【港区歴史さんぽ】「江戸の港区事件簿」歴史を揺るがした重大事件ゆかりの地を巡る

徳川家康の入府後、将軍様のお膝元として目まぐるしく発展し、各藩の江戸屋敷が集まる武家地、増上寺や芝大神宮に代表される寺社地、そして街道筋に築かれた町人地が交わる江戸の中心地のひとつとなった現在の港区。そんな港区は歴史の教科書に載るような重要事件の舞台にもなってきました。そこで今回の港区歴史さんぽは「江戸の港区事件簿」と題して、港区内で起こった重大事件をクローズアップ。それらに関連するスポットを訪ねます。

【元和9年(1623)】禁教令で弾圧を受けたキリシタンたちの悲話

最初に紹介するのは、江戸時代の初期に起こった事件です。

JR田町駅の西口から徒歩約8分。かつて東海道から江戸に入る際の入り口であり、幕府の政策や掟を掲示した高札場が設けられていた「札の辻」が地名の由来である札の辻交差点を渡り、品川方面へ少し歩いた広場の小高いところに「元和キリシタン遺跡」の石碑が立っています。

札の辻交差点

ここは、慶長17年(1612)に幕府が設けた禁教令にまつわる場所です。天下を収めた徳川家康は、この年、全国的に広まりつつあったキリスト教に危機を感じて禁教令を出し、信者に改宗を迫りました。この時代のキリシタン弾圧というと、寛永14年(1637)に現在の長崎県で起こった島原・天草一揆が有名ですが、3代・家光の時代にあたる元和9年の12月に江戸でも大規模なキリシタンの処刑が行われました。

石碑の隣にある説明板によると「処刑された者はエロニモ、デアンゼルス神父、シモン、遠甫、ガルウエス神父、原主水ら五十人で、京都に通ずる東海道の入口にある丘が選ばれた」とあり、このあたりが処刑場だったと推測されています。

このうち、原主水は徳川家康に長く仕えた旗本でしたが、棄教に抵抗して駿府城を追放された悲劇の人物です。キリシタンたちは市中引き回しにされた上で火あぶりの刑にされたといいます。さらに、それから15年後の寛永15年(1638)にも、ここで多くのキリシタンが処刑されたという記録が残っています。

【元禄15年(1703)】主君への忠義を果たした『忠臣蔵』の舞台

次の事件は、江戸中期のできごと。多くの人が『忠臣蔵』としてよく知っているであろう、赤穂義士四十七士の吉良邸討ち入りです。

吉良邸のあった場所こそ墨田区ですが、港区にも討ち入りのきっかけとなった江戸城松之廊下事件の後に浅野内匠頭が切腹をした地や、内匠頭と義士たちが眠る泉岳寺といった関連スポットが数多くあります。忠臣蔵ゆかりの地については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

(DATA)
【港区歴史さんぽ】赤穂浪士の忠義に古き良き日本人の魂を感じる! 東京・港区「忠臣蔵」ゆかりの地めぐり
https://visit-minato-city.tokyo/ja-jp/articles/450

【文化2年(1805)】歌舞伎や落語の題材にもなった「め組の喧嘩」

江戸の町の様子を今に伝える「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉。これは、江戸では激しい火事が多いため火消しの活躍が華々しかったということと、江戸っ子は気が早くて喧嘩っ早いということを表しています。「め組の喧嘩」は、そんな江戸の火消しと喧嘩にまつわる事件です。

江戸時代、繁華街にある神社の境内では、芝居や相撲の興行が開かれて庶民の娯楽になっていました。そして、この事件が起こったのは、文化2年に芝神明宮の境内で行われていた花相撲(巡業興行)でのこと。

当時、地元の鳶職人は木戸銭(入場料)を払わなくても“顔パス”で相撲を見ることができました。地元の火消し「め組」の辰五郎も顔だけで客席に入ろうとしましたが、連れの一人が地元の職人ではなかったため、入り口で口論に。たまたま通りかかった力士の九竜山がそこに加わって騒動に発展。職人の一人が普段は火事の際に鳴らす半鐘を鳴らして仲間を集めたため、「め組」の職人と力士勢を巻き込み、1名の死者を出すほどの大喧嘩になりました。

ここで出てくる「芝神明宮の境内」とは、芝大門にある「芝大神宮」のこと。36名が奉行から裁きを受けた事件は瞬く間に江戸中の話題となり、後に脚色も加えられて歌舞伎や落語の人気演目に。今でも江戸の大事件として広く伝わる話になったのです。

芝大神宮

社伝によると、平安時代の中ごろに伊勢宮の分霊をまつったといわれる都内有数の古社。芝大神宮という名称は明治以降のもので、それ以前は飯倉神明宮、芝神明宮などと呼ばれていました。芝の神明で思い出すのは、文化2年2月に神明境内で行われた四つ車大八、水引清五郎などの勧進相撲と、このあたり一帯を縄張りとする火消し、め組の鳶との間に起こった、「め組の喧嘩」ですが、神明の門前は当時の港区でもかなりにぎやかな繁華街でした。江戸時代、相撲や芝居は寺社の境内で興行することを許され盛んになりました。芝居は江戸三宮芝居の一つとして、正保2年(1645)芝神明境内で行われたのが最初といわれています。毎年9月に行われる「だらだらまつり」は期間の長いことからその名がついたといわれ、祭礼中に境内やその付近で生姜を盛んに売ったことから生姜市とも呼ばれています。小伝馬町の「べったら市」と共に有名で、浮世絵にも描かれたほど江戸庶民の楽しい行事のひとつでした。まつりの期間中、境内では生姜、千木筥(箱)、甘酒が売られます。千木筥(箱)は雷よけとも、千木が千着に通じるところからタンスの中に入れておくと着物が増えるともいわれる小判型の檜割籠。階段下には、不動貯蓄銀行を興した牧野元次郎の業績を記念する貯金塚が建っています。

【万延元年(1861)】幕末の激動の中で命を落とした天才通訳官

そして時は幕末。ペリー率いる黒船の来航から5年後の安政5年(1858)に日米修好通商条約が結ばれると、翌年には麻布・善福寺の境内に最初のアメリカ公使館が開設されました。そして、その当時、初代駐日公使だったダウンゼント・ハリスの右腕として活躍し、同条約の締結にも貢献したのが、通訳兼書記のヘンリー・ヒュースケンです。

善福寺の境内に最初のアメリカ公使館

オランダのアムステルダムで生まれたヒュースケンは、20代の若さながら4か国語を駆使する語学堪能な人物でした。その能力を生かして各国外交官との関係構築にも尽力しました。ところが万延元年1月のこと。現在の飯倉公園に置かれていたプロシア使節団の宿舎を訪れた日、善福寺の公使館へ帰る途中だった彼は中之橋付近で薩摩藩士の襲撃に遭い、その際に負った腹部の傷によって命を落としてしまいます。攘夷思想も強かった当時、激動の時代の中で起きた、とても傷ましい事件でした。

善福寺に立つ「最初のアメリカ公使館跡」の記念碑

光林寺にある「ヒュースケンのお墓」

ヒュースケンの遺体は土葬が可能な光林寺に移されて埋葬されました。今も境内にはお墓が残されています。志半ばにして異国の地で無念にも命を落とした彼は、後世の日本に貢献した影の偉人といってもいいでしょう。

【文久元年(1861)】公使の行動が反感を呼び起こした「東禅寺事件」

開国が進む中、日本はアメリカに続いて各国と通商条約を結び、港区には、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国が最初の公使館を設置しました。そのうちイギリスは高輪の東禅寺に初の在日公使館を置いています。この公使館に初代公使に着任したのは、上海領事などを経て来日したラザフォード・オールコックでした。


文久元年、外国人として初めて富士山頂に立つなどアクティブな性格の持ち主だった彼は、香港からの帰路で長崎に到着した際、海路で江戸へ帰るよう勧めた幕府の意見に反し、陸路を使って江戸に戻りました。しかし、これが「神の地である日本を外国人が汚した」として攘夷派の反感を買うことになり、東禅寺に帰還直後、水戸藩浪士から襲撃を受けることになります。

東禅寺

この事件により、公使館の警備にあたっていた日本人警備兵含む双方に負傷者が発生。オールコックは無傷でしたが、部下2人が負傷を負いました。この地では、その1年後にも公使館を警備していた松本藩士が代理公使を襲撃するという事件が起こり、この両方の件を合わせて「東禅寺事件」といいます。現在、国指定の史跡となった東禅寺は当時のままの奥書院(非公開)と玄関を残し、三重塔を持つ禅寺として、多くの参拝客を迎えています。
今回は江戸時代の重大事件という、ちょっと変わった切り口で港区内の歴史スポットを紹介しました。いずれのスポットも公共交通で簡単にアクセスできるので、ぜひ他の観光と合わせて訪れてみてください。

関連記事

「第21回港区観光フォトコンテスト2023」作品応募受付開始のお知らせ

2023年9月28日

港区の名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、写真を通じて港区の魅力を再発見することを目的に毎年開催している港区観光フォトコンテスト。2023年11月1日より、一般部門と甲子園部門(※中高生対象)の2部門にて「第21回港区観光フォトコンテスト2023」の作品応募受付を開始します。今年度は新たに特別エリア賞とテーマ賞を新設!入賞者には豪華賞品をプレゼント。たくさんのご応募お待ちしています!【応募受付期間】2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)【募集要項・応募方法等の詳細はこちら】◎一般部門https://minato-kanko.mitte-x.ists...

茶道や手巻き寿司を体験。八芳園で“日本文化”に触れるひととき

2024年1月25日

約1万坪の広大な日本庭園を有する八芳園は、2023年に創業80周年を迎えました。江戸時代から続く日本庭園は、誰でも入場無料で散策でき、四季折々の景色を楽しむことができます。そんな日本の美と伝統を伝えてきた八芳園に、「日本文化体験」という新しいプランが誕生しました。いくつかあるコンテンツの中から、今回は海外の方にも人気だという「茶道体験」と「手巻き寿司体験」を紹介します。 庭園の中で“茶の湯”の世界に浸る 港区白金台にある結婚式場やレストランなどを手掛ける八芳園は、地下鉄の白金台駅から徒歩1分ほど。目黒駅や品川駅などの主要な駅からはタクシーで5分ほどです。まずは正門をくぐって、本館に向かいましょ...

港区の水辺を知る!午前8時のモーニングクルーズで朝活体験

2024年10月2日

港区では、芝浦運河や東京湾などの多彩な水辺の観光資源を活かすために、様々な取り組みを行っています。2024年9月13日と25日には取り組みの一つとして、朝8時に芝浦運河などを巡るモーニングクルーズが開催されました。そこで今回は、港区観光協会水辺部会の部会長でもある株式会社ジール・代表取締役の平野拓身さんに、クルーズや水辺の魅力、環境の移り変わりなどをインタビュー。晴天に恵まれた第1回モーニングクルーズの模様もお届けします! クルーズ企画の目的と水辺部会の活動内容 ――はじめに、港区として初の試みとなるモーニングクルーズの目的をお聞かせいただけないでしょうか。「港区の水辺を盛り上げ、賑わいを...

歴史上の人物たちに会いに行く!港区内の銅像めぐりツアー

2023年7月13日

港区内には、港区とゆかりのある人物たちの銅像がいたるところに点在しています。その多くは街中や公園にあり、そのエリアのシンボルとして人々に愛され続けてきました。長年その場所に佇む銅像たちは、何を考え、何を思うのでしょうか。どっしりと構えた迫力ある銅像から、こじんまりとした可愛らしい銅像まで、港区内にある銅像をめぐってきました。 有栖川宮熾仁親王の騎馬像はインパクト大! スタートは、有栖川宮熾仁親王の騎馬像が設置されている有栖川宮記念公園から。南麻布にある有栖川宮記念公園は、江戸時代に旧盛岡藩主南部美濃守の下屋敷があった場所で、明治29年(1896年)に有栖川宮家の御用地となり、大正2年(1913...