コナンと協力して“たったひとつの真実”を暴こう! 六本木ミュージアム『名探偵コナン ライブ・ミュージアム ハロウィンの贈り物』体験レポート

青山剛昌による人気推理漫画『名探偵コナン』。アニメでも大人気を誇る本作の世界観を体感できる参加型エンターテイメント『名探偵コナン ライブ・ミュージアム ハロウィンの贈り物』が、2月11日(金)から6月5日(日)まで東京・港区の六本木ミュージアムで開催されています。今回は「謎解き」「展示」「演劇」の3要素が融合されたこの新感覚イベントを体験してきました!

『名探偵コナン』の舞台が六本木に出現!?

会場の「六本木ミュージアム」は、地下鉄・六本木駅から徒歩7分、もしくは地下鉄・麻布十番駅から徒歩10分の位置にあります。現地に着くと建物の壁には今回のイベントのメインビジュアルが大きく描かれています。そこには江戸川コナンと安室透を中心に高木・佐藤両刑事と警察学校組の姿があり、さらに「あなたは推理を目撃する!」という心沸き立つ文字が。

このイベントは『名探偵コナン』の世界観をベースとしつつ、4月15日から公開される劇場版最新作『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』につながるオリジナルストーリーを組み込んだ構成になっています。数々の舞台が再現された「展示」を見ながら「謎解きイベント」に参加し、人気キャラクターが繰り広げる「演劇」も楽しめる盛りだくさんの内容で、ここだけの感動が味わえます。

参加にはスマートフォンと筆記用具の持参が必須。入場口でもらえる「ハロウィン謎解きラリー」のシートに載っているQRコードをスマホにスキャンすると、コナンくんと友達になれます。

写真/オフィシャル提供

会場には『名探偵コナン』の中心的な舞台としておなじみの米花町(べいかちょう)の街並みが再現されています。入り口からしてアニメのタイトルロールでおなじみの“あの扉”が再現されているというファンにとって涙モノの演出。さらに展示室に一歩踏み込むと、目の前には「毛利探偵事務所」と「喫茶ポアロ」の再現空間があらわれます。

毛利探偵事務所には本作のヒロインである蘭と彼女の親友である園子のシルエット、ポアロにはアルバイト中の安室透のシルエットを発見。場内は撮影OKなので、さっそく記念撮影を楽しみましょう。

そしてしばらくするとおなじみのテーマ曲とともに流れ始め、壁に映された映像の中にコナンが登場。アニメの冒頭さながらのナレーションで今回挑戦する謎解きイベントに誘ってくれます。締めは「小さくなっても頭脳は同じ 迷宮なしの名探偵 真実はいつもひとつ!」というおなじみの決め台詞。ただいつもと違うのは、今回の名探偵はコナンではなく私たちだということ。

米花町を探検しながらコナンと一緒に謎解きに挑戦!

続く空間には、コナンが暮らす工藤邸の外観と阿笠博士が暮らす阿笠邸の室内が再現されています。工藤邸の2階には沖矢昴のシルエットが。

一方で、光彦、歩美たち少年探偵団が待っている阿笠邸には、蝶ネクタイ型変声機やターボエンジン付きスケボーなどコナンの活躍に欠かせないアイテムの再現展示も。細部のディテールまでしっかり作り込まれていてファンの夢に応えてくれる内容になっています。

さて、ここからが「謎解きイベント」のはじまりです。会場で見つけた合言葉をスマホに打ち込むと、劇場版の舞台である渋谷にいるコナンたちとスマホ上でやりとりができるようになります。

謎解きの舞台はコナンたちが通う「帝担小学校」をはじめとした米花町の街並みです。ハロウィン色に染まった街の中には「米花図書館」「米花駅」など作中に登場するスポットが再現されています。ここで来場者はコナンたちとの会話の中で巻き起こる数々の謎を解きながら“ひとつの真実”の解明に挑戦します。

秘密のヒントが散りばめられた空間を探検しながらひとつひとつの謎を解いていくのは、まさに『名探偵コナン』の世界に入り込んだかのような気分です。数々のトリックが仕込まれたお題は、きっと大人であっても簡単には解けません。コナンたちと協力しながら、あなたの鋭い推理をはたらかせてみて!

同じ空間の中には、最新作の劇場版でキーパーソンとなる高木刑事と佐藤刑事の名場面を辿る「恋のハイライト通り」と、安室と警察学校同期の面々について紹介する「警察学校メモリアル通り」という2つのコーナーもあって見どころがいっぱい。

鑑賞後はコラボカフェ&ショップも見逃せない

さて、謎解きの答えがわかったらステージゾーンに移動してエンディングショーで答え合わせのはじまりです。作品の世界から飛び出した安室透たちと一緒に、ひとつひとつの謎を振り返っていきます。果たして、あなたが解いた謎の答えは合っているでしょうか…。

今回のイベントはショップとコラボレーションカフェも大きな注目ポイントです。鑑賞後にあるショップでは、高木刑事&佐藤刑事と警察学校組にフィーチャーしたグッズなど、このイベントでしか買えないものがもりだくさん。

カフェの「喫茶 ハロウィンの贈り物」では、「コナンのスクランブルデリプレート」(1740円)、「コナンと蘭の甘い苺のパンケーキ」(1380円)、「警察学校組の青いブルーベリーシフォンケーキ」(1540円)など、味でも見た目でもファンの心を掴んでくれるグルメを提供しています。

「謎解き」「展示」「演劇」の3要素に加えて、グルメやグッズでも満足感が得られる『名探偵コナン ライブ・ミュージアム ハロウィンの贈り物』は、6月5日(日)六本木ミュージアムで開催中です。会場は六本木にも麻布十番にも近いので、ぜひ周辺観光も含めて訪れてみてください!
名探偵コナン ライブ・ミュージアム ~ハロウィンの贈り物~
会期:2022年2月11日(金・祝)〜6月5日(日)※会期中無休
会場:六本木ミュージアム(東京都港区六本木5丁目6-20)
開館時間:10:00~18:00(土日祝/GW期間は~20:00まで)
料金:(前売券/当日券)税込
一般・大学生2,000円/2,200円、中学・高校生1,200円/1,400円、小学生:600円/800円、小学生未満:無料
チケット:混雑緩和のため日時指定券方式にて販売。当日券は館内の滞留人数に余裕がある場合のみ販売。
そのほかチケットの購入方法などの詳細は下記の公式ホームページを確認してください。
https://conan-livemuseum.com

コラボレーションカフェ 「喫茶 ハロウィンの贈り物」
期間:2022年2月11日(金)~6月5日(日)
時間:11:00~19:00(土日祝/GW期間21:00)
場所:六本木ミュージアム内

関連記事

東京・港区に極楽な銭湯があった! 南青山清水湯の多彩なお風呂で銭湯の入り方を学ぼう

2023年3月31日

日本に来たら一度は体験したいのが「銭湯」。東京都心の港区にも銭湯があり、日本固有の入浴文化を存分に味わうことができます。今回は港区のおしゃれタウン南青山にある「南青山 清水湯」をご紹介。バラエティ豊かなお風呂を銭湯の入り方とともにガイドします。 100年以上の歴史がある「南青山 清水湯」 南青山清水湯は表参道駅から徒歩3分、青山通りから入ってすぐの場所という都心の好立地にあります。地元の人はもちろん、遠くからも老若男女が訪れる人気の銭湯です。四代目の大倉正敬さんによると、その歴史はかなり古いそう。「明治36年生まれの祖母が生まれたときにはすでにあったそうなので、100年以上の歴史があること...

【動画記事】レトロだけど新しい! 台場一丁目商店街で不思議と懐かしい昭和を楽しみ尽くす

2023年4月4日

お台場のショッピングモール・デックス東京ビーチのシーサイドモール4階には、まるでタイムスリップしたかのような昭和の街並みが広がっています。2002年10月にオープンした台場一丁目商店街は、昭和30年代の日本の下町を再現した約1000坪のアミューズメントスポット。レトログッズや駄菓子を扱う雑貨店から、懐かしのアーケードゲームが遊べるゲームセンターに、怖すぎるお化け屋敷まで、約15店舗が軒を連ねており、連日、大勢の来場者で賑わっています。昭和に青春を過ごした人には懐かしい、そうじゃない人には新鮮で新しい、台場一丁目商店街にご案内します! イカした非日常の街並みに、ナウなヤングもゾッコン! オープン...

港区立みなと科学館にゾウやキリンが出現!? 春の企画展「いきもの大図鑑」で動物たちと触れ合うGW

2023年4月23日

2020年6月にオープンした港区立みなと科学館は、「まちに息づく科学の発見と探究」をコンセプトにした体験学習施設。常設展やプラネタリウムの他に、年に4回行われるバラエティ豊かな企画展も魅力の一つです。3月15日から5月7日にかけて開催されているのは、2023年春の企画展「いきもの大図鑑~知ろう・守ろう・はじめの一歩~」。動物のペーパークラフト模型や、動物の高さや重さを体感できる体験型展示など、見どころたっぷりの企画展に行ってきました! 背や重さ、手のひらをくらべることで見えてくる動物たちの特徴 港区立みなと科学館は、神谷町駅や虎ノ門ヒルズ駅から徒歩4~5分ほど。入口は、緑に囲まれた気象庁・港区...

【動画記事】創業100年の歩みを辿る!「クロネコヤマトミュージアム」で、大人も楽しめる社会科見学

2023年3月26日

ヤマトグループの創業100周年を記念して設立された「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」は、2020年7月2日にオープンしました。品川駅から徒歩10分ほどの場所にあるこのミュージアムには、ヤマトグループの歴史を学べる資料の展示や体験コーナーなどがあります。ゆっくりくつろげるカフェも併設。子どもはもちろん大人も楽しめるミュージアムを社会科見学気分で巡ってきました。 開放感あふれるエントランスで受付を済ませ、ミュージアムの中へ ミュージアムのある10階建てのヤマト港南ビルは、もともとヤマト運輸の営業所(当時、宅急便センター)だった場所に建てられました。まずはエスカレーターで受付のある...