夏休みの自由研究にぴったり 芝浦「お肉の情報館」で食肉加工を学ぼう!

「夏休みの自由研究は何にしようか」と考える時期がやってきました。「お肉が大好き!」なら食肉加工についての自由研究がおすすめです。港区には、東京都中央卸売市場の食肉市場が運営する「お肉の情報館」があります。今回は、お肉の情報館で、どんな展示が行われているのかをご紹介します。

食肉市場・芝浦と場はどんなところ?

お肉の情報館の入口

品川駅の港南口に「食肉市場・芝浦と場」というお肉の市場があるのをご存知でしょうか? この敷地内のセンタービルに「お肉の情報館」があります。訪れてみるとわかりますが、食肉市場はかなり広くなっています。それもそのはず、ここは東京都が運営する唯一のお肉の市場です。日々の都民の食生活を豊かにするため、新鮮で安全な肉を安定的に供給する役割が担われています。

食肉市場・芝浦と場では、牛と豚の加工が行われ、私達が食べるお肉のほかに革の加工も行われています。牛に関しては年間8万6000頭が加工され、全国の10%程度が集まっているほど。特に食肉市場・芝浦と場では、上位に格付けされる肉の取り扱いが多く、A5・A4の牛肉が約5分の2、極上・上の豚肉が10 分の3を占めています。そのため、芝浦は「お肉の殿堂」「芝浦ブランド」と称されるほどです。

お肉の情報館では食肉市場のことを知るため、【①と場の業務・役割の紹介 ②肉の生産・流通の紹介 ③食肉市場・と場に対する偏見や差別の解消の展示】が行われています。

と場の業務・役割を確認しよう!

●芝浦と場・東京食肉市場の歩み
入口付近のゾーンでは、東京にはじめてと場ができてから現在に至るまでの歴史が年表で紹介されています。その歴史は古く、東京にはじめてと場ができたのは江戸時代のこと。1867(慶応3)年に東京の荏原郡白金町(現在の港区白金付近)に開設されました。明治時代になると1869(明治2)年に築地に公営のと場が開かれ、各地に私営と場も開かれるようになります。芝浦に東京市営のと場が建設されたのは、1936(大正12)年のこと。それにともなって東京に6つあったと場は、昭和15年までに順次廃止されています。そして、1966(昭和41)年に芝浦と場の所管が中央卸売市場になり、現在のように開場しました。

年表の前には、芝浦と場・食肉市場全体の模型があり、施設の全容を確認することができます。

●生産《肥育から出荷まで》
牛や豚が牧場で育てられて、出荷され、消費者に届くまでの工程がパネルで展示されています。この展示ではおいしいお肉を作るために品種改良や飼料などにさまざまな工夫をして牛や豚を育てていることがわかります。パネルの下には、実際の飼料も展示されています。どんなエサを食べているのか確認してみましょう。

●芝浦と場・食肉市場の移り変わり(写真展示)
芝浦と場・食肉市場が開場した当時やその移り変わりが写真展示されています。現在の港南口にはインターシティや飲食店、マンションなどもあって活気がありますが、開場当時は、芝浦と場・食肉市場と下水処理場がある工場街のような街並みでした。

肉の生産と流通のしくみを確認しよう!

●と畜解体作業の流れ
芝浦と場では、毎日牛が430頭、豚が1400頭、と畜解体されています。ここでは牛と豚のと畜解体作業の工程をパネル展示でみることができます。と畜解体作業は、近代的な施設のなかで、衛生に配慮されながら行われていることがわかります。パネル展示の下には、と畜解体作業で使用されたナイフなどの道具もケースのなかで展示され、現場の一部を知ることができます。

●市場取引の流れ
芝浦と場でと畜解体されて枝肉になった牛や豚は、食肉市場でせりにかけられます。せりに参加しているのは、売り手である卸売業者と、買い手である仲卸業者や売買参加者です。売買金額は、と畜使用量や一定の卸売手数料などを差し引いて、生産者に送金されるしくみ。こうした市場取引の流れがわかるようになっています。

●食肉の衛生検査
食肉市場で売買される牛や豚は一頭ごとに病気の有無が確認されています。検査に合格した食肉だけが市場に流通するしくみとなっていることがわかります。

実際に枝肉や肉の部位などを模型で確認しよう!

●生体牛と豚・枝肉の模型と牛の毛皮
牛や豚、枝肉などの実際の大きさがわかる模型の展示は、お肉の情報館の目玉の1つです。ここには、800キロの生体牛や約250キロの牛の枝肉(半身)、約38キロの豚の枝肉(半身)の模型が展示されています。牛の毛皮は本物で、実際にふれることができます。

●枝肉の格付け、肉部位、内蔵部位

枝肉が適正な価格で生産、流通するためには「格付け」があります。ここではその格付についての説明があります。また、肉や内臓の部位がどうなっているのかが展示され、実物大の牛や豚の内蔵がレプリカも置いてあります。実際に手にとって大きさや重さを確認してみましょう。

●革ができるまで
芝浦と場・食肉市場では、生肉だけでなく、革も扱っています。ここでは革ができるまでの作業工程と実際の革の展示を見ることができます。

食肉市場・と場に対する偏見や差別を知ろう!

●食肉の歴史と人権
縄文時代から始まった食肉の歴史が展示され、それとともにあった職業差別について知ることができます。かつて、食肉や革を加工する仕事に就く人は、差別の対象となっていた時代がありました。ここでは、そうした人達に寄せられた手紙やインターネットの心無い投稿が展示されています。また、港区や品川区の小中学生による学習の感想や人権ポスターの展示もあります。この機会に差別や偏見について、見て考えてみましょう。

お肉の情報館を訪れてみよう!

夏休み臨時開館日にもらえる配布資料と記念品(一例)

お肉の情報館は土日祝、年末年始をのぞいた平日は毎日、無料で見学ができます。場所は品川駅港南口から歩いて5分とアクセスしやすくなっています。夏休みには特別に臨時開館日がもうけられ、イベントが開催されます。夏休みの自由研究にぜひ訪れてみてください。

お肉の情報館
住所:東京都港区港南2-7-19 東京都中央卸売市場食肉市場 センタービル6F
電話番号:03-5479-0651
開館時間:10〜18時
休館日:土日祝、年末年始

夏休み臨時開館日
令和5年7月22日(土)10〜18時
令和5年8月19日(土)10〜18時

〈イベントの内容〉
・資料の配布:自由研究に役立つ牛や豚の資料が配布されます
・ビデオの上映:お肉の生産から食卓に届くまでの流れがわかるビデオが上映されます
・展示物についての説明:お肉はどうやってできるのか、など食卓に肉が届くまでや肉のおいしさなどについての職員の方に質問できます
・記念品:牛や豚の消しゴム他

*お肉の情報館は夏休み臨時開館日も含めて、入館無料、予約不要です。

関連記事

大河ドラマも人気!徳川家康ゆかりのスポットをのんびり散歩

2023年7月28日

現在、NHKで放送中の大河ドラマ「どうする家康」は、タイトルの通り、徳川家康の生涯を描いた話題作です。ドラマの中には家康公の転機となった場所や、象徴的な場所が登場しますが、実は港区内にも家康公ゆかりの場所が点在しています。今回は、大河ドラマにちなんで、江戸幕府を開いた家康公に思いを馳せながら、家康公ゆかりのスポットを巡ってきました。 徳川将軍家の菩提寺、増上寺を訪れる 港区芝公園の増上寺は、徳川将軍家の菩提寺として知られています。1590年(天正18年)に家康公が当時の住職だった源誉存応(げんよぞんのう)上人と縁を持ち、増上寺が江戸における菩提寺となりました。日比谷通り沿いの三解脱門が入口であ...

第4次ブーム到来中! JR新橋駅のカプセルトイ専門店は大人が主役

2023年8月18日

子どもの頃に楽しんだカプセルトイが今、ブームになっています。そのため、カプセルトイショップは、おもちゃ屋やショッピングモールであるだけではなく、駅に専門店ができるほど。今回はJR新橋駅にある「ケンエレスタンド」を訪れ、大人の楽しみ方を探ってきました。 大人世代にはリアルなカプセルトイが人気 カプセルトイといえば、子ども向けというイメージがあります。しかし、2020年頃からの第四次カプセルトイブームで市場が拡大。大人向けの専門店ができています。そんな店の1つがJR新橋駅にある「ケンエレスタンド」です。JR新橋駅のケンエレスタンドには、駅の通路に70〜80もの筐体が設置されています。現在のカプ...

【動画記事】関東大震災から100年!赤十字情報プラザの企画展「温故備震」で次の災害に備える

2023年9月14日

今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、ちょうど100年。マグニチュード 7.9を記録した大地震は、火災、津波、土石流をともなう未曾有の大災害となり、約10万5,000人もの死者と行方不明者を出しました。当時を振り返る催しや慰霊祭が各地で行われ、新聞やテレビなどのメディアでは様々な特集が組まれました。そんな中、日本赤十字社の本社に併設されている赤十字情報プラザでも、企画展『関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~』が開催されています。貴重な資料や映像などで関東大震災を振り返ることができる赤十字情報プラザの企画展に行ってきました。 まずは常設展で日本赤十字...

港区立郷土歴史館の「港区たてものウォッチング」で建物に興味津々!

2023年7月27日

港区の自然や歴史、文化を深く知り、交流するための拠点として2018年(平成30年)に開館した港区立郷土歴史館。港区のあゆみを学ぶことができる常設展のほか、企画展・特別展も随時開催されています。2023年(令和5年)9月18日まで開催されている夏休み企画展「港区たてものウォッチング~お寺や洋館をたずねてみよう~」では、港区内にある歴史的建造物の写真や図面のほか、実際に使われていた建築部材などが展示されています。お寺の本堂で使われていた部材や洋館のステンドグラスなど、貴重な資料をたくさん見ることができるこの企画展を訪ねてきました。 和風建築や洋館など、建物の見どころがわかる夏休み企画展が開催中 港...