麻布台ヒルズ誕生でさらに楽しくなる港区! 2023年開業予定の注目新スポットの概略をご紹介

東京・港区の観光において、2023年最大のトピックのひとつとして期待されるのが、年内に開業が予定されている「麻布台ヒルズ」の誕生です。アークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズに次ぐ港区で最も新しい“ヒルズ”は、地上330メートルの「日本一高いビル」を擁し、全国的な注目を集めること間違いなし。今回は観光目線で気になるポイントに絞って、この注目新スポットの概略をいち早くお届けします!

地上330メートル「日本一高いビル」が立つ麻布台ヒルズ

森ビルが中心となり、港区の虎ノ門5丁目、麻布台1丁目および六本木3丁目の対象区域で進められてきた「虎ノ門・麻布台プロジェクト」。前身組織を含めると平成元年(1989)から30年をかけて計画が進められ、2019年から建設に着工。今年3月の竣工を控え、昨年12月には街区の名前が「麻布台ヒルズ」と発表されるなど、お披露目の日が目前に迫ってきました。

“ヒルズの未来形”を描く麻布台ヒルズの中心に立つのは、地上330メートルの高さを誇るメインタワーです。完成時には、大阪のあべのハルカス(300メートル)を抜いて「日本一高いビル」になる超高層タワー。日に日に高さを増し、六本木や芝公園、お台場など区内のいたるところから見える背の高い姿は、既に港区の新しい景色になりつつあります。それでは麻布台ヒルズの気になるポイントを見ていきましょう。

麻布台ヒルズはどこにできる?

麻布台ヒルズができるのは、虎ノ門5丁目、麻布台1丁目および六本木3丁目に広がる約8.1ヘクタールの区域です。鉄道駅では、東京メトロ・六本木一丁目駅、および神谷町駅と直結。両駅間にまたがる東西700メートルの連絡通路が敷かれ、回遊性の高い街並みが生まれます。

麻布台ヒルズが位置するのは、同じく森ビルが手がけるアークヒルズに隣接するエリアであり、“文化都心”である六本木ヒルズと、“グローバルビジネスセンター”である虎ノ門ヒルズを結ぶ中間地点にあたります。多彩なテーマを持つ“4つのヒルズ”が徒歩圏内に揃うことで、都心部に新たな文化・経済圏が作り出されます。

麻布台ヒルズは、どんな“街”になるの?

麻布台ヒルズは、64階建てのメインタワーを中心とするA街区と高さ約270メートルの西棟からなるB-1街区、日本初進出のラグジュアリーホテルブランド「ジャヌ東京」が入居する高さ約240メートルの東棟からなるB-2街区、そしてチームラボの常設施設が設けられるC街区という4つの街区で構成されます。多彩な企業のオフィスが集まるほか、3つのタワーの上層階はそれぞれコンセプトの異なる計約1400戸の居住区となり、商業施設、文化施設、ホテル、オフィス、住居、学校など、人々の営みに関わる機能がシームレスにつながる新しい都市空間に。

そして『緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街 - Modern Urban Village』というコンセプトが示すように、全体のほぼ中心となる区域には約6000㎡の広さを誇る中央広場を中心に全体で約2万4000㎡の緑化面積を擁し、都市と自然が調和した風景が創出されます。また、再生可能エネルギーにおける国際イニシアチブ「RE100」に対応する電力を街全体に供給し、環境にも優しい街を目指しています。

一方で、新しい街にふさわしい斬新な建物や街区のデザインには、世界に名だたるデザイナーが関わっています。3つの超高層タワーの外観デザインは、在日アメリカ大使館や羽田空港第2ターミナル・国際線ターミナルなどを手がけたシーザー・ペリ氏が創設した、アメリカのPCPAが担当。

流線的な外観が独特な東側エントランスなど、低層部の建築とランドスケープのデザインを、ロンドンオリンピックの聖火台などを手がけたトーマス・ヘザウィック氏が担当しています。そのほか、国内外で活躍する建築家・藤本壮介氏がメインタワーの商業空間を手がけるなど、世界の才能が結集しています。

麻布台ヒルズにはどんな施設が入る?

さて、麻布台ヒルズの概要がわかったところで、観光的にやっぱり気になるのは、旅行者が使えるショップやレストランなど各種施設のラインナップですよね。

メインタワーなど各所に設けられた商業エリアには全体で約150の店舗がオープン。その中で、中央広場の地下には約4000㎡の広さを誇る大規模なフードマーケットが出現します。ショップ&レストランの詳細はまだ明かされていませんが、ファッション、ビューティー、カルチャー、アートなど多彩なジャンルの店舗が集まるとのこと。続報を楽しみに待ちましょう。

一方で、B-2街区の低層部には、世界中でラグジュアリーホテルを展開する「アマン」の姉妹ブランドが日本初進出する「ジャヌ東京」が誕生。通常のラグジュアリーホテルよりもスイートルームの割合を多くした客室構成が特徴の新ホテルには、国内最大規模となる約3,500m²のスパや、多様なシーンで利用可能な6つのレストラン、カフェやバーなどが設置されます。

そして、麻布台ヒルズにはミュージアムやギャラリーなどの文化施設も誕生。そのうち既に発表されているのが、2018年から昨年までお台場に開設されていた施設が移転オープンする「森ビル デジタルアート ミュージアム:チームラボボーダレス」です。同一空間の中に複数のアートが複雑に行き交う「地図のないミュージアム」として、お台場で約230万人の入場者を記録した同館。新施設では「境界のない1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する」というコンセプトがさらに進化し、驚きのデジタルアートが登場するとのことで、今から期待が高まります。また、各地にアートスポットが登場し、唯一無二の空間が生み出される予定です。

港区そして東京の新たな魅力発信拠点となること間違いなしの麻布台ヒルズ。開業後は、ぜひ多くの方に訪れていただき、周囲の名所とともに港区の観光をたっぷり楽しんでもらえると嬉しいです!

関連記事

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

バック・トゥ・ザ・昭和!『お台場レトロミュージアム』で懐かしの時代を体感!

2025年10月9日

近代的なアミューズメント施設が立ち並ぶお台場に、時を超えた新しい観光スポットが誕生しました。2025年4月25日に、デックス東京ビーチの4階にオープンした「お台場レトロミュージアム」は、“昭和レトロ”がテーマの博物館。まるで映画のセットのような昭和の町並みを自由に歩きながら、懐かしの小物や生活道具を「観て」「撮って」「遊ぶ」ことができちゃいます。昔を知る人には懐かしさを、若い世代には新鮮な驚きを与えてくれる「お台場レトロミュージアム」。そんな魅力あふれる体験型ミュージアムの全貌をたっぷりと紹介します。 あの頃の憧れがここに!レトロカー・家電・レコードの世界 新交通ゆりかもめ・お台場海浜公園駅よ...

港区の夏を遊びつくす!ホテルプールで優雅なひととき

2025年7月18日

いよいよ夏も本番!港区内の各ホテルでは、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、とっておきのプールが夏限定でオープン。日差しが降り注ぐデイタイムは、きらめく水面で涼やかにリフレッシュ。都会のパノラマビューを眺めながら家族や友人、カップル同士で非日常を満喫しちゃいましょう。日が暮れてからは、幻想的なナイトプールにうっとり。ライトアップされたプールは、昼間とはまた違うロマンチックな雰囲気を演出し、大人のための特別な空間に変貌します。今回は、そんな港区内のホテルプールをいくつかご紹介。施設の特徴や利用プランなどを参考にしながら、ホテルプールで特別な夏を過ごしてみてはいかがでしょう。 ANAインターコンチ...

東京湾を歩いて渡る!レインボーブリッジの遊歩道で空中散歩

2025年5月28日

港区の芝浦エリアと台場エリアを結ぶ全長約800mのレインボーブリッジ。1993年の開通以来、多くの人々に利用されてきたこの壮大な吊橋ですが、自動車やゆりかもめの他に、実は歩いて渡ることもできるのはご存知でしょうか。レインボーブリッジには、遊歩道のレインボープロムナードが併設されており、散歩はもちろん、ジョギングコースやフォトスポットとしても穴場的な人気なんです。今回は、そんなレインボープロムナードを実際に歩いて、その多様な魅力をお伝えします。 気分が盛り上がる巨大な芝浦アンカレイジ レインボーブリッジを芝浦側から歩く場合の最寄り駅は、新交通システム・ゆりかもめの芝浦ふ頭駅です。駅を出ると、さっ...