「サンゲツ品川ショールーム」でライフスタイルをブラッシュアップ!

壁紙、床材、カーテン、椅子生地などの内装材を幅広く取り扱うサンゲツでは、全国8ヵ所にショールームを展開。その中の一つ、「サンゲツ品川ショールーム」は、首都圏最大級の面積を誇るショールームとして、連日大勢の人で賑わいます。入場は無料で、館内に展示されている壁紙や床材などのアイテム数はなんと約1万2000点。新生活を前にライフスタイルを一新したい人や、家の新築・リフォームを考えている人に向けて、サンゲツ品川ショールームの特徴や、利用方法などをご紹介します。

約1万2000点のアイテムが揃うインテリアのクローゼット

サンゲツ品川ショールームまでのアクセスは、JR品川駅を港南口から出て、徒歩5分ほど。品川グランドセントラルタワーの4階にあり、予約無し※で、誰でも自由に見学することができます。

※ご相談をご希望のお客様は事前予約が必要です。

約600坪の館内は天井も高く、開放感あふれる空間が広がっていました。さまざまな商品サンプルが展示されており、サンゲツ品川ショールームのテーマである「GOOD LIFE CLOSET」の通り、まるでインテリアのクローゼットのよう。館内を歩いているだけで、なんだかワクワクしてきます。

壁紙、床材、カーテンなどのアイテムは、実際に触れてみることで具体的なイメージが湧いてきます。

展示されている壁紙は1枚ごとにパネルが取り外せ、床材やカーテンなどと組み合わせてみることが可能です。

膨大な数のアイテムの中から自分好みの壁紙や床材、ファブリックを探し出すには、あらかじめサンゲツのホームページで閲覧できる「デジタルカタログ」で目星をつけておくとスムーズです。もし、新しい部屋のイメージが固まっていなければ、館内の中央にある「スタイルショーケース」を参考にしてもいいかもしれません。スタイルショーケースは、ライフスタイルをシーンごとに表現したモデルブースで、その時のトレンドや新商品を取り入れているため、部屋づくりの良いヒントになりそうです。

時代とともに常に新しいトレンドが生まれているインテリア業界。商品の見本帳更新に合わせて、スタイルショーケースも新しいデザインになるのだとか。

サンゲツのホームページ上で展開されている壁紙や床材、カーテンなどをコーディネートできる「着せ替えシミュレーション マイコーデ」や、実際にサンゲツのアイテムを取り入れている利用者のInstagram投稿を紹介する「みんなの#マイサンゲツ」なども新しい部屋づくりに活用できそうです。ショールームと併せて参考にしながら、素敵な部屋を完成させましょう!

体験コーナーやコラボ商品も充実!

サンゲツの品川ショールームには、ハウスメーカーや建築会社などのプロユーザーから、ふらりと立ち寄った一般ユーザーまで、さまざまな人が訪れます。来館する客層はファミリー層も多く、館内にはキッズコーナーや授乳室、多目的トイレなども完備。子ども連れでも安心して館内を見て回ることができます。

機能性商品をテストできる実験コーナーも充実。軽くこするだけで汚れを落とせる壁紙や、床材の耐久性や消臭機能などを実際に試すことができるのはショールームならではです。

コラボ商品やブランドセレクションのコーナーも。下の写真のトイレは、なんと国立科学博物館とコラボしたユニークな壁紙。毎日のトイレが楽しくなりそうです。

「モダンデザインの父」と呼ばれたイギリスのテキスタイルデザイナー、ウィリアム・モリスのオリジナルコレクション「MORRIS CHRONICLES」をメインに展示するエリアでは、モリスの優美なデザインが持つ世界観を楽しみながら、今の日本の住宅シーンに合わせやすいコーディネートを体感することができます。

明確なビジョンを持って来館する人はもちろんですが、こだわりがそこまでなくても、館内を巡るだけで、「こんな部屋にしたい」「こういう部屋もいいかも」と、イメージがどんどん膨らんでいきます。

部屋づくりに迷った時の手厚いサポート

館内に設置されている「ウォールナビ」「フロアナビ」「カーテンナビ」が、それぞれ壁紙、床材、カーテン選びをサポート。また、iPadの貸出も行っているので、「着せ替えシミュレーション マイコーデ」や「デジタルカタログ」を開き、実物を見ながら館内を巡るのもおすすめです。

商品に関する質問や相談があれば、常駐しているコンシェルジュに聞くことができますし、事前に予約をしておけば、専門のスタッフによる案内を受けることもできます。60分間という時間制限はあるものの、部屋づくりのイメージを伝えれば、商品の説明や提案、コーディネートなどをしてもらえます。

案内してくれるスタッフは専門知識を有するプロばかり。インテリアコーディネーターや窓装飾プランナーなどの資格保有者もいるのだそう。

サンゲツ品川ショールームが現在の港区港南に移転したのが2015年のこと。「見る楽しさ」「選ぶ楽しさ」「組み合わせる楽しさ」があふれる“ライフスタイル提案型”のショールームとして、ユーザーの個性や好みにフィットした空間アイデアを提供し続けています。平日は200~300名ほどの来館者があり、土日祝日は600名を超えることもあるのだとか。おすすめの来館時間は、やはりゆっくりと見て回れる平日の開館直後。家の大規模なリノベーションを考えている人も、なんとなく部屋の模様替えをしたい人も、「サンゲツ品川ショールーム」を訪れて、自分だけの世界に一つしかない“特別な部屋づくり”に挑戦してみてはいかがでしょうか。
《サンゲツ品川ショールーム》
https://www.sangetsu.co.jp/showroom/tokyo/
住所:東京都港区港南2-16-4品川グランドセントラルタワー4F
営業時間:10:00~17:00
休館日:毎週水曜日(祝日・祭日は除く)お盆・年末年始
全館休館日(11月第3日曜)

※掲載の写真は2023年11月現在に撮影したものです。
 見本帳更新などにより、商品や展示が変更になることをご了承ください。

関連記事

港区の夏を遊びつくす!ホテルプールで優雅なひととき

2025年7月18日

いよいよ夏も本番!港区内の各ホテルでは、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、とっておきのプールが夏限定でオープン。日差しが降り注ぐデイタイムは、きらめく水面で涼やかにリフレッシュ。都会のパノラマビューを眺めながら家族や友人、カップル同士で非日常を満喫しちゃいましょう。日が暮れてからは、幻想的なナイトプールにうっとり。ライトアップされたプールは、昼間とはまた違うロマンチックな雰囲気を演出し、大人のための特別な空間に変貌します。今回は、そんな港区内のホテルプールをいくつかご紹介。施設の特徴や利用プランなどを参考にしながら、ホテルプールで特別な夏を過ごしてみてはいかがでしょう。 ANAインターコンチ...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

バック・トゥ・ザ・昭和!『お台場レトロミュージアム』で懐かしの時代を体感!

2025年10月9日

近代的なアミューズメント施設が立ち並ぶお台場に、時を超えた新しい観光スポットが誕生しました。2025年4月25日に、デックス東京ビーチの4階にオープンした「お台場レトロミュージアム」は、“昭和レトロ”がテーマの博物館。まるで映画のセットのような昭和の町並みを自由に歩きながら、懐かしの小物や生活道具を「観て」「撮って」「遊ぶ」ことができちゃいます。昔を知る人には懐かしさを、若い世代には新鮮な驚きを与えてくれる「お台場レトロミュージアム」。そんな魅力あふれる体験型ミュージアムの全貌をたっぷりと紹介します。 あの頃の憧れがここに!レトロカー・家電・レコードの世界 新交通ゆりかもめ・お台場海浜公園駅よ...

昼・夕・夜の都心を眼下に望む!東京タワーからの絶景に感激

2025年1月21日

雄大なパノラマが圧巻の昼、空と街が調和する夕方、宝石箱のように煌めく夜と、東京タワーは1日を通して、多様な東京の魅力を伝えています。高さ150メートルのメインデッキと、250メートルのトップデッキから望む東京の街並みは、東京タワーを訪れた多くの人の心に深く刻まれるのではないでしょうか。今回は、フォトスポットとしても人気が高い東京タワーからの景色に注目! タイムラプス動画で東京タワーの1日を追うと共に、東京タワーアテンダントユニットGlow of Tokyoのボーカルを務めるOlga(オリガ)さんに、おすすめの景色やツアーなどを紹介してもらいました。 アテンダントによる音楽ユニット ――東京タワ...