記事一覧
観光スポットやイベントの紹介記事をご覧いただけます。
ROPPONGI全体がきらびやかな光に染まる! 六本木のイルミネーション&クリスマス特集2021
2021年11月26日
クリスマスに向けて徐々に街を染め始めるイルミネーションの灯り。特に六本木ヒルズと東京ミッドタウンという2大スポットを擁する六本木は、東京のみならず全国的に注目を集めるホットなエリアです。もちろん今年も六本木の各地でオリジナリティあふれるイルミネーション&クリスマスイベントがスタート。その最新情報を実際の開催風景の様子とともにお伝えします。 六本木ヒルズ「ROPPONGI HILLS CHRISTMAS 2021」 六本木ヒルズでは、11月10日から12月25日まで「ROPPONGI HILLS CHRISTMAS 2021(六本木ヒルズクリスマス2021)」を開催。期間中、施設内の各所でクリス...
東京・港区のミュージアムショップで人気のオリジナルアイテム5選〜国立新美術館&港区立郷土歴史館〜
2021年11月17日
美術館や博物館などの展示施設を訪れた際、展示を見終えた後のお楽しみといえば、やはりミュージアムショップでのお買い物です。ミュージアムショップの中には施設のコンセプトに合わせてセレクトされたアイテムだけでなく、そこでしか買えないオリジナルグッズを扱っているところも。東京・港区内のミュージアムでも多くの施設で趣向を凝らしたオリジナルアイテムを用意しています。今回はその中から六本木の新国立美術館と白金台の港区立郷土歴史館のショップに注目し、特に人気のオリジナルアイテムを5点ずつ紹介します。 国立新美術館内のミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」 黒川紀章の設計による波打つような外観が特徴...
今年も開催決定!「第19回 港区観光フォトコンテスト2021」 東京・港区の人気撮影スポットを絶景の過去受賞作とともに紹介
2021年11月9日
港区観光協会では毎年恒例の「第19回 港区観光フォトコンテスト2021」を今年も開催。2021年11月1日(月)から2022年1月31日(月)までの応募期間中、東京・港区の観光資源の紹介と区内の魅力再発見につながる一枚を皆様から募集します。応募部門は、カメラ部門、スマホ部門、中学生・高校生の作品を対象としたフォトコン甲子園部門の3つ。港区に在住・在勤・在学ではない方の応募も可能です。その他の応募条件、賞品等については下記の「ご応募・詳細はこちら」をクリックして見られる応募ページでご確認を。ここでは当コンテストの開催に関連して、昨年開催した第18回コンテストの入賞作品を交えながら、東京・港区内の...
お台場へのアクセスは、ゆりかもめだけじゃない! お台場レインボーバス&トーキョークルーズを徹底比較
2021年11月9日
鉄道、地下鉄、バス、水上タクシー、多彩な公共交通が活躍する東京・港区。今回はその中から港区の内陸部とお台場を結ぶ2つの公共交通に注目します。 観光や出張で東京を訪れた方がお台場に行くには「新橋駅からゆりかもめ」が最も一般的かもしれません。一方で、港区内からお台場までのアクセスでは、港区とkmバスが共同運営している「お台場レインボーバス」と東京都観光汽船が運行している「水上バス」も活躍しています。ゆりかもめの高架軌道上から見る臨海副都心の景色も魅力的ですが、バス&船の交通手段も負けない魅力を持っています。 港区とkmバスが運営する「お台場レインボーバス」 「お台場レインボーバス」は品川駅を起点...
放送や物流の歴史、海の生き物について学ぼう! 東京・港区の「学べるミュージアム」特集
2021年11月5日
国立新美術館や港区立みなと科学館など魅力的な展示施設がたくさんある東京・港区。今回はその中から「学び」にフォーカスをあて、知的好奇心がくすぐられるミュージアムをピックアップしました。歴史や海の生き物について学べる3つの施設は詳しく見るほど奥が深い知識の宝庫。親子で訪れるのにもおすすめなスポットばかりなので、寒さが増すこれからの時季のお出かけ先として、ぜひ検討してみてください! マリンサイエンスミュージアム 標本だからこそじっくり眺められる海の生き物たち 東京海洋大学品川キャンパス内にある「マリンサイエンスミュージアム」は、「海へのいざない」をテーマに、同大学の海洋調査の歴史や海洋生物の生態が学...
「『鬼滅の刃』 吾峠呼世晴原画展」を鑑賞 実際に会場を見て感じた“スゴいところ”は?
2021年11月2日
吾峠呼世晴氏による漫画『鬼滅の刃』の直筆原画450点以上が公開される「『鬼滅の刃』 吾峠呼世晴原画展」が、10月26日から12月12日まで港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催されています。この秋からテレビアニメも再開し、まだまだとどまることを知らない“鬼滅ブーム”。そんな大ヒット漫画初の原画展で「スゴい!」と感じた感動ポイントを実際の会場風景とともにお伝えします。 漫画『鬼滅の刃』の作品紹介と本展の概略 『鬼滅の刃』は、週刊少年ジャンプにて2016年2月から2020年5月まで連載された吾峠呼世晴作の漫画作品です。物語の舞台は大正時代の日本。人を食う鬼に家族の命を奪われた炭売りの...
【動画記事】明治神宮外苑いちょう並木の紅葉観光と一緒に訪れたい! 元赤坂「明治記念館」で庭園ランチを体験
2021年10月20日
11月半ば頃になると東京都心でも木々が徐々に色づきはじめ、本格的な紅葉シーズンを迎えます。東京・港区にも芝公園や旧芝離宮恩賜庭園などの紅葉スポットがいっぱい。その中でも特に高い人気を誇るのが明治神宮外苑のいちょう並木です。今回はその明治神宮外苑の一角にある「明治記念館」で庭園ランチを体験。紅葉観光とぜひセットで訪れてほしい同館の魅力を深掘りして紹介します! 明治の宮中晩餐会が開かれた「日本初の迎賓館」 JR信濃町駅から徒歩3分、東京メトロ青山一丁目駅から徒歩6分ほどのところに建つ「明治記念館」。明治神宮外苑いちょう並木からも徒歩圏内で、紅葉観光とセットで訪れるにはぴったりの場所にあります。 ...
東京・六本木の国立新美術館「庵野秀明展」鑑賞レポート 『新世紀エヴァンゲリオン』から『シン・ゴジラ』、そして『シン・仮面ライダー』へと続くヒットメーカーの軌跡
2021年10月7日
今年の春に最終章『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズや特撮映画に新風を起こした『シン・ゴジラ』で総監督を務めるなど、アニメや映画を通じて数々のブームを生み出してきた庵野秀明氏。彼のこれまでの足跡を辿る世界初の展覧会「庵野秀明展」が10月1日から港区・六本木の国立新美術館・企画展示室1Eで始まりました。1500点以上の資料や映像を通じて庵野氏のこれまでとこれからを紹介している本展の見どころを、開幕前日の内覧会のレポートを交えて紹介します。 すべては「一台のミシン」から始まった まずは庵野氏の略歴を簡単に紹介しましょう。昭和35年(1960)に山口県で生...
【動画記事】お台場「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京」を体験取材! 300万個以上のレゴが彩る空間でアトラクション三昧
2021年10月6日
秋口に入り少し肌寒さを感じる時季になると、特に家族の場合は屋内のレジャースポットがお出かけの選択肢にあると助かりますよね。そこで今回は東京・港区の中でも指折りの屋内観光地、デックス東京ビーチにある「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京」を紹介します。 レゴ®︎色満点な11のアトラクションがある人気屋内スポット レゴをモチーフにした11のアトラクションが楽しめる体験型屋内施設「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」(以下、レゴランド東京)は、ジョイポリスやマダムタッソー東京など多彩な大型エンタメスポットが集まるデックス東京ビーチの中にある人気施設のひとつです。アイランドモールとシーサ...
六本木ヒルズ・東京シティビューで開催中「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」鑑賞レポート 800点以上の貴重資料が見られる“サンリオ100%”の世界へ!
2021年9月28日
「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」が、9月17日に六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューで開幕しました。来年1月10日まで開催される本展はハローキティやマイメロディなどのキャラクターで知られるサンリオの60年にわたる歴史を、原画や商品、写真など約800点以上の資料とともに振り返る特別展です。ここでは開幕前日に行われた内覧会の様子から本展の見どころをガイドします! キティちゃんも感激! 圧巻の“サンリオタワー”がお出迎え 本展の会場は六本木ヒルズの森タワー52階にある東京シティビュー。森タワー3階から専用エレベーターに乗れば、あっという間に海抜250メートルの天空の世界へ。そし...
【港区歴史さんぽ】「江戸無血開城」へと続く西郷隆盛・勝海舟会談の舞台になった港区
2021年9月15日
昨年、JR山手線の49年ぶりとなる新駅として誕生した高輪ゲートウェイ駅。本駅の「ゲートウェイ(入口、玄関などの意)」は、このエリアが国際交流拠点になることを目指して付けられたものですが、その中には、かつて高輪が江戸の玄関口として賑わっていた頃の歴史を引き継ぐという意味も込められています。高輪をはじめ、各藩の藩邸が置かれていた現在の港区は、近世から近代にかけて数々の事件の現場になりました。その中でも日本の歴史を大きく変えた出来事が、幕末の「江戸無血開城」につながった勝海舟と西郷隆盛の会談です。今回は二人の会談にまつわる史跡を巡りながら歴史の1ページをひもといてみましょう。 三田の薩摩藩邸で幕末の...
あの名シーンは港区で生まれた!東京・港区にある有名ロケ地を聖地巡礼
2021年9月3日
いま、テレビドラマやアニメのロケ地や舞台になった場所を訪れる人が増えています。いわゆる、この「聖地巡礼」ブーム。東京のテレビ局がほとんど集まる港区に“聖地”というべき場所がないわけがない! そういうわけで今回は港区内の有名ロケ地をご紹介。誰もが知るド定番ロケ地から話題の最新ロケ地まで、実はあの名シーンは港区で生まれたのです。 不朽の名作が撮影された3大有名ロケ地 港区のロケ地といえば、やっぱりまず初めに上がるのは「神宮外苑イチョウ並木」でしょう。車道を挟んで両側にイチョウ並木が続く気持ちのいい約300mほどの直線道は、90年代以降のトレンディドラマのロケ地として欠かせないスポットです。 なかで...
竹芝、日の出、お台場から船旅へ! 東京・港区で乗れるボート&クルーズをまとめて紹介
2021年8月31日
竹芝、日の出、芝浦、そしてお台場と、オーシャンフロントの街並みが自慢の東京・港区。その中にあって湾上を行き交うボートやクルーズ船は風光明媚な景観を作っているパーツのひとつです。陸から見ていても綺麗な東京湾の景色。でも、せっかく港区に来たなら船上の景色も楽しんでほしい。そんな思いを込めて今回は港区の埠頭で乗れる素敵なボート&クルーズを紹介します。 「東海汽船」の船で竹芝桟橋から伊豆諸島へ 竹芝の竹芝客船ターミナルからは、東海汽船が伊豆諸島への航路を運航しています。 東海汽船は大島(所要約1時間45分)、利島(同約2時間25分)、新島(同約2時間20分)、式根島(同約2時間20分)、神津島(同約3...
【動画記事】「岡本太郎記念館」で天才芸術家・岡本太郎の情熱ほとばしるパワーをもらおう!
2021年8月18日
大阪の万博記念公園に立つ《太陽の塔》や渋谷マークシティに展示されている《明日の神話》などの代表作で知られ、20世紀の前衛芸術に大きな影響を与えた天才芸術家・岡本太郎。彼が晩年までの40年以上を過ごした自宅兼アトリエが東京・港区にあることを知っていますか。その建物は現在「岡本太郎記念館」として公開されており、往時のままを留めた空間と数々の作品を通じて岡本太郎の実像がリアルに感じられるスポットになっています。「芸術は爆発だ」の名言で知られ、芸術に魂を注ぎ込んだ岡本太郎。そのパワーを感じようと南青山の同館を訪ねました。 天才芸術家・岡本太郎が晩年まで暮らした生活と芸術の拠点 東京メトロ・表参道駅A5...
【動画記事】東京ベイ・クルージングレストラン「シンフォニー」を体験! 2時間で楽しめるクルーズ旅行の旅
2021年8月11日
きっと誰もが憧れるクルーズ船の旅。クルーズというと何日もかけて行くような豪華客船の旅を想像する人が多いかもしれませんが、東京・港区には映画を観るくらいのちょっとした時間でそんな旅を体感できる船上レストランがあることをご存知でしょうか。港区の日の出埠頭を発着する東京ベイ・クルージングレストラン「シンフォニー」では、ランチからディナーまで4種の東京湾クルーズで豪華客船さながらの食事と船上からの絶景が楽しめます。今回はランチクルーズに乗船してシンフォニーの旅を初体験。実際の肌で感じたこのクルーズ船の魅力を紹介します! カジュアルな服装でOK! 東京湾で楽しむショートクルーズの旅 ランチクルーズ、アフ...
森アーツセンターギャラリー「KAWS TOKYO FIRST」鑑賞レビュー ポップアートの巨匠・KAWSの20年以上にわたる軌跡を辿る!
2021年7月30日
ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト・KAWS(カウズ)の国内初となる大型展覧会「KAWS TOKYO FIRST」が7月16日(金)に港区・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーでスタートしました。10月11日(月)まで開催される本展は、絵画やグラフィックデザイン、巨大彫刻など多彩なアート作品で世界中に話題を巻き起こし、ユニクロやアベイシングエイプなどとのコラボでも幅広く知られるKAWSの20年以上にわたるアートワークが総覧できる機会になります。今回は開幕前日にKAWS本人も出席して行われたプレス発表会と内覧会の様子を交えながら本展の魅力と見どころを紹介します。 日本...
【動画記事】東京・港区の名所を旅ラン! レインボーブリッジや東京タワー周辺でランニングを楽しもう
2021年7月30日
旅先の知らない景色を眺めながらランニングを楽しむ「旅ラン」。東京のランニングコースといえば皇居の外周を走る“皇居ラン”が全国的に有名ですが、皇居がある千代田区のお隣・港区にも走りたい景色に満ちた素敵なランニングコースがあります。ここでは東京に宿泊した翌朝や観光を終えた夕方などのランニングにおすすめしたい2つのコースをご紹介。五輪の舞台にもなったTOKYO2020の街を軽やかに駆け抜けてみてはいかがでしょう。 《港区・旅ラン①》六本木ヒルズから東京タワーを目がけて走る「タワーラン」 1つ目のおすすめランニングコースは六本木ヒルズから麻布十番商店街を経て、芝公園をぐるりとまわってゴールの東京タワー...
パナソニック汐留美術館「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」 あのアアルトも憧れたフィンランドの巨匠、日本初の回顧展をレポート!
2021年7月8日
7月3日に東京・汐留のパナソニック汐留美術館で開幕した「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」。9月20日まで開催される本展は、20世紀初頭から半ばの建築界において、フィンランドの伝統とモダニズムを融合した独自の建築デザインを生み出した同国の英雄的存在、エリエル・サーリネンの業績をたどる日本で初めての回顧展です。今回は実際の会場の様子とともに、北欧ファンなら必ず訪れたい本展の見どころを紹介します。 フィンランドの国民的英雄、初の回顧展 フィンランドのデザイナーというと、数々の有名建築やプロダクトのデザインを手がけたアルヴァ・アアルト(1898-1976)が有名ですが、本展で取り上げるエリエル...
品川プリンスホテル「LUXE DINING HAPUNA」で体験する、ニューノーマル時代のホテルブッフェとは
2021年7月7日
遠方への旅行がなかなか難しい情勢の中で全国的に多大な影響を受けている宿泊業。区内全体で3万室以上の客室数を誇る東京・港区のホテルでも多くの施設が依然厳しい状況にあります。飲食店を抱えるホテルへの影響はさらに大きく、その中でもゲスト自ら料理を取るホテルブッフェは業態変更や高い水準の感染症対策が求められるなど、さまざまな変化に迫られてきた業態のひとつです。そこで今回は港区内のホテル応援企画として、品川プリンスホテルのブッフェレストラン「LUXE DINING HAPUNA」を取材。ニューノーマルに適したホテルブッフェの「今」をお伝えしたいと思います。 安全・安心とブッフェの満足感を両方届ける 客室...
ふわふわパンケーキや究極フレンチトースト! 港区観光で訪れたい憧れ朝ごはん
2021年6月25日
爽やかな目覚めで迎えた旅先での朝。起きて最初のお楽しみといえば、一日の元気をチャージしてくれる朝ごはんです。宿泊したホテルで済ますのもいいけれど、もうちょっとスペシャルな思い出を残したいなら、ブレックファストメニューを提供する有名レストランを訪れてみてはいかがでしょう。実は、東京・港区は都内でも指折りの人気を誇る朝食レストラン&カフェが集まっているエリアなんです。今回はその中から品川、六本木、お台場から“テッパン”の4件を紹介します。 「マーサーブランチ 六本木」で特製フレンチトーストに感動 ニューヨークスタイルのカジュアルリッチなブランチを提供する「マーサーブランチ 六本木」。都営地下鉄・六...
東京・竹芝の「JR東日本四季劇場[春]」で開幕! 劇団四季のディズニーミュージカル『アナと雪の女王』の見どころ
2021年6月17日
2013年に公開され、世界的大ヒットとなったディズニーのアニメーション映画「アナと雪の女王」。その傑作をミュージカル化した劇団四季のディズニーミュージカル『アナと雪の女王』の東京公演が、2021年6月24日に港区・竹芝の「JR東日本四季劇場[春]」で開幕しました。『美女と野獣』『ライオンキング』『アラジン』など、ヒット作を連発してきたディズニーと劇団四季の7作品目のコラボレーション。すでに話題沸騰中のミュージカル版「アナ雪」の見どころを紹介します! 東京・港区にディズニー最新ミュージカル『アナと雪の女王』がやってくる! 劇団四季『アナと雪の女王』が上演されるのは、昨年、東京・港区の竹芝にオープ...
夏の猛暑を吹き飛ばせ! 東京・港区の避暑地ポイント
2021年6月17日
まもなく到来する夏本番。連日にわたって真夏日のような暑さが続くと、旅行やお出かけでも涼しい場所でリフレッシュしたいという気持ちが高まりますね。実は公園や水辺が多い東京・港区は、都心にありながらも意外な涼感スポットの宝庫。ここではその一部を目的別にご紹介。都会の中にある避暑地でつかの間の涼を感じてみてください。 【お台場】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で東京湾一望の景色に涼! 水辺のスポットが点在し、潮風が涼感を与えてくれるベイエリア。水辺のレストランやカフェでも涼しさを感じられるエリアですが、それ以上に涼しい体験を提供してくれるのが水陸両用バスの「TOKYO NO KABA」です。...
「住みたくなる街」東京・港区で暮らすように楽しむホテルステイ《ベイサイド編》
2021年6月17日
六本木や麻布などのアーバンな街並みと芝浦やお台場などのベイサイド、両方の側面を持つ港区は訪れてみると、きっと住んでみたくなるエリアです。もし「港区に住むってどんな感じだろう?」と思ったら、ぜひ区内のホテルにロングステイして「港区の一日」を体験してみてはいかがでしょう。今回は港区・竹芝の「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」を舞台に「暮らすようなホテルステイ」のベイサイド編をお届けします! 180度のベイビューを望む東京屈指の絶景ホテル 午前から街歩きをいっぱい楽しんだ一日。今日は早めに観光を切り上げて夕方前に今夜のホテルへ。東京タワーを見上げる浜松町駅から竹芝方面へ歩いて行くと、海からの...
駅からほぼ濡れずに行ける、東京・港区の雨の日おすすめ観光スポット
2021年5月31日
今年もまもなくやってくる梅雨のシーズン。梅雨のような雨の日は気持ちよく出かけられる場所も限られてきます。そこで今回は雨の時でも最寄り駅からほぼ濡れずに行けるおすすめ観光スポットを特集。ファミリーで訪れるにもぴったりなスポットもありますので、子どもと出かける際の参考としてもお役立てください! ※掲載情報は2021年5月28日(取材)時点の情報です。 施設によって受付時間の変更や休業の可能性があります。 詳細は、各施設の公式ホームページをご確認ください。 ※緊急事態宣言発令中の不要不急のお出かけはお控えください。 【南青山】Honda ウエルカムプラザ青山 あのASIMOにも会える何度来ても楽しい...
まち歩きと一緒に寄る価値あり! 東京・港区の激レアなラーメン&つけ麺
2021年5月27日
その味と出逢うためだけに足を運びたくなるグルメの筆頭格といえば、やっぱりラーメンとつけ麺。旅行に出かけたら必ずその土地の人気店をコースに入れているというマニアな方も少なくないのでは。そこで今回は、東京・港区だからこそ食べられる激レアな一杯を紹介。見るだけで腹ペコになること必至なこだわり麺の数々をご覧あれ! ※掲載情報は2021年5月19日(取材)時点の情報です。 施設によって受付時間の変更や休業の可能性があります。詳細は、各施設の公式ホームページをご確認ください。 ※緊急事態宣言発令中の不要不急のお出かけはお控えください。 【芝】生駒軒の「激辛タンメン」町中華が世界一辛い唐辛子に手を出した超H...