【動画記事】創業100年の歩みを辿る!「クロネコヤマトミュージアム」で、大人も楽しめる社会科見学

ヤマトグループの創業100周年を記念して設立された「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」は、2020年7月2日にオープンしました。品川駅から徒歩10分ほどの場所にあるこのミュージアムには、ヤマトグループの歴史を学べる資料の展示や体験コーナーなどがあります。ゆっくりくつろげるカフェも併設。子どもはもちろん大人も楽しめるミュージアムを社会科見学気分で巡ってきました。

開放感あふれるエントランスで受付を済ませ、ミュージアムの中へ

ミュージアムのある10階建てのヤマト港南ビルは、もともとヤマト運輸の営業所(当時、宅急便センター)だった場所に建てられました。まずはエスカレーターで受付のある2階のエントランスへ。ガラス張りのエントランスは開放感があり、眺望も抜群。ビルに面した高浜運河を望むこともできます。手荷物などはロッカーや受付に預けることができますし、ベビーカーや車いすの貸出も行っているので、誰でも安心して見学することができます。受付で名前や電話番号等を記入したら、入館証をもらっていざゲートへ!

ゲートを通ると、まずはヤマト港南ビルの模型がお出迎え。実はこのビル、ヤマト運輸の営業所も入居する複合型施設なんです。模型を見るとよくわかりますが、ミュージアムのスロープの上下は、集配車が通る車路になっており、スロープと車路が二重らせんになった珍しい構造。建築関係者が見学に訪れたり、建築系雑誌に取り上げられたりすることもあるのだそう。

土日祝日など混雑時は入館待ち時間が発生することもあるので、のんびり見て周るのであれば比較的空いている平日がおすすめです。ただし、休館日には注意。事前に公式サイトで確認しておきましょう。また、10名以上の団体とアテンドツアー以外は予約不要なので、いつでも気軽に立ち寄れます。中にはウォーキングのついでに立ち寄る人もいるのだとか。

展示は6階からくだっていく、約1時間のコース

それでは、エレベーターで6階に上がり、見学のスタートです。ミュージアムの順路は6階からスロープをくだりながら2階のゲートまで戻ってくる1時間ほどのコース。じっくり見学して周ると、もっと時間がかかるので、予定のある方はペース配分に気を配りたいところです。

展示は、創業者である小倉康臣のコーナーがある「創業の時代」から。1919年に銀座でトラック運送会社として創業したところから、ヤマトグループの歴史がはじまります。当時の銀座の街を行き交う人々の様子がプロジェクションマッピングで再現されていました。

トラックの模型や、運転手の制服などにも注目です。じっくり見ていたら、このフロアだけでけっこうな時間が経ってしまうかも……。

展示では、創業者の先見性や社名の由来など、宅急便が誕生する前の歴史を知ることができます。円形のシアターでは、ヤマトグループとある家族の100年の歴史をぎゅっと10分ほどにまとめてアニメーションで紹介。約14メートルの大型ワイドスクリーンは大迫力です!

続いては「大和便と事業多角化の時代」のエリアへ。当時の豊富な資料と映像で、ヤマトグループがどのような事業を行ってきたのかが一目瞭然。輸送の総合デパートとしてミイラやゴッホのひまわりなども運んだそうです。

そして、ヤマトグループのシンボルマークである“親子の黒猫”の由来も明らかに! ネコマーク誕生のきっかけはアメリカの大手陸運会社との業務提携でした。

1960年代に入ると、ヤマトグループにもピンチが到来。長距離トラック輸送では同業者に遅れをとり、社会の発展に取り残されてしまいます。そんな、ヤマトの姿を空間デザインで表現。会社の経営が厳しく、どん底に落ちていく様子がひしひしと伝わってきます。

天井から垂れ下がるキャッチコピーが印象的なエリアを抜けると、いよいよ皆さんにもおなじみの「宅急便」が登場。「宅急便の時代」のエリアでは、ヤマトグループのピンチを救った宅急便のあれこれを知ることができます。

おなじみの宅急便が生まれるまでを、丁寧に紐解いていく

1976年に誕生した個人向けの宅急便は大ヒット商品となりますが、誕生までには苦難の道のりがありました。このエリアでは宅急便の生みの親でもある2代目社長の小倉昌男についても紹介。周囲の反対を押し切って開発されたヤマト運輸の宅急便は、NHKの人気番組『プロジェクトX~挑戦者たち~』でも取り上げられました。展示を見ていると、まるで中島みゆきの主題歌「地上の星」が聞こえてくるような?

その後、クール宅急便やスキー宅急便など、様々な配送商品やサービスが生まれます。利用したことがある人も多いのでは?

ヤマト運輸のセールスドライバーの制服の変遷も展示。しっかりとしたコンセプトがありつつ、細かくマイナーチェンジしていることがわかります。

歴代の情報機器や包装資材なども展示されているので、親子で「懐かしい」と盛り上がることができるかも。

宅急便体験コーナーでは、ヤマト運輸のセールスドライバーに変身!

さらに、子どもたちに大人気の宅急便体験コーナーでは、実際にヤマト運輸の制服を着て、荷物の積みつけ体験もできちゃいます。映像やパネルを参考にして、様々な形の荷物をきれいに積んでみましょう。

荷物の集配に使われていたウォークスルー車の展示では実際に乗車体験もできます。安全に作業しやすくするための工夫が施されたウォークスルー車は、ミュージアムの目玉の一つ。ヤマト運輸のセールスドライバー気分になれます。

展示も終わりに近づき、「新たな価値創出の時代」のエリアでは、未来に向けたヤマトグループの取り組みを紹介。「未来創造ラウンジ&ライブラリー」では、ミュージアム内で流れている映像を観たり、関連書籍を読んだりすることができる他、来館者が「未来の街」の姿を自由に描いて、壁に貼ることも。他の人がどんな未来の街を思い描いているのか、興味津々。

スタート地点の2階エントランスに戻ってきて、楽しい社会科見学は終了。せっかくなので、記念になにかお土産がほしいところ。受付では、ヤマトグループにまつわる関連書籍の他、ミュージアムオリジナルデザインの3色ボールペンや、A4クリアファイル、トートバッグなんかも買えちゃいます。おしゃれなデザインで、これは全部欲しくなる……。

さらに、併設されているヤマトグループのスワンカフェ品川港南店では、ネコマークが入った「クロネコどらやき」なども販売中。食べるのが少しもったいないけど、じっくりと炊き上げた北海道産の小豆あんがしっとり生地で包まれていて、もう絶品! 高浜運河を眺めながら、クロネコシロネコのイラストが描かれたミルクたっぷりカフェオレと併せてどうぞ。スワンカフェ品川港南店は、ヤマトグループの株式会社スワンが運営している店舗の1つです。株式会社スワンは、障がい者の自立と社会参加の支援を目的に、パンの製造・販売、カフェの運営などを行っており、現在では5つの直営店と20の加盟店を運営し、300名以上の障がい者が経済的な自立と社会参加をはたしているそうです。

今回、館内を巡った「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」のより詳しい情報や問い合わせ方法は、下記の公式ホームページをご確認ください。いつも利用している宅急便の歴史を楽しく学べることもあり、連日、学生グループから家族連れにカップルまで、様々な来館者が訪れるのだとか。皆さんもたまには散歩がてら大人の社会科見学を楽しんでみてはいかがでしょう。

《ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム》
https://www.yamato-hd.co.jp/museum/
写真撮影:島村緑

関連記事

港区の夏を遊びつくす!ホテルプールで優雅なひととき

2025年7月18日

いよいよ夏も本番!港区内の各ホテルでは、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、とっておきのプールが夏限定でオープン。日差しが降り注ぐデイタイムは、きらめく水面で涼やかにリフレッシュ。都会のパノラマビューを眺めながら家族や友人、カップル同士で非日常を満喫しちゃいましょう。日が暮れてからは、幻想的なナイトプールにうっとり。ライトアップされたプールは、昼間とはまた違うロマンチックな雰囲気を演出し、大人のための特別な空間に変貌します。今回は、そんな港区内のホテルプールをいくつかご紹介。施設の特徴や利用プランなどを参考にしながら、ホテルプールで特別な夏を過ごしてみてはいかがでしょう。 ANAインターコンチ...

麻布台ヒルズに展示室がリニューアルオープン!『外交史料館』が伝えること

2025年8月11日

2024年4月5日、港区の麻布台ヒルズ 森JPタワー5階に外交史料館の展示室が移転し、リニューアルオープンしました。外交史料館は外務省の一施設として、1971年4月15日に開館。日本の外交に関する歴史的な文書や資料を保存・公開し、展示や広報を通じて、日本国民に外交への理解を深めてもらう活動を行っています。今回は、そんな外交史料館の館長を務める山本英昭さんに、展示室が移転した経緯や、新しい展示室の特徴、日本の外交史の奥深さなど、様々なお話をお聞きしました。日本外交の重要性を知ることのできる外交史料館の魅力をお伝えします。 移転によって来室者が10倍以上に増加! ――まずは、外交史料館の展示室が麻...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...

高輪の「食とくらしの小さな博物館」と「食の文化ライブラリー」で広がる食の世界

2025年7月18日

食料品の値上げや「令和の米騒動」と呼ばれる米をめぐる諸問題などによって、食を取り巻く環境が大きく変わりつつあります。こんな時代だからこそ、改めて“食”を見つめ直す必要があるのかもしれません。高輪3丁目にある味の素グループ高輪研修センターには、日本の食文化の歴史や変遷を伝える様々な施設が併設。味の素株式会社が運営する「食とくらしの小さな博物館」では、うま味調味料の「味の素®」や味の素グループの100年にわたる歴史を知ることができます。また、公益財団法人 味の素食の文化センターが運営する「食の文化ライブラリー」では、45,000冊以上の食に関する専門書籍の閲覧が可能です。今回は、そんな“食のワンダ...