観光

港区を訪れたら外せない魅力的な観光スポットです。

慶應義塾図書館・慶應義塾三田演説館(国指定重要文化財)/慶應義塾大学

東京都港区三田2-15-45

福沢諭吉の塾が築地から芝新銭座へ移ったのが明治元年(慶應4年)、当時の年号にちなみ慶應義塾大学と名付けられました。上野彰義隊の戦いの時も学業を休まなかったといいます。明治4年(1871)春に三田島原藩邸跡の現在地に移転しました。創立50周年記念として明治44年4月に完成した慶應義塾図書館は国重要文化財。赤レンガを主体とした重厚壮麗なイギリス風ゴジック建築で、玄関正面の階段踊り場には「ペンは剣よりも強し」の意のラテン語が入ったステンド・グラスが取り付けられています。

続きを読む

金杉橋(かなすぎばし)

東京都港区芝1・2丁目から芝大門2丁目、浜松町2丁目に至る。

大正8年鉄筋コンクリート橋になり、長さ18.182m、幅36.606m、昭和4年5月改造された。古川にかかる。

続きを読む

久保田万太郎句碑/慶應義塾大学

東京都港区三田2−15−45

久保田万太郎は東京浅草に生まれ、三田に学んで永井荷風、小山内薫らを師としました。早く作家として世に出て以来、独自な文人として生涯変わることはありませんでした。碑は図書館の裏に建っています。

続きを読む

看護婦教育所発祥の地

東京都港区西新橋3-25-8

わが国の看護婦教育は、東京慈恵会医科大学の創立者高木兼寛が、ナイチンゲール看護婦養成所を範とした看護婦教育所を有志共立東京病院(現在の慈恵会医科大学附属病院の前身)に付置し、明治17年(1884)アメリカ合衆国から看護婦M.E.リード女史を招き、看護婦取締りに任じ、金曜日と土曜日に看護教育を行わせたことに始まります。ここは、医療を支え、その最前線で活躍する看護婦の育成が始めて行われた場所であり、現在も引き続き行われている場所であることは意義深い。

続きを読む

楽水橋(らくすいばし)

東京都港区港南2丁目から港南4丁目に至る。

昭和43年3月架け替え、長さ76m、幅4mの鋼橋完成。東京水産大学管理の橋で同校同窓会楽水会より橋名をとったといわれている。

続きを読む

霞橋(かすみばし)

東京都港区芝浦2丁目から芝浦3丁目に至る。

昭和35年6月架設、長さ39m、幅10mの鋼橋。橋名は夕べに霞のこめる浜辺というところからとか。

続きを読む

加賀千代句碑/薬王寺

東京都港区三田4−8−23

元和7年(1621)に麻布狸穴に開創された薬王寺は、寛文元年(1661)に現在の場所に移転しました。俳人加賀千代は、諸国歴遊の途中に薬王寺の井戸水が霊水であるとの噂を耳にしここへ立ち寄りました。千代はここで、「朝顔に釣瓶取られてもらい水」(朝起きて外へ出てみると、井戸の釣瓶に朝顔がからみついて咲いているので、それをちぎって水を汲むには忍びないと思い、そのままにして近所からもらい水をした、の意)と詠みました。その井戸は現在も残っています。

続きを読む

荻生徂徠の墓/長松寺

東京都港区三田4-7-29

江戸時代中期の儒者。国指定史跡となっています。

続きを読む

岡本かの子誕生地

東京都港区南青山2−23−5青山タワービル横

実家大貫家があったこの地で明治22年(1889)に生まれました。与謝野晶子に師事し、歌人として出発。明治43年わが国漫画界の祖、岡本一平と結婚し、翌年生まれた長男が画家の岡本太郎です。作家活動は昭和11年から没した14年までのわずか4年間でありました。

続きを読む

浦島橋(うらしまばし)

東京都港区芝浦2丁目から海岸3丁目に至る。

大正11年芝浦運河に長さ54.5m、幅7.3mの鋼橋完成。橋名は芝浦の先に埋め立ててできた島に通じる橋の意という。

続きを読む

一本松

東京都港区元麻布1−2−1

一本松には、いくつかの伝説があり、かつては「冠の松」「秋月邸の羽衣の松」とも呼ばれたといいます。また、この松に醴(あまざけ)を竹筒に入れて納めれば、咳が治るという俗信もあり、麻布七不思議のひとつとなっています。これらの伝説、俗信を生んだのは、古い街道筋にあった巨木を神木視した結果と考えられています。現在の松は、戦後地元町会によって植えられたものです。

続きを読む

一之橋(いちのはし)

東京都港区三田1丁目から麻布十番4丁目に至る。

昭和58年4月2日、改修工事完了、長さ16.8m、幅17.2mの鋼橋。白金御殿造営に伴う古川改修によりかけたものという。元禄12年(1699)8月に始めてかけられ命名されたという。

続きを読む

レバノン共和国大使館

東京都港区赤坂1-11-36レジエンスバイカンテス410号

続きを読む

レソト王国大使館

東京都港区赤坂7-5-47U&M赤坂ビル3階

続きを読む

ルーマニア大使館

東京都港区西麻布3-16-19

続きを読む

リベリア共和国大使館

東京都港区白金4-14-12 ShiroKane K.House

続きを読む

リトアニア共和国大使館

東京都港区元麻布3-7-18

続きを読む

ラグーザお玉の墓/長玄寺

東京都港区元麻布3-5-16

お玉は文久元年(1861)芝の生まれ。幼いころから絵の才能があり、絵師についていました。明治9年(1876)工部美術学校彫刻科教師として来日したラグーザと知り合い、西洋の絵画技法を学びました。後に結婚。明治15年(1882)イタリアに渡り、ラグーザが故郷シチリア島パレルモに開いた美術学校で副校長として補佐する傍ら、画家としても活躍し各地の展覧会で賞を受けました。ラグーザの死後、昭和8年(1933)帰国。同14年(1939)死去。南欧と日本の美を融合した画風という。明治政府の下で日本医学の近代化に貢献したドイツ人医師エルウィン・ベルツは、滞在中に3千点余りの日本絵画を集めたが、最近そのベルツ・コレクションの中に、お玉が明治13〜15年頃に描いた「村落風景画」、「家族画」「女湯」などの水彩画が含まれていることが分かりました。長玄寺は寛永5年(1628)市ヶ谷に開創、享保3年(1718)現在地に移りました。ラグーザお玉の墓と碑があります。

続きを読む

ラオス人民民主共和国大使館

東京都港区西麻布3-3-22

続きを読む

モロッコ王国大使館

東京都港区南青山5-4-30

続きを読む

モルディブ共和国大使館

東京都港区麻布台1-9-10飯倉MINTビル8階

続きを読む

ミクロネシア連邦大使館

東京都港区赤坂1-14-2霊南坂ビル2階

続きを読む

マラウィ共和国大使館

東京都港区高輪3-4-1高輪偕成ビル7階

続きを読む

マーシャル諸島共和国大使館

東京都港区西新橋 3-13-7 MG愛宕ビル3階

続きを読む

ホンジュラス共和国大使館

東京都港区西麻布4-12-24興和38ビル8階802号室

続きを読む