【動画記事】東京のシンボルでまさかの絶叫体験!「東京タワーバンジーVR」にチャレンジ

「3、2、1……バンジー!」のかけ声と共に空中に身を投げ出すバンジージャンプは、人気のアクティビティとして、全国各地で楽しむことができます。しかし、バンジージャンプが体験できるのは遊園地や山間部の渓谷などがほとんどで、街中にそびえ立つ建造物から飛び降りることはほぼほぼ不可能。高層ビルや高層タワーからバンジーするには、海外へ行くしかありません。
ところが、日本の、しかも東京のど真ん中で、バンジージャンプが体験できちゃうんです! それが、VR(バーチャル・リアリティ)を使った新感覚アトラクション「東京タワーバンジーVR」。2021年4月からスタートしたこの催しは、東京のシンボルでもある東京タワーのメインデッキで毎週土・日・祝に開催中。子どもから大人まで、開催日には多くの人が押しかけるという「東京タワーバンジーVR」に挑戦してきました。

メインデッキで東京の街並みを眺めながら、バンジーのシミュレーション

高さが333mもある東京タワーは、真下から見ても大迫力。「東京タワーバンジーVR」は、展望台のメインデッキで開催されているので、まずは入場チケットを購入して、メインデッキに上がります。「東京タワーバンジーVR」を体験する場合は、別途料金がかかるのでご注意ください。

チケットカウンターがある1階のロビーから、展望台直通エレベーターで一気に高さ150mのメインデッキへ。所要時間は45秒。あっという間に到着です。

眼下には東京の街並みが。メインデッキを周遊して、東京の景色を眺めながら、ボルテージを高めていきましょう!

名物の「スカイウォークウィンドウ」でメインデッキの真下を覗きながら、バンジージャンプのシミュレーションをしてみてはいかがでしょう。ここで「無理だな」と思う人は、もしかしたら、止めておいたほうが良いかもしれません。

「東京タワーバンジーVR」はメインデッキ1階の一角で開催中。体験できるのは、7歳以上、190cm未満。体重100kg以下の人に限られています。その他にも注意事項があるので、事前に公式サイトでしっかりと確認しておきましょう。

本物に近いリアルな感覚!? バーチャルなバンジージャンプをいざ体験!

受付を済ませたら、オペレーターの指示に従い、専用の体験装置にうつぶせになります。さらに、VRゴーグルを装着。いやがおうにも期待と不安が高まります。ただ、傍から見ると、何をしているのかよくわかりません。

VRゴーグルに映し出されるのは、東京タワーから見える都心の景色を再現した精巧な3Dバーチャル風景。メインデッキの高さは150mですが、3Dバーチャル風景は、250mのトップデッキからのもの。つまり、「東京タワーバンジーVR」は東京タワーの250m部分からバンジー体験ができちゃうんです。本物のバンジージャンプで日本一の高さを誇るのは、岐阜バンジーの215m。バーチャルとはいえ、日本一を超える高さとは……。

そして、いよいよ緊張の一瞬。飛び降りるために、一歩ずつ自動で前に進んでいきます。余裕のある人は、本物と見間違えるほどの360度に広がるリアルな東京の景色を堪能しましょう。後ろを振り向けば、バーチャルな東京タワーも。

そして、いざバンジー! オペレーターが専用の体験装置を映像に合わせて回転させることで、体は真っ逆さまとなり、まるで本物のバンジー気分。これは爽快! 視覚は、地上250mから落ちていき、地面すれすれ。終了すると、「ナイスバンジー!」のかけ声で労ってもらえます。

所要時間にして4分ほど。体験が終了すると、「バンジージャンプ勇気の証明書」がもらえます。「東京タワーバンジーVR」を企画・運営しているロジリシティの野々村哲弥さんによれば、お客さんは本物のバンジージャンプが未体験の方も多く、中にはあまりのリアルさに途中でギブアップしてしまう人もいるのだとか。実は、野々村さん、国内外のバンジージャンプを体験し、プレゼンターとして『マツコの知らない世界』にも出演するほどのバンジー好き。そんなバンジーマニアが開発した「東京タワーバンジーVR」は、本物のバンジーを体験したことのあるお客さんからも「まるで本物みたい!」と好評だそうです。

開催日は、老若男女問わず毎日100人ほどのお客さんが「東京タワーバンジーVR」を体験。野々村さん、小学生くらいのお客さんが「楽しかった。もう一回やりたい!」と言っているのを聞いて、思わず笑顔になってしまったそう。最近は海外からのお客さんも増えているようです。
「東京タワーバンジーVR」は、本物のバンジーを体験した人はもちろん、未体験の人にもおすすめできる新感覚のアトラクション。当日の申込もできますが、確実に“飛ぶ”ためには事前予約がおすすめです。より詳しい情報や問い合わせ方法は、下記の公式ホームページをご確認ください。本物さながらのバンジー体験は一生の思い出になるはずです!

《東京タワーバンジーVR》
https://www.tokyotower.co.jp/event/attraction-event/tokyotower-bungeeVR/

関連記事

昼・夕・夜の都心を眼下に望む!東京タワーからの絶景に感激

2025年1月21日

雄大なパノラマが圧巻の昼、空と街が調和する夕方、宝石箱のように煌めく夜と、東京タワーは1日を通して、多様な東京の魅力を伝えています。高さ150メートルのメインデッキと、250メートルのトップデッキから望む東京の街並みは、東京タワーを訪れた多くの人の心に深く刻まれるのではないでしょうか。今回は、フォトスポットとしても人気が高い東京タワーからの景色に注目! タイムラプス動画で東京タワーの1日を追うと共に、東京タワーアテンダントユニットGlow of Tokyoのボーカルを務めるOlga(オリガ)さんに、おすすめの景色やツアーなどを紹介してもらいました。 アテンダントによる音楽ユニット ――東京タワ...

南青山にオープン!「化粧文化ギャラリー」で知る化粧の歴史と面白さ

2024年11月14日

化粧品メーカーの株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(当時はポーラ化粧品本舗)は、化粧を学術的に研究することを目的として、1976年5月15日に「ポーラ文化研究所」を設立。以来、現在まで化粧文化に関する資料の収集や保存、調査研究、公開普及などを継続して行ってきました。そして、収集した資料や積み重ねてきた知見を紹介するための施設が港区南青山にオープン。2024年5月15日にポーラ文化研究所の新たな拠点として誕生した「化粧文化ギャラリー」では、展示や書籍で化粧文化を伝えると共に、ギャラリートークやワークショップなどのプログラムも実施しています。今回は、化粧文化ギャラリーのマネージャーを務める西...

浜松町の未来が輝く!世界貿易センタービルディングの建替えプロジェクトに迫る

2025年1月14日

かつては大名屋敷が立ち並び、増上寺の門前町としても賑わった浜松町。1947年(昭和22年)には港区に所属して芝浜松町となり、1972年(昭和47年)から現在の町名になりました。そして、1970年(昭和45年)には後に浜松町のシンボルとなる世界貿易センタービルディングが竣工。当時、東洋一の高さを誇った超高層ビルは、浜松町駅に直結した総合ビルとして、半世紀にわたり親しまれてきました。今、その世界貿易センタービルディングが生まれ変わろうとしています。2021年に先行開業した南館に続く形で、現在は本館とターミナルの建替えプロジェクトが進行中。2027 年の一部開業を目指して、工事が進められています。新...

開業60周年はイベント盛りだくさん!港区と羽田空港をつなぐ東京モノレールの歩み

2024年10月9日

モノレール浜松町駅と羽田空港第2ターミナル駅までを結ぶ東京モノレール羽田空港線は、2024年9月に開業60周年を迎えました。1964年の東京オリンピックの開催前である同年9月17日に旅客営業を開始した東京モノレールは、現在に至るまでたくさんの乗客を運んできました。今回は、そんな歴史を重ねてきた東京モノレールのこれまでを振り返りながら、開業60周年を記念するイベントや企画などを紹介。東京モノレール株式会社の営業部長・辻󠄀内敏眞さんと営業部主査の山浦勝弘さんに、様々なお話をうかがいました。 60年間の歴史をプレイバック! ――東京モノレールは今年で60周年を迎えました。開業時の様子について、わか...