【動画記事】創業100年の歩みを辿る!「クロネコヤマトミュージアム」で、大人も楽しめる社会科見学

ヤマトグループの創業100周年を記念して設立された「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」は、2020年7月2日にオープンしました。品川駅から徒歩10分ほどの場所にあるこのミュージアムには、ヤマトグループの歴史を学べる資料の展示や体験コーナーなどがあります。ゆっくりくつろげるカフェも併設。子どもはもちろん大人も楽しめるミュージアムを社会科見学気分で巡ってきました。

開放感あふれるエントランスで受付を済ませ、ミュージアムの中へ

ミュージアムのある10階建てのヤマト港南ビルは、もともとヤマト運輸の営業所(当時、宅急便センター)だった場所に建てられました。まずはエスカレーターで受付のある2階のエントランスへ。ガラス張りのエントランスは開放感があり、眺望も抜群。ビルに面した高浜運河を望むこともできます。手荷物などはロッカーや受付に預けることができますし、ベビーカーや車いすの貸出も行っているので、誰でも安心して見学することができます。受付で名前や電話番号等を記入したら、入館証をもらっていざゲートへ!

ゲートを通ると、まずはヤマト港南ビルの模型がお出迎え。実はこのビル、ヤマト運輸の営業所も入居する複合型施設なんです。模型を見るとよくわかりますが、ミュージアムのスロープの上下は、集配車が通る車路になっており、スロープと車路が二重らせんになった珍しい構造。建築関係者が見学に訪れたり、建築系雑誌に取り上げられたりすることもあるのだそう。

土日祝日など混雑時は入館待ち時間が発生することもあるので、のんびり見て周るのであれば比較的空いている平日がおすすめです。ただし、休館日には注意。事前に公式サイトで確認しておきましょう。また、10名以上の団体とアテンドツアー以外は予約不要なので、いつでも気軽に立ち寄れます。中にはウォーキングのついでに立ち寄る人もいるのだとか。

展示は6階からくだっていく、約1時間のコース

それでは、エレベーターで6階に上がり、見学のスタートです。ミュージアムの順路は6階からスロープをくだりながら2階のゲートまで戻ってくる1時間ほどのコース。じっくり見学して周ると、もっと時間がかかるので、予定のある方はペース配分に気を配りたいところです。

展示は、創業者である小倉康臣のコーナーがある「創業の時代」から。1919年に銀座でトラック運送会社として創業したところから、ヤマトグループの歴史がはじまります。当時の銀座の街を行き交う人々の様子がプロジェクションマッピングで再現されていました。

トラックの模型や、運転手の制服などにも注目です。じっくり見ていたら、このフロアだけでけっこうな時間が経ってしまうかも……。

展示では、創業者の先見性や社名の由来など、宅急便が誕生する前の歴史を知ることができます。円形のシアターでは、ヤマトグループとある家族の100年の歴史をぎゅっと10分ほどにまとめてアニメーションで紹介。約14メートルの大型ワイドスクリーンは大迫力です!

続いては「大和便と事業多角化の時代」のエリアへ。当時の豊富な資料と映像で、ヤマトグループがどのような事業を行ってきたのかが一目瞭然。輸送の総合デパートとしてミイラやゴッホのひまわりなども運んだそうです。

そして、ヤマトグループのシンボルマークである“親子の黒猫”の由来も明らかに! ネコマーク誕生のきっかけはアメリカの大手陸運会社との業務提携でした。

1960年代に入ると、ヤマトグループにもピンチが到来。長距離トラック輸送では同業者に遅れをとり、社会の発展に取り残されてしまいます。そんな、ヤマトの姿を空間デザインで表現。会社の経営が厳しく、どん底に落ちていく様子がひしひしと伝わってきます。

天井から垂れ下がるキャッチコピーが印象的なエリアを抜けると、いよいよ皆さんにもおなじみの「宅急便」が登場。「宅急便の時代」のエリアでは、ヤマトグループのピンチを救った宅急便のあれこれを知ることができます。

おなじみの宅急便が生まれるまでを、丁寧に紐解いていく

1976年に誕生した個人向けの宅急便は大ヒット商品となりますが、誕生までには苦難の道のりがありました。このエリアでは宅急便の生みの親でもある2代目社長の小倉昌男についても紹介。周囲の反対を押し切って開発されたヤマト運輸の宅急便は、NHKの人気番組『プロジェクトX~挑戦者たち~』でも取り上げられました。展示を見ていると、まるで中島みゆきの主題歌「地上の星」が聞こえてくるような?

その後、クール宅急便やスキー宅急便など、様々な配送商品やサービスが生まれます。利用したことがある人も多いのでは?

ヤマト運輸のセールスドライバーの制服の変遷も展示。しっかりとしたコンセプトがありつつ、細かくマイナーチェンジしていることがわかります。

歴代の情報機器や包装資材なども展示されているので、親子で「懐かしい」と盛り上がることができるかも。

宅急便体験コーナーでは、ヤマト運輸のセールスドライバーに変身!

さらに、子どもたちに大人気の宅急便体験コーナーでは、実際にヤマト運輸の制服を着て、荷物の積みつけ体験もできちゃいます。映像やパネルを参考にして、様々な形の荷物をきれいに積んでみましょう。

荷物の集配に使われていたウォークスルー車の展示では実際に乗車体験もできます。安全に作業しやすくするための工夫が施されたウォークスルー車は、ミュージアムの目玉の一つ。ヤマト運輸のセースルドライバー気分になれます。

展示も終わりに近づき、「新たな価値創出の時代」のエリアでは、未来に向けたヤマトグループの取り組みを紹介。「未来創造ラウンジ&ライブラリー」では、ミュージアム内で流れている映像を観たり、関連書籍を読んだりすることができる他、来館者が「未来の街」の姿を自由に描いて、壁に貼ることも。他の人がどんな未来の街を思い描いているのか、興味津々。

スタート地点の2階エントランスに戻ってきて、楽しい社会科見学は終了。せっかくなので、記念になにかお土産がほしいところ。受付では、ヤマトグループにまつわる関連書籍の他、ミュージアムオリジナルデザインの3色ボールペンや、A4クリアファイル、トートバッグなんかも買えちゃいます。おしゃれなデザインで、これは全部欲しくなる……。

さらに、併設されているヤマトグループのスワンカフェ品川港南店では、ネコマークが入った「クロネコどらやき」なども販売中。食べるのが少しもったいないけど、じっくりと炊き上げた北海道産の小豆あんがしっとり生地で包まれていて、もう絶品! 高浜運河を眺めながら、クロネコシロネコのイラストが描かれたミルクたっぷりカフェオレと併せてどうぞ。スワンカフェ品川港南店は、ヤマトグループの株式会社スワンが運営している店舗の1つです。株式会社スワンは、障がい者の自立と社会参加の支援を目的に、パンの製造・販売、カフェの運営などを行っており、現在では5つの直営店と20の加盟店を運営し、300名以上の障がい者が経済的な自立と社会参加をはたしているそうです。

今回、館内を巡った「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」のより詳しい情報や問い合わせ方法は、下記の公式ホームページをご確認ください。いつも利用している宅急便の歴史を楽しく学べることもあり、連日、学生グループから家族連れにカップルまで、様々な来館者が訪れるのだとか。皆さんもたまには散歩がてら大人の社会科見学を楽しんでみてはいかがでしょう。
写真撮影:島村緑

関連記事

東京・港区に極楽な銭湯があった! 南青山清水湯の多彩なお風呂で銭湯の入り方を学ぼう

2023年3月31日

日本に来たら一度は体験したいのが「銭湯」。東京都心の港区にも銭湯があり、日本固有の入浴文化を存分に味わうことができます。今回は港区のおしゃれタウン南青山にある「南青山 清水湯」をご紹介。バラエティ豊かなお風呂を銭湯の入り方とともにガイドします。 100年以上の歴史がある「南青山 清水湯」 南青山清水湯は表参道駅から徒歩3分、青山通りから入ってすぐの場所という都心の好立地にあります。地元の人はもちろん、遠くからも老若男女が訪れる人気の銭湯です。四代目の大倉正敬さんによると、その歴史はかなり古いそう。「明治36年生まれの祖母が生まれたときにはすでにあったそうなので、100年以上の歴史があること...

【動画記事】レトロだけど新しい! 台場一丁目商店街で不思議と懐かしい昭和を楽しみ尽くす

2023年4月4日

お台場のショッピングモール・デックス東京ビーチのシーサイドモール4階には、まるでタイムスリップしたかのような昭和の街並みが広がっています。2002年10月にオープンした台場一丁目商店街は、昭和30年代の日本の下町を再現した約1000坪のアミューズメントスポット。レトログッズや駄菓子を扱う雑貨店から、懐かしのアーケードゲームが遊べるゲームセンターに、怖すぎるお化け屋敷まで、約15店舗が軒を連ねており、連日、大勢の来場者で賑わっています。昭和に青春を過ごした人には懐かしい、そうじゃない人には新鮮で新しい、台場一丁目商店街にご案内します! イカした非日常の街並みに、ナウなヤングもゾッコン! オープン...

港区立みなと科学館にゾウやキリンが出現!? 春の企画展「いきもの大図鑑」で動物たちと触れ合うGW

2023年4月23日

2020年6月にオープンした港区立みなと科学館は、「まちに息づく科学の発見と探究」をコンセプトにした体験学習施設。常設展やプラネタリウムの他に、年に4回行われるバラエティ豊かな企画展も魅力の一つです。3月15日から5月7日にかけて開催されているのは、2023年春の企画展「いきもの大図鑑~知ろう・守ろう・はじめの一歩~」。動物のペーパークラフト模型や、動物の高さや重さを体感できる体験型展示など、見どころたっぷりの企画展に行ってきました! 背や重さ、手のひらをくらべることで見えてくる動物たちの特徴 港区立みなと科学館は、神谷町駅や虎ノ門ヒルズ駅から徒歩4~5分ほど。入口は、緑に囲まれた気象庁・港区...

【動画記事】第一ホテル東京「宝塚レビューフォトスタジオ東京」で、“宝塚歌劇のスター”になりきる夢の体験!

2022年10月12日

日本の演劇ファンを百年以上にわたって魅了し続け、東京の有楽町にも専用劇場がある宝塚歌劇。“タカラヅカ”といえば、各組を代表するスターたちの演技や歌、魅力的な脚本や演出と豪華な舞台装置で繰り広げられるストーリーはもちろん、華麗なステージメイクや衣裳も世界観を構成する重要な要素のひとつです。そのメイクや衣裳で“変身”して、宝塚歌劇のスターになった気分でプロの撮影が体験できるフォトスタジオが東京・港区にあることをご存知でしょうか。今回は実際の体験の様子を動画も交えて紹介します! 宝塚歌劇ファンの憧れを叶えてくれる“夢のフォトスタジオ”へ 宝塚歌劇団の許諾のもと、“夢の体験”ができるのは、港区・新橋の...