観光フォトコンテストの審査委員であり、観光協会会長の渡邉仁久会長のコメントと共に、印象的な過去の入賞作品をご紹介。さらに、入賞作品と同じ場所、同じアングルで写真の撮り比べをしてきたので、ぜひ参考にしてください!【「第21回港区観光フォトコンテス...