観光

港区を訪れたら外せない魅力的な観光スポットです。

光林寺

東京都港区南麻布4-11-25

安政3年7月ハリスとともに下田に着き、その片腕として日米修好通商条約締結交渉に活躍したオランダ人ヒュースケンの墓(区史跡)があります。アムステルダムで生まれたヒュースケンは渡航先のアメリカで、ドイツ語、フランス語等もできる語学力をハリスにかわれて日本に赴任しました。陽気闊達な気質と日本の国情に精通した見識で、江戸に滞留する外国人間で知名士でしたが、プロシア使節と日本人側との通訳として通っていた赤羽根接遇所からの帰り道、中の橋のたもとで刺客の一団に襲われました。1861年1月15日のことで、享年28歳でした。また、昔都下第一の名花とうたわれたという老桜は今はありませんが、春になると境内の桜、木蓮が見事な花を見せてくれます。

続きを読む

光摂殿

東京都港区芝公園4-7-35

光摂殿(こうしょうでん)は、平成12年、「心を洗い、生きる力を育てる」ための講堂、道場として建てられました。一階に講堂、三階に大広間を備えています。その大広間の格天井には、日本画壇の画伯方が精魂込めて描いた草花図が奉納され、嵌め込まれています。

続きを読む

御田八幡神社

東京都港区三田3-7-16

和銅2年(709)牟佐志国牧岡に創祀されたと伝わる、1300年を超える神社。周囲はビルで囲まれるが、社殿は樹木に覆われ厳かな雰囲気が漂う。1月と5月の15日に、釜鳴神事という特殊神事が行われている。

続きを読む

御組坂

東京都港区六本木1-5と1-7の間

幕府御先手組(おさきてぐみ・戦時の先頭部隊で、常時は放火海賊を取締まる)の屋敷が南側にあったので坂名となりました。

続きを読む

御成門

東京都港区芝公園3-3

増上寺の裏門としてつくられましたが、将軍が参詣する際にもっぱら用いられたので「御成門」と呼ばれるようになりました。初めこの門は現在の御成門交差点にありましたが、明治25年の東京市区改正計画で、内幸町増上寺三門を経て芝公園に至る道路が新設された際に、この位置に移築されました。 増上寺三門や庫裡門・徳川家墓地の惣門・二天門とともに、関東大震災や太平洋戦争の戦火から難を逃れて今日に及んでいます。

続きを読む

虎ノ門金刀比羅宮

東京都港区虎ノ門1-2-7

大物主神(おおものぬしのかみ)崇徳天皇(すとくてんのう)を祀り、万民泰平の幸運のご利益があるとして人々に愛されています。万治3年に、讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝7年、京極高豊の代に江戸城の裏鬼門にあたる現在の虎ノ門に遷座しました。当時は金毘羅大権現と称されていましたが、明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し、現在にいたります。海上守護、大漁満足はもちろんのこと、五穀豊穣、殖産興業、招福除災の神として広く信仰され、東国名社のひとつとして知られています。また、本殿に向かって右側に「結(むすび)神社」があり、縁結びの神様としても知られています。江戸時代から良縁を求める多くの女性たちの厚い信仰を集め、今でも良縁祈願に訪れる人が後を断ちません。

続きを読む

古川船宿/港町架道橋

東京都港区浜松町2-13

古川の川沿いには船宿が多く、約20隻の屋形船が停泊しています。江戸時代から続く老舗の船宿「縄定」は、屋形船や釣り船を利用でき、現在の船着場は高速道路の真下にあります。

続きを読む

元和キリシタン遺跡

東京都港区三田3-7-8

大きな岩石の横に、元和キリシタン遺跡の碑と説明板があります。江戸三代将軍・徳川家光が元和9年に50人のキリシタンを処刑した跡で、15年後にも同じ場所でキリシタンが処刑されたと言います。ここを舞台に主人公の「男」と修道士の「ネズミ」をめぐる物語をつづったのが、遠藤周作の短編「札の辻」です。

続きを読む

迎賓館赤坂離宮

東京都港区元赤坂2-1-1

明治42年、東宮御所として建てられた「赤坂離宮」。昭和49年に改修し、国の「迎賓館」として設置されました。白と青が基調の華麗な外観は、ベルサイユ宮殿を参考にしています。多くのVIPを迎えサミットの会場にもなりました。現在、通年で一般公開されています。

続きを読む

経蔵

東京都港区芝公園4-7-35

徳川幕府の助成により建立された経蔵は内部中央に八角形の輪蔵を配する、八間四面、土蔵造りの典型的な経蔵で、東京都の有形文化財です。中に収蔵されていた宋版、元版、高麗版の各大蔵経は、家康公が増上寺に寄進したもので、国の重要文化財に指定されており、現在は後方の収蔵庫にあります。

続きを読む

桂坂

東京都港区高輪2-12と3-19の間

昔蔦蔓(つたかずら・桂は当て字)がはびこっていました。かつらをかぶった僧が品川からの帰途急死したからともいわれています。

続きを読む

慶應義塾大学/小山内薫胸像

東京都港区三田2-15-45

小山内薫は、「築地小劇場」を開場、昭和24年6月の「海戦」「休みの日」の第1回公演以降、俳優を育て、多くの西欧戯曲を紹介しました。教授をしていたこともある慶應義塾大学の一画に建つ胸像は、没後30年にあたる昭和33年12月、友人や門弟たちによって、建てられたものです。 大学内にあるイチョウの黄葉は見ごたえがあります。

続きを読む

桑原坂

東京都港区白金台1と3の間

今里村の地名のひとつです。その起源について特別の説は残っていません。

続きを読む

熊野神社

東京都港区芝公園4-7-35

元和10年、第13世正誉廓山上人が熊野権現を増上寺鎮守として東北の鬼門に勧請したものです。『熊野』は「クマノ」・「ユヤ」と二通りの呼称がありますが、この神社は「ユヤ」権現として親しまれています。

続きを読む

区役所前 女神像

東京都港区芝公園1-5-25

区役所前では、天に向かって手を差し伸べた北村西望氏の手による「平和の女神像」がやさしく迎えてくれます。

続きを読む

九郎九坂

東京都港区元赤坂1-3と1-4の間

江戸時代の一ツ木町名主秋元八郎左衛門の先祖、九郎九が住んでいて坂名になりました。鉄砲練習場があって鉄砲坂ともいいいます。

続きを読む

金地院

東京都港区芝公園3-5-4

東京タワーに到着すると、東京タワービル(フットタウン)があり、通りを挟んだ正面に金地院があります。徳川家康に仕えた僧侶・金地院崇伝が建立した禅寺で、東京タワーの敷地も江戸時代は金地院の境内でした。崇伝は諸法度の制定にも参画した「黒衣の宰相」と称され、晩年は「寺大名」と呼ばれるほど権力があったと伝えられています。

続きを読む

金杉浦

東京都港区芝

芝浦(現在の本芝公園)と金杉浦は、江戸時代から漁師村として栄え、将軍家に魚を献上する「御菜が浦」として「江戸前」の中でも重要な場所でした。現在でも、金杉浦付近の屋形船や船宿が連なる町の風景に、往時を偲ぶことができます。

続きを読む

魚籃寺

東京都港区三田4-8-34

魚籃とは魚をいれるカゴのこと。同寺の本尊は右手に魚の入った籃をたずさえた魚籃観世音菩薩です。中国・唐の時代、仏が美しい乙女の姿で現れ、竹カゴに入れた魚を売りながら仏法を広めたという故事に基づいて造形されたといいます。

続きを読む

魚籃坂

東京都港区三田4-8

坂の中腹に魚籃観音を安置した寺があるために名づけられました。

続きを読む

魚供養之碑

東京都港区芝公園4-7-35 増上寺内境内

魚がしに会社を起こし、水産物を商って37年ひたすら業界の発展と社会への貢献を志し、困難を克服して現在に至った足跡を顧みるとき、感慨ひとしお無量なるものがあります。 今日があるのは、水産物のおかげであるという深い感謝をこめて魚供養碑は建立されました。

続きを読む

牛鳴坂

東京都港区赤坂4-1と4-8の間

赤坂から青山へ抜ける厚木通で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだため名づけられました。さいかち坂ともいいます。

続きを読む

牛坂

東京都港区西麻布4-10と4-11の間

源経基(みなもとのつねもと)や白金長者の伝説のある笄橋に続く古代の交通路で、牛車が往来したためと想像されます。

続きを読む

旧木村屋

東京都港区芝浦1-7-1

芝浦一丁目交差点にでると、交差点沿いにレトロな雰囲気の建物があります。ここが大正10年建築の旧木村屋です。木村拓哉主演「ラブ・ジェネレーション」(フジテレビ)のロケ地となり、一躍有名になりました。

続きを読む

旧乃木邸

東京都港区赤坂8-11-32

明治の軍人乃木大将の邸宅で、大正元年(1912)9月13日、明治天皇大葬の日、乃木夫妻が殉死したところです。将軍はドイツ留学前はおしゃれな人だったが、留学後は謹厳無比な軍人になったといわれています。この屋敷も将官の住まいとしては大変質素で、レンガ造りのきゅう舎の立派さと比べ評判になったそうです。毎年9月12日・13日に内部が公開されます。隣接して乃木神社が建てられており、神社前の乃木坂は大正元年(1912)乃木大将の葬儀と同時に幽霊坂から改称されました。 乃木邸のある乃木公園にはサクラの大木があり、毎年見事な花で訪れる人を楽しませてくれます。 旧乃木邸一般公開(9月12・13日)

続きを読む